日本名水百選にも選ばれている『男池』です。
湧出量は1日2万トン!!といっても、数字だけではよくわからないですね。
黒岳や平治岳に登って降りて来た人達がここで一休みをして水を飲んで行きます。
山には登らず、ポリタンクに水を入れて持ち帰る人もたくさんおられるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/b1fd70d7612aa800d75b21fdd1135244.jpg)
男池を通らずにこの橋の所に出る道もあります。
一般の人の散策路にもなっています。この辺りから奥は
日本でも数少ない原生林の森なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/4126416b25451c76179792ae0dfc98d4.jpg)
ちょっと行くと、こんな大きなけやきの木とかあるんですよ。
スゴイでしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/7ac6b9cb936d102530a2f8105b45e28b.jpg)
巨岩にまとわりつくタコのような木もあります。
この辺りまでなら普通の靴でも全く大丈夫です。
平治岳も運動靴で登っている人も多いですよ。
岩の上とかも歩かないといけないので、パワーバランスが
これからの登山に役に立ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/dd9df1ba6d92312c361ddca3b75b8add.jpg)
かくし水
男池から30分ほど登ると着きます。黒岳・平治岳から下山する時は皆さん必ず立ち寄られ冷たいかくし水を飲んで休憩される様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/2397293ab65247a1e88948249f9babed.jpg)
かくし水の前は少し広くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/3b9c652a6b4a06c2fb912d9575b92654.jpg)
こんな小さな犬も登ったのか!!ちょっとびっくり!!
湧出量は1日2万トン!!といっても、数字だけではよくわからないですね。
黒岳や平治岳に登って降りて来た人達がここで一休みをして水を飲んで行きます。
山には登らず、ポリタンクに水を入れて持ち帰る人もたくさんおられるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/b1fd70d7612aa800d75b21fdd1135244.jpg)
男池を通らずにこの橋の所に出る道もあります。
一般の人の散策路にもなっています。この辺りから奥は
日本でも数少ない原生林の森なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/4126416b25451c76179792ae0dfc98d4.jpg)
ちょっと行くと、こんな大きなけやきの木とかあるんですよ。
スゴイでしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/7ac6b9cb936d102530a2f8105b45e28b.jpg)
巨岩にまとわりつくタコのような木もあります。
この辺りまでなら普通の靴でも全く大丈夫です。
平治岳も運動靴で登っている人も多いですよ。
岩の上とかも歩かないといけないので、パワーバランスが
これからの登山に役に立ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/dd9df1ba6d92312c361ddca3b75b8add.jpg)
かくし水
男池から30分ほど登ると着きます。黒岳・平治岳から下山する時は皆さん必ず立ち寄られ冷たいかくし水を飲んで休憩される様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/2397293ab65247a1e88948249f9babed.jpg)
かくし水の前は少し広くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/3b9c652a6b4a06c2fb912d9575b92654.jpg)
こんな小さな犬も登ったのか!!ちょっとびっくり!!