1月23日(月)
昨日福岡自宅のバラの剪定・誘引が終わりました。つるバラはかなり芽が出て来ていていくつか芽が取れてしまいました!😭
かなり隙間がありますが春には中が見えないくらいバラの葉が生い茂りますよ。


1月20日(金)
実家のバラの剪定・誘引と寒肥やりが終了したので報告します。
昨年から植え始めたので今年の5月の春バラ🌹がどんなふうになるのか想像出来ませんが、内心とっても楽しみです。
実家にバラが何本あるか数えたところ挿し木したのも含めて187本ありました。名前がわからないのもいくつかありますが、春にこれらが全部咲いたら豪華ですね!






1月18日(水)
昨日実家に植えているバラの剪定・誘引、寒肥やりが終わったので、今日はハウステンボスにバラの剪定・誘引の進捗状況を見に行って来ました。
CAGEのつるバラはあと2、3個残すだけの状態でした。CAGE一つを剪定・誘引するのに1日から一日半かかるそうです。8人がかりでした!
運河沿いの垂れ下がったつるバラは11月頃から作業に取り掛かったそうです!作業が細かい!つるバラの作業が終わったら木立のバラの剪定・誘引作業に移るということ。外部の造園業者の方でした。寒いのにお疲れ様です。
ハウステンボスのバラの作業状況確認の後は、佐世保駅近くの五番街にあるヒカリという佐世保バーガー屋さんで、昼ごはん食べました。ここは昨年4月愉快な仲間たちと来たところです。美味しかった。
昼食の後は、コーヒー豆を買いにクレーマ・コーヒー屋さんへ。クレーマーじゃないよ!😅クレーマとはコーヒー豆にお湯をかけた時出来る泡の事らしいです。本格的な焙煎コーヒー豆屋さんを見つけることが出来て嬉しい。
ハウステンボスもクレーマ・コーヒー屋さんも実家から車で20分ほどで行けるのです。







そしてこんなに美しいバラが咲きました!⬇️





先月末、市販のバラのアーチ二つと手作りの木製オベリスクを2組作りました。これにつるバラを絡ませて豪華に見せたいと思っています。


これがもう一つのオベリスクとアーチです。咲き誇るバラの姿を想像してわくわくしています。
今年2月頃から佐賀有田の実家にバラを植えています。10月頃から綺麗な秋バラが咲くようになりました。挿し木から育てたバラもあります。まだ一年も経ちませんか、これからも少しずつ増やしていきたいと思います。
挿し木で育てた令和
これも挿し木で育てたポンポネッラ
オリビアローズオースチン
フラゴナール
ゴールドメダル
宴(うたげ)
挿し木で育てたシャトードゥシュベルニー
ホリデーアイランドピオニー
マッカートニーローズ
ディスタントドラムス











ナニワいばら(中央)とモッコウバラ(4/20) ちょうど、今からひと月前になりますね。

モッコウバラ(4/18) 春しか咲かないので次に花を見るのは来年までお預けです。結構花は長持ちします。

ナニワいばら(4/18) これも、上と同じく春しか咲きません。パッと咲いてパッと散ります。潔いです。

ナニワいばら(4/20) 清らかで清純で楚々として美しい@@

庭(駐車場)への入口(5/15) これだけでも10種類以上咲いているんですよ@@

車庫下のアイスバーグ(先の方はサマースノー)(5/12)

車庫と車庫の間の空間から天に向かって延びるアイスバーグとサマースノー@@先のピンク色のバラはアンジェラ(5/12)

庭入口上のアーチに咲くダブルデライト(4/29)

見とれてしまう・・・ダブルデライト・・美しすぎる!!(4/29)
春のバラの見頃も終わりましたがそれぞれのベストショットをご覧ください。個別にはまだたくさんありますが、全体的な写真を集めてみました。来年も、咲き誇るローズガーデンにしたいと思います。秋バラも咲きますのでまたその時に報告します。
連休が始まりましたが、今日はいい天気ですね。朝から肥料をやって消毒をして来ました。今年はこまめに消毒をしているので、病気もあまりありません。ただ、うどんこ病が少し出てきました。モッコウ薔薇とナニワイバラが終わりダブルデライトが咲き始めました。(上の写真)とてもきれいです。

これもダブルデライトです。

これはアンネフランク@@

これはクレマチス@@

これはアカシア@@香りがとても強くあたりじゅういい匂いが立ち込めています。

これは巨峰です。花なのか実なのかよくわかりませんが^^今年も収穫祭が出来そうです・

これもダブルデライトです。

これはアンネフランク@@

これはクレマチス@@

これはアカシア@@香りがとても強くあたりじゅういい匂いが立ち込めています。

これは巨峰です。花なのか実なのかよくわかりませんが^^今年も収穫祭が出来そうです・