![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/9ea9bc8e1f2bb8a239af66a54de854c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/908fa8ff346853073f9269e29cffdcc6.jpg?1722923060)
穏やかそうに見えるんだけど、波が高くてべんてん丸は欠航。稚児ヶ淵まで行きたかったけど、残念。
江の島弁天橋を渡って江島神社へ。江島神社は、辺津宮・中津宮・奥津宮の三社の総称。海を守護する三姉妹の女神を祀っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/b553e60b0d3355ec8121f73e7c1b91aa.jpg?1722923089)
青銅の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/b553e60b0d3355ec8121f73e7c1b91aa.jpg?1722923089)
青銅の鳥居
江島弁財天参拝の玄関口。神額「江島大明神」は弁財天の使いの蛇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/f4e01b4a3f65314ce13c7d562a13d790.jpg?1722923089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/f4e01b4a3f65314ce13c7d562a13d790.jpg?1722923089)
江島神社 朱の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/f28ad388419843ec771c2774897046c6.jpg?1722923140)
瑞心門
竜宮城を模した神門。参拝者が瑞々しい心でお詣りができるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/835b9f01f37c7d1ee5f33aba1651ab9e.jpg?1722923157)
江の島エスカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/835b9f01f37c7d1ee5f33aba1651ab9e.jpg?1722923157)
江の島エスカー
酷暑の中、階段を上る勇気はないのでエスカーを利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/fcf02108b95e38b765e0a8ef90fcca38.jpg?1722923120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/91ed442d40bee7147eb56c9ce6523c7f.jpg?1722923227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/f832b9a814bc83889b9d398a5ab6f7ae.jpg?1722923120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/fcf02108b95e38b765e0a8ef90fcca38.jpg?1722923120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/91ed442d40bee7147eb56c9ce6523c7f.jpg?1722923227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/f832b9a814bc83889b9d398a5ab6f7ae.jpg?1722923120)
辺津宮(へつみや)
御祭神は田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
1206年に鎌倉幕府3代将軍源実朝が創建、社殿の屋根には江島神社の沙門「向かい波に三つ鱗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/d1e79973197765763b834cff45d72bc6.jpg?1722923185)
銭洗白龍王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/8619336777d1a07f5c5ad1de94c27813.jpg?1722923185)
奉安殿
江ノ島弁財天は、広島県の宮島、滋賀県の竹生島と並ぶ「日本三大弁財天」。弁財天は、芸能・音楽・知恵・福徳の神。
八臂弁財天(はっぴ)と妙音弁財天(みょうおん)が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/bfa75adcbd0c9b9afdfc0d1712f9ca6f.jpg?1722923209)
八坂神社(江ノ島天王社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/bfa75adcbd0c9b9afdfc0d1712f9ca6f.jpg?1722923209)
八坂神社(江ノ島天王社)
御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
古事記によれば、三柱の女神は、天照大御神と須佐之男命の誓約により生まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/fdd9353ba628f87361e17bb662bf9be8.jpg?1722923209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/fdd9353ba628f87361e17bb662bf9be8.jpg?1722923209)
秋葉社・稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/6c18f1d20fc7a3988069377d1689a8a8.jpg?1722923264)
中津宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/6c18f1d20fc7a3988069377d1689a8a8.jpg?1722923264)
中津宮
御祭神は、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
853年、慈覚大師によって創建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/e58dc3c1560a4fd69f2b1515c91e8b1c.jpg?1722923264)
江ノ島シーキャンドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/e58dc3c1560a4fd69f2b1515c91e8b1c.jpg?1722923264)
江ノ島シーキャンドル
もう少し先の奥津宮・御祭神は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をお詣りしたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/135515e4cc0489c05cf83d486f8bc3a3.jpg?1722923284)
児玉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/135515e4cc0489c05cf83d486f8bc3a3.jpg?1722923284)
児玉神社
日露戦争で日本を勝利に導いた児玉源太郎を祀っている。台湾総督在任時の善政により、社殿の用材と石材は大部分が台湾からの寄進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/210a8126924f789c061aefa0a1764b44.jpg?1722923284)
江島大神と称される三女神は、古くは江島明神と呼ばれていた。仏教との習合により、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるようになった。福岡の宗像大社や広島の厳島神社と御同神。
観光地だから、外国の方がたくさん。酷暑で島内を全部回りきれなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/210a8126924f789c061aefa0a1764b44.jpg?1722923284)
江島大神と称される三女神は、古くは江島明神と呼ばれていた。仏教との習合により、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるようになった。福岡の宗像大社や広島の厳島神社と御同神。
観光地だから、外国の方がたくさん。酷暑で島内を全部回りきれなかったのが残念。