食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

放射性物質の恐ろしい!影響調査につづき

2012-02-08 16:37:06 | 東日本大震災

いっきに寒くなりました!
例年並みの気温となりましたが、先週よりは温かく感じます。

昨日の鳥、昆虫のお話の続きで森林総合研究所の調査結果が
昨日の地元紙に載っておりました。
調査対象はみみずです。
川内村のミミズからキロ当たり約2万ベクレルのセシュームが検出されたようです。
新潟県との県境付近の只見町のみみずからもキロ当たり300ベクレルと
広範囲にわたり放射能汚染が確認されたようです。
もちろん食物連鎖でどのように汚染が拡大していくのかは
今のところ分からないようですが。

確かにセシュームの濃度の差はありますが県全体が汚染されていることは
間違いないことで国の責任逃れがまたまた浮き彫りになりました。
大変小さな記事で見つけた方はいらっしゃるかどうか??

除染作業が日々つづけられておりますが
田畑、道路、建物などいくら除染しても、土の中や空を飛ぶ鳥までは
除染対象になっておりませんので、どこまできれいな土地に戻るのでしょうか??
山林の木々にもすでに高いレベルでセシュームが吸収されているようですので
落ち葉と土だけを集めても除染とはなりえません
人間には今のところ目立った影響は幸いにしてあらわれておりませんが
今後どのような形で影響を受けるのか大変心配です。

悲観的な考えと思われるかもしれませんが
いくら慎重になっても足らないくらいです!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質の恐ろしい!影響調査

2012-02-07 15:01:45 | 東日本大震災
昨日から一気に気温が上がり暖かい1日です。
圧雪状態だった道路も雪が融け、アスファルトが出てきました。
今週末にかけてまた寒波が来るとかでこの暖かさも一瞬のようです。

先週末の地元紙にちっちゃな記事が載っていました。
なぜかイギリスの新聞に第一原発の事故による環境への調査結果が
発表されたと報じていました。

この調査は日米の共同で行われたようで
原発周辺で鳥の数が減少しているとの結果が分かったそうです。
チェルノブイリと福島での放射性物質放出による生物への影響を比較するために
14種類の鳥についての調査だったらしく
福島の方が生息数への影響が大きかったそうです。

寿命が短く】、【オスの生殖機能が低下】したり、
脳の小さな個体】が発見されたり、【DNAの変異の割合が上昇】したといった
影響が見つかったそうです。

また昆虫では生存期間が大きく減少するなどの影響もみられたそうです。

大変興味深いといいますか大変恐ろしい結果かと思います。
人間への影響は癌ばかり が取り沙汰されていますが
こちらの方が問題が大きいかもしれません。
事故発生からまだ1年もたたないうちに
このような影響が出ているのにはびっくりです。

もうすでに当事者?はわかっていることなのでしょうが
もっと大きく報道されてもいい種類の記事かと!!!
鳥や昆虫の放射線への感受性がどうなのかわかりませんが
近い将来、人間にとっても同じ影響が起こりうることでしょうから!!!

このままでいいのでしょうか、福島県は???

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の結果?

2012-02-06 10:36:13 | 裏磐梯情報



今朝も大変放射冷却で冷え込み大変寒い朝でした。
道路側から見たアルビンの雪景色??です。
道路にはすでに3メーター近い除雪で出た雪が積み上げられています。
ペンションの周りにも2メーター近い雪が積み上げられて
もう少しで周りの景色が見えなくなります。
ペンション全体がかまくらの中状態です。

昨日までの降雪量は1メーターを軽く超え
屋根に積もった雪がようやく落ちたかと思ったら
ボイラー室と建物、物置と建物の間が埋まってしまい
1階は雪の中になってしまいました。

ということで昨日は2人がかりで除雪。
物置2つの屋根の雪下ろしから始まり
山のようになった雪をかきだしました。
その後は除雪機で吹き飛ばすこと半日。
普段使わない筋肉強化にはなったのでしょうが
お蔭で本日は全身筋肉痛に見舞われています。
ぎっくり腰がほぼ治ったかと思ったばかりの
全身筋肉痛はつらいの一言です!!

私の実家の新潟県は妙高市の大雪はこれを超えるようで
家全体が埋まっているようです2階建ての家ですが。
一昨日近くの方から電話が入りました。
「このままではつぶれてしまうよ!」と。
不出来な長男坊が福島に来ておりますので
すでに諦めていたのでしょうか?
それとも一緒に生活をすることを決めていたのでしょうか?
父親曰く
「つぶれたらつぶれたでいいや!」

大雪で簡単に帰るわけにもいかず
けっきょく近くの方に除雪をお願いしたようですが
氷河期に向かっているのでしょうか?
いくらなんでももういいですね!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資到着、東京より

2012-02-02 18:05:19 | バドミントン


大雪は続いておりまして、本日は2回除雪となりました。
雪よりも低温の方が心配で、アルビンの客室2部屋が凍結で水がでません。
ただ今ストーブ全開で温めています。
通常、屋根に積もった雪は自然落下するのですが
あまりの寒さで積もったままになっています。
本日1日暖房をつけっぱなしですが、いまだに落ちてきません!
気温が上がるのを気長に待っていることにします。

さて、東京のど真ん中のK高校のバド部顧問の先生から
ウオーマーを送っていただきました。
大変貴重な,しかも思い出もたっぷりと詰まったウオーマーなのでしょうが
被災地の子供たちを思ってお送りいただいたのでしょう!
お礼のお手紙を書いておりますが
あまりに長くなってしまいましたので添削中です!!

こちらの高校では震災直後から支援活動を生徒の皆さんご自身から
行っていただいたようで、心より感謝、感謝!です。
人のことを思うことができ、即、行動ができる高校生って素晴らしいことですね?

バドミントンというスポーツをとおして人と人が出会い
また、困窮している場合には手を差し伸べていただける。
心配して頂けるだけでもありがたいのに
沢山の皆様方から直接支援を頂けることに対しては
どのような言葉で感謝の気持ちを表していいのか分かりません。
私自身こんなお手伝いしかできませんが
もっともっとたくさんの子供たちがバドミントンという素晴らしいスポーツに
参加してもらえるとうれしいです。
礼儀やマナーを教えていただけると同時に素晴らしい仲間が
沢山いらっしゃることを教えていただきましたから。

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-22,7℃

2012-02-01 10:16:48 | 裏磐梯情報

-22,7℃

今朝の裏磐梯付近の気温だそうです。
昨晩の冷え込みは尋常でなく、ダイニングの窓、
客室の窓はすべて凍り付いていました。

このままでは客室のユニットバスの給水と給湯ラインが
凍り付き、最悪破裂!になることが予想できたので
夕方7時からは全館暖房!!となりました。

12時あたりまでストーブ全開で館内を暖めましたが
それでも心配でしたので、3時過ぎまでつけっぱなしとなりました。

結果7時過ぎでも+5℃あり凍結の被害を逃れることができました。

-20℃を超えるのは久しぶりですが
裏磐梯では珍しいことでなく、ちょくちょく-10℃を下回ります。
そのぶん??大変きれいな景色が見れます。
霧氷、ダイヤモンドダストなど普段ではみることが?体験することが
出来ないことが裏磐梯では可能です。

ただ、寒さに耐えることが必要ですので
それなりの装備が必要です。
私の場合は覚悟が必要ですが・・・・。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする