アマチュア無線のC501という小さな144/430MHz用のトランシーバが壊れた。
電源ボタンを押しても電源が入らない。
うんともすんともいわない。
修理に出せば1万円くらいかかるし、何年になるかわからないが数年以上使っているのでだめなら捨てようとおもっていた。
まあ、だめもとで分解して見よう。
こういう小さなリグは分解自体がけっこう気を使うわけで、ちょっと間違えると返ってダメージを与えてしまうもんだ。
まあ、どうせ壊れたものだからいいか。
ってなことを考えながらばらしてみました。
なんとかバラせました。
電源が入らないということは、まず電源系統の接触不良を考えるので、電池ケース周りをよくみると、基盤との接続端子にさびがみえた。
写真右下の端子の1つにさびが出ていていろが変わってる!!
これだ、これだ!
早速端子を磨いてきれいにした。
仮につないでみると、、
おお!!
電源が入りました。
こういうときってうれしいなあ~
だめだとおもっていたトランシーバが治ってしまいました。
組み立てもとにもどして、完了!!
このトランシーバは送信電力は280mWと少ないんだが単3電池2本でかなり長く使えるし、なにしら軽くて便利。
ほとんど受信用として使ってる。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
<<-- こちらもクリックしてくれるとうれしい!
恥ずかしゅうて、、、。
........ ( ..)スゴスゴ
直ってしまえば無理だなー
送信が壊れたらお送り下さい、此処で使いますので・・・・
へへ、実は我が家のエァーバンドモニターは、ジャンク品を安価に・・・・両方とも受信だけは出来るので・・・ラッキーでした
まあ、たまにはうまくいくこともあるんですよ。
あいさんもパドル作ったじゃないですか。
to:非行おじさん
エアバンド用となると430専用機じゃだめだなあ。
オークションで手に入れるのがいいんじゃない?
これに1200MHzがついた奴。C701だったかな。
私ももっぱら受信専用で電波を出したことあまりありません。なにせ単三2本で長持ちするので重宝してます。
C-601(430/1200MHz) です
電池リークで腐食してしまいました
やはり電池は国産がしっかりしているようです
電池購入の際はご注意下さい
もってますか、これいいですよね。
電池はほんと長持ちする。
私も1200が付いてるほう買っておけばよかったなあ。
to:sky
そう、昔の電池のせいです。
お互いちゅういしよう。
そういえば最近の電池は液漏れしなくなったなあ。
名機とも思えるこのシリーズ、自分も好きです。
ご存知かもしれませんが、こんな事になってます。
旧 日本マランツ(株)製造 アマチュア無線機 等 修理対応終了のお知らせ
http://c11gkixw.securesites.net/jp/amateur_index/support/maranz.html
お互い大切に使っていきましょうね!
このシリーズは「名機」だよね
干上がったような電池で作動するから大変便利だ!
そうですね、忘れてたがマランツはもう修理をやってくれないんだ。
自分で治すしかないわけだ。
to:sky
そう、案外このリグは使い勝手がいいんですよね。
大切につかいましょう。
結構小さな会社、個人なのかなー・・・直してくれる所が有る、とても助かる
以前、ノートPCの液晶に水が掛かり、映らなくなった事が・・・メーカーでは5~6万、下手をすると修理不能と言われそう・・・・
7000円で2日で帰って来た・・・
高い商品は結構長い事修理出来るみたい
パイオニアのレーザーディスクも直ってきた、ティアックのオープンリールも大丈夫みたい・・・
良いメーカーか、不親切なメーカーか、指標が出ないかなー・・・・○○は15点とか、XXは80点とかね・・・・ま、やらんだろうなー・・・