デジタルコミック制作準備のレポート、続きです。
仮面のモデリング、2日目に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/8f6e0ed12a45be77a949e2325cd705a2.jpg)
◆昨日の続きで、まずはポリゴンの流れ(トポロジー)を再チェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/0a66459724e945f3bbcdf383fbd8e2f3.jpg)
◆スムーズプレビューで見てみると、左右の耳というか、とんがり部分が短くなるようです。そこは、あとで伸ばしてラインの補強もしようと考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/837d5ed6f467778856a79f8741a79103.jpg)
◆角度を変えてみて、形をイメージできるよう努力していきます。この感覚は彫刻に近いですね。これから彫り込んでいくイメージがそこに浮かんでくるかどうか……。ヒラメキがある人は、この時点でどんどんスピードアップできるでしょう。しかし私は才能がないので、そこは努力でカバーしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/3ce65d776b9f31aac5bb25010f451ef1.jpg)
◆スムーズを解除して、元のローポリゴンの状態に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/215ef5f7df04f516d426edbcaca2d0d0.jpg)
◆画面をグリグリ回転させて見ながら、頂点の位置を変更し、全体を覆うワイヤーフレームの線の流れを、自分のイメージに合うようにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/1554cbc0d84097bd0a5a91d6415fe117.jpg)
◆左右のとんがりも、ライン(エッジ)を増やして補強していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/d405519404d21d55bccb7bad8c8c4407.jpg)
◆少ないワイヤーフレームで作れるところまで、ひたすら頂点移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/6c1a700390473560a85965fe5d741c05.jpg)
◆再びスムーズをかけて、ポリゴンの流れをチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/3abd6936310500a569de2dc81170ecbe.jpg)
◆だんだんウルトラメガミの顔が見えてくるかどうか……少しずつ、イメージ(頭の中に浮かんできたもの)に近づけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/e5860e61ffebabaef315911f19e4c7a1.jpg)
◆ライン(エッジ)の追加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/74c4e41b92bce8752e78f546a5046640.jpg)
◆エッジを追加したことで、だいぶポリゴン数が増えてきました。無駄に増やしてしまったのではないかと、ドキドキしながらの進行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/9fd7100331f529ff1d5ac204d9c9d566.jpg)
◆そろそろパーツ分けのことも考えながらエッジを調整していきます。
と……本日は、脳が疲れてきたので、ここまでです(笑)。
どの角度から絵にしても、魅力的な絵作りが出来るよう、立体化の作業は慎重に進めてしまいがちです。
まあ、マイペースで仕上げていきましょう。
ではではまた! ^▽^/