Speed Triple R’14[スピードトリプルR]カスタム_クラッチレバー~その1

2015-02-06 12:57:53 | Speed Triple R'14・カスタム

スピトリの納車時に、Daytona675から移植してもらった
KOKENのメカニカルクラッチホルダー。こちらスピトリと相性が微妙そうです。

納車時からメカの方に、クラッチが切りきれてないからニュートラルに入りづらいので
ノーマルに戻したくなったら連絡下さいと言われてはいました。


具体的にはこんな状態。
クラッチレバーを握ってシフトペダルの上下が渋くなり滑ってしまってる状態です。
説明にあった通りニュートラルに入りづらい。
ただ単純にこのクラッチホルダーの売りである握りが楽になります。
ノーマルは購入を躊躇してしまうくらいの重さですw 油圧のV-max1200より重いです;
目安としては?Z1000とかZZR1400並みの重さです?

そこでメカの方にじっくり話を聞いてきました。
あまり言いたく無さそうでしたが、スピトリ自体もともとクラッチが切れにくい構造。
そして下記ノーマル車輌と比べて丁寧に解説していってくれました。

画像の○の距離が短い為にクラッチワイヤーが引ききれていない。
画像でみるとそんなことなさそうですが実際みると○部分の大きさも結構ちがいます。
あとは視認できない部分では社外は微妙な遊びの調整ができない。

▼ノーマル



▼社外




そもそもメカニカルクラッチホルダーの構造の1つとして引く距離を短くすることで手の負担が減って
楽になるのであるから…その部分に対応できない車輌だったということorz


また別情報からもノーマルでも指定の遊びの調整が悪いとニュートラルに入りづらくなるようで…
この車輌自体、675の時のように「劇的」にクラッチを軽く(楽に)するのは現状では物理的に無理!
メカさんとの解答は…基本的にノーマルのクラッチホルダーが至高!握力は鍛える!が結論/(^o^)\



それでも単純にノーマルに戻すのがどうしても躊躇され…
……ちゃんと切りきれるし「ちょびっと」だけノーマルより軽く(楽に)なるよ。
っていうクラッチホルダーの情報は知り合いのスピトリオーナーさんよりあったので、
そちらを実装したら「その2」書きます(*´∀`)


※メカニカルクラッチホルダー。
675やストトリとの相性は抜群です。劇的に軽くなります(不安になるくらい)。
これに変えて長距離ツーでも手が疲れたとうことはありませんでした。
女性や握力の弱い方、手の疲れを軽減したい人とてもオススメできる逸品です。


にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
にほんブログ村