今まで使った事が無かったのですが、今回デュアルディスプレイ実現のため使う事に
今まではHDMIとVGAで二画面にしていたのですが今回対象のPCはVGA出力がありません
仕方ないのでDisplayPort→VGA変換とHDMIで二画面を実現する計画で
アマゾンにて変換アダプタを購入
Patech DisplayPort (DP) メス To VGA オス変換アダプタ 1920x1080サーポート デジタルモニタ/PC/プロジェクターなど対応
クリエーター情報なし
Patech

商品が届いたので(と言ってもコンビニ受け取りにしてたのでコンビニで2〜3日寝てましたが)
さっそく試しに使ってみました
今回は「ゆうパケット」で届いたので、これなら郵便受けで受け取れるので自宅配送でも良かったのになぁ、と思いました
事前に判っていれば配送先を自宅に出来るのに
ともあれ、アダプタを介してモニターにVGA接続すると何事もなく無事にモニターを認識したみたいで
きっちり二画面映りました

接続の確認は出来たので取り敢えず外そうと思ったら、コネクタが抜けない
引っ張ると何かに引っ掛るような感じで抜けない、無理に引き抜いたら壊れそう
ふと思った、何処かを押さえながらでないと抜けないのかも
これはまずい、挿す時は良かったけどUSBやらHDMIやら密集してるのでコネクタがちゃんと掴めない
仕方ないので邪魔な他のコネクタを引き抜き、DisplayPortのコネクタをつまむと案の定
差し込んだらロックが掛かる仕組みになっていた
挿す前には全然気付かなかった、使わないと分からないものだね
よく見ると先端に可動爪が付いていました
商品ページで画像を拡大すれば爪が付いているの判りますね(事後確認)
初めて使うものは使い方をよく調べて使えと言う事ですね
感覚だけで使うと思わぬ落とし穴が有るかもですね
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





じつは、一月半ほど前、PC(ベアボーン)を修理に出していました
 電源ボタンが反応しなくなった(リモコンではON出来る)
購入店で保証修理を依頼し、その時は1週間か10日で出来るだろうと言う亊だったのですが
後日連絡が入り、1ヶ月ほどかかると
まぁ、輸入代理店を通しメーカーに送っていたら、そのくらいはかかるかも
しかも、メモリやストレージを組み込んだままではメーカーが受け付けないと
まぁ、それも仕方ないか、で、取り外しはお店の方で対応してもらった
で、昨日もどってきたと連絡があったので、今日受け取りに行った
結果、新品と交換になったと言う事で、 そんならもうちょっと早くても・・・、と、チラッと思った
←新品になって戻ってきた
当然というか、メモリとSSDは別梱包で、帰って早速組み込み
ようやく動画視聴環境が復活しました
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





ちょっと困った問題、って程でもないんですが

使ってみるまで気付かない事ってよく在ることですね

BeeBox用に買って来たセルフパワーUSBハブですが

ACアダプター繋いでいる限り、PCがOFF(シャットダウン)になっても、電源送りっ放しになるんですね

PCシャットダウンしても外付HDD(2.5インチ)が回りっ放し

PC使ってない時もHDDだけ24時間回りっ放しなんて、サーバー用みたいな耐久力は無いのに

こういう事態は予想してなかった、って言うか、気付かなかった

まぁ、

外付用の製品として売られているものなら、

アクセスが無いときは回転を止める 的な機能も付いてたりするんですが、それでも電源は入りっ放し

内蔵用を安物のケースに収めただけ物では・・・


当面、ACアダプタの電源を入り切りするかな

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





BeeBook組み立てから大分日が経ちましたが、いよいよOSのインストールです

今回は、Ubuntu 16.04 LTS を雑誌付録のDVDからインストールします

外付けのドライブを繋ぎディスクをセットして、いざ電源ON

無事メニューが立ち上がり、インストールを選択、開始・・・


が、


早々に止まった?

ボリュームが足らないのでインストールできません的なメッセージが…

えっ? なんで?

よくよく見ると、SSDが認識されてないみたいな?

もう一度バラさないと


フタを開けて、 おやまぁ

SSDの電源ケーブルのコネクタが外れてる

ちゃんと刺さって無かったみたい

小っちゃくて狭いので刺しにくいのよね


ともあれ、今渡こそ確実に刺し込んで、蓋をして

さて、再開

電源を入れると…

Win7が立ち上がっているよ

もしかして動くの?

と、思ってたら、デバイスドライバのインストールで引っかかった

やっぱり、非対応の32ビット版は動かねぇんだ


あらためてDVDから起動しUbuntuをインストール開始

今度は、滞り無く完了


取り敢えず、一段落

しかし、これからの設定が大変

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





新しいPCが、やっと手元に届きました

2週間前に正式に注文を出してから、結局入荷の連絡は無かったのですが

いくら何でもそろそろ入っているだろう、と言う事でお店に取りに行きました

はたして、と言うか、やはり既に入荷していました

家に帰って、取り敢えず組み立て

今回の主要部品はこれです

パッケージを並べて見ました
上側が今日買って来た Beebox J3160
下左は前のPCから取り外した SSD80GB
下右側が新調したメモリ 4GB×2 です
本体とメモリで約23kの出費です

中身を取り出すと

小さいですね
下のSSDと比べるとよく分かると思います

さっそく説明書を広げると・・・

日本語の説明が無いでし・・・
絵を頼りに、えいっやぁ・・・で
まぁ、付くようにしか付かないだろうと
途中で気付いたんだけど、SSDの取り付け向きが逆に付く可能性も・・・
結果的には最初に組み付けた方向が正解だった

底蓋を開けたところ
SSDは底蓋の裏側に装着します
本体左側に見えるのがメモリスロットです

組み付けた画像は撮ってませんが
一時間弱で組み上がりました
やはり小さいとやりにくい、ケーブルの取り付けとか収めるのとか



電源とモニタを繋いで

リモコンでスイッチON

無事UEFI画面が立ち上がりました
この状態でCPU温度52℃、ファン回転数1500rpm、まで上がってました
メモリも8GB認識しています


本日はここまでで終了

OSのインストールは次回に

ACアダプターの収まりに問題が・・・
タップに直接差し込めない、延長コードを手当てしなければ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





えっと・・・ 

突然死したPCですが、 フタ開けて中身回収しました

内蔵2.5インチHDD320GBはデータドライブだったので買ってきたケースに入れて、USB外付けドライブに

そのまんまデータ復活です

システムドライブにしていたSSD80GBにはWin7(32bit)とそのアプリだけなので、中身は放棄

次のPC(Win7.32bit非対応)に使って別のOS(Linux)を入れる予定です

と、まぁ、この2つは再利用出来るのですが、

もう一つの重要パーツ、メモリー(4G×2)ですが

今度のPCに使える低電圧対応ではないので、ひとまずお蔵入りです


今度のPCはUSB端子が少ないので外付けHDD用に、3.0対応ACアダプタ付ハブを購入

あとは、本体だけです

そろそろ入荷の連絡があってもいい頃なんだけどなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





昨日の続きです

システムの復旧は諦めました、最新バージョン(Lubuntu16.04LTS)を新規でインストールすることに

と、その前に、以前に作った14.04のライブUSBを使って

システムドライブから保存ファイルを外付けドライブにコピーして、準備OK

そして、取り敢えず、Lubuntu14.04を新規インストール

そこで、最新バージョンであるLubuntu16.04のインストール用ライブUSBを作成

で、いよいよ16.04のインストール、  も無事完了し、 運命の再起動


アカン 同じや  アカウント認証画面が出るべき所でブラックアウト


安物のUSBメモリー使ったからかなぁ?

じゃあ、最後の手段、雑誌付録のUbuntu16.04LTSライブDVDで・・・

外付けのDVDドライブを繋いでDVDをセット

USB起動で無事メニュー画面が表示され、取り敢えず、お試しのライブ起動を選択し Enter

だがしかし、何かのコードらしき表示が・・・ ズラズラッと

で、止まる

ライブDVDが起動しないなんて、   想定外もいいとこ


ここまでくるとPC本体と最新バージョンの16.04の相性が悪いんじゃないかと・・・

因みに、PCは Shuttle XS35V3 です


現状は、14.04LTS を再び新規でインストールし、システムを再構築中です



PS

先に書いた、死んだPCですが

未だ放置状態です、と言うのも、新しいベアボーンを入手したら中身を取り出そうかと

で、次のですが・・・

Beebox J3160/B/BB

先日注文して入荷待ちです



コメント ( 0 ) | Trackback (  )





既に事件発生から10日くらい経っているんですが

Lubuntu14.04LTSからアップグレードの通知が来たのを期にLubuntu16.04LTSへのアップグレードを決行

と言っても、通知からアップグレードボタンをクリックするだけ ポチッと

で、ファイルのダウンロードも無事終わり、インストール段階に入ったところで

「この作業は数時間かかることがあります」と言うメッセージ

まぁ、仕方ない、早く終わるかもしれないし、と、続行を ポチッ!

ホンマに時間かかった

夜に作業を始めたので、そろそろ寝る時間が…

あとはPCに任せて、寝ることに

朝起きた時に見ると、何かメッセージが出て止まってた

問題ないので、続行 ポチッ

夕方、仕事から帰って見たら、再起動を促す滅セージが出てアップデートが完了していた

で、再起動したとき悲劇は起こった

OSが立ち上がらない、って言うか、立ち上がっているのかいないのかさえ分からない

モニターがブラックアウトしたままなのである

もちろん、マウスもキーボードも使えないし

仕方ないので、電源ボタン長押しでシャットダウン

再度電源ONで起動を試みても、結果は同じ

それでも、SSDのアクセスランプが時折点滅しているので、もしかしたらと2時間ほど放置

それでもモニター画面はブラックアウトしたまま


お手上げです


諦めました 現システムと設定は放棄するしか・・・



続きは後日




コメント ( 0 ) | Trackback (  )





先日、26日夜

いつものように動画ファイルを再生していたところ

いきなり画面がブラックアウト

「あれっ、またHDMIの接続がおかしくなったかな?」

と、よくよく見れば、PCの電源が落ちてる

えーっと、やな予感


再起動しようと電源ボタン押しても、反応なし

これはヤバイかも

取り敢えずこの夜はこのまま放置

次の日、仕事から帰って、再度試すも状況は変わらず

昨日、蓋を開けて基板を視てみたが、異常な所は見つからなかった

これ以上はお手上げです





使い始めて約4年半

PC
が死んだ

そろそろ寿命だったのかな?


それとも・・・



Win10アップグレードの呪い?

一度アップグレードして元に戻してから、今までに無かったゴタがチラホラ・・・

これが止めか




今日、PCショップに行ってきた
自己納得と確認のために
状況から考えて基板かACアダプタの可能性大
どっちにしても修理(可能ならば)するより買い替えたほうが・・・
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





経過報告です

あれから2週間が過ぎましたが、

一度、起動時にモニターの解像度とマルチモニターの設定がリセットされた事が在っただけで

その他はトラブルは無く順調に経過しています。


色々と入れていたアプリケーションも綺麗さっぱり無くなり、デスクトップもスッキリしてます
現在はFirefoxとメディアプレーヤーくらいしか入れてなく

動画再生機と化しています



コメント ( 0 ) | Trackback (  )





結局、もろもろの面倒を引っかぶり、再インストールすることにしました

無事インストールが終了し、Win7を起動すると  綺麗なデスクトップ画面が

当たり前か

でも・・・、画面の解像度が・・・低い  あれっ?

まっ、後でいいか 取り敢えずデュアルディスプレイの確認・・・と

あれっ? 出来てない  HDMI接続のレグザが検出できない  あれーっ?

他にも、LANに繋がらない、ネット接続も駄目  あれーっ?

USB外付けHDDが2台繋がってるはずなのに・・・、1台しか認識されてない  あれーっ?

設定項目調べても・・・

ふと・・・、 認識されてないHDDって、3.0で接続・・・

あれつ? デバイスドライバー?

デバイスマネージャーを開いてみると

VGAアダプタしか・・・

USBもLANも・・・これか

PC付属のデバイスドライバーをインストールするのを失念ていた

えーっと、ドライバーディスク何処に仕舞ったかな・・・  ああ、在った在った

という訳で、無事ドライバーもインストールでき

ようやくインストール作業終わり

HDD接続、LAN,ネット接続もOK

デバイスの表示も回復、新規登録もできるように

ディスプレイの解像度もFULLで表示でされてるし・・・

ん?

しかし、レグザが認識できない

ええーっ、一番の問題が残った?

で、ネットで調べてみるも・・・

ふと、HDMIをモニターに繋いでみると  ちゃんと表示できる

って事は、HDMIの信号は出てる → レグザの方に問題がある?

で、ネットに出てた(怪しげな)方法を試してみる

PCをシャットダウンしレグザの電源OFF(電源コードもコンセントから抜く)
レグザ側のHDMI入力端子を別の端子に替える
レグザの電源を入れHDMI入力を選択、その後PCを起動する

おおーっ、表示できた デュアルディスプレイ(クローン)の設定もOK

これで問題解決!


安心して風呂に・・・(レグザの電源OFF)


風呂から上がって、レグザの電源ON

ええーっ? また表示できなくなってる PCは起動したままだったのに  どーゆー事?

PCをシャットダウンして起動し直したらまた表示できた  うーん?

ここまでは昨日の出来事


今現在は問題なく表示できてるんだが

電源ON,OFFの順序が関係あるのかな?

もうしばらく様子を見る必要が

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





前回書いた次第で、Win7に戻したんだけど・・・
それで終わりではなかった

戻した直後からデバイスの表示ができなくなった
新規登録の検索もできなくなっている
例えばブルートゥーズウスを設定しようと思ってもマウスを検出できない
以前から使ってたキーボードはそのまま使えてるのに(デバイス表示はできないけど)

ある日、LANに繫がってるもう1台のPCが見えなくなっている(エクスプローラに非表示)
前日までは見えていたのに
これは再起動をかけたら元に戻ったが

Windowsを起動した時、○○ファイルが見つかりません、と、ポップアップウィンドウが出る
Win10アップグレード時に破損したと思われるが、おそらく諸症状の原因の一部かと

システムの復元を試みようとしたが
Win10アップグレード以前の復元ポイントは綺麗にクリアされてるし
仕方なくWin7に戻した直後の復元ポイントで試みたが、「正常に復元できませんでした」とのメッセージ

それでも、まぁ、動画再生メインだから、Sambaにアクセス出来ればいいか、と思って使ってたら
先日致命的な不具合が・・・
HDMIディスプレイ(レグザ)が認識できなくなった
D-Subは大丈夫だけどメインの画面が認識されないのでは使い物にならない

いよいよ、再インストールしないと駄目か
ここまでトラブルとは想定外だよ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Win10 リリースされて約半年、そろそろ初期不具合が潰されてる頃かな
と思い、7からの無償アップグレードを試してみた

日曜日、14時頃から始めたのですが、ダウンロードが遅い・・・
のは織り込み済みだったのですが、途中で止まるのは予定外で、しかも度々
溜まったビデオの録画番組を見ながらだったので、様子を見る度にエラーで止まっている
何時止まったのか判らないまま再スタートさせ、の繰り返しで
結局ダウンロード完了したのが20時頃
その後アップグレード終了したのが21時頃
ここまで時間がかかるとは思いませんでした

取り敢えず動かしてみる

まず、エクスプローラを開いて、何かごちゃっとしてて見づらい?
ドライブの表示順が、今までと逆になってるし
余計な表示(自分的には)とか在って
なんか使い勝手悪そう、って第一印象

この日はここまでで作業終了
問題点が出ていたんだが

日を改めて

最大の問題点
エクスプローラにもう一台のPCが現れない(認識されてない?)
LINUX系OSのPCにsambaを入れてファイルサーバを構築してるんだが、それが認識されてない
7では何もせずともエクスプローラに表示されアクセス出来たのに

ネットで調べると対処法が出てたので、「資格情報の変更」というのを試してみた
が、うまくいかなかった
他にも出てたんだが、コマンドプロントからとか面倒そうだったので・・・
そうこうしてる内ふと気がつくと、2台繋がってるUSBHDDの内一台が認識されてない
これは再起動をかけると認識されたが、安定性に不安
付け加えて
再起動が頻発する
作業中いきなり画面がブラックアウト、「えっ?」と思ったら再起動だった
これが度々起こるのである
動画ファイル再生中いきなり再起動かかったのには参った

他にもまだ見えてない問題があるんだろうけど
3日でバンザイです、諦めました、10にする必然性はないのだから
元のWin7に戻しました

将来的にNASの導入も検討しているので
その時に「他のPCで設定したしたモノは知らん」と言いかねない
それでは困る
なんだかねぇ
「自分に合わせろ」的なバージョンアップに思える
アッパーコンパチで在るべきなのに、切り捨てたものが多々あるんじゃない?
とも思える

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





えー、役に立つかどうかは別として、面白いと思ったので・・・
前の記事とも関連してます、これも共有絡みです

結論から言うと

UbuntuPC で撮ったスクリーンショットを WindowsPC のフォルダに保存しちゃおう

と言う事です

「ファイル共有が出来るんだから撮った画像ファイルを移動なりコピーすればいいじゃん」と言うのは棚の上に仕舞っておきます

気付いたのは、前の記事の為に Windows と Ubuntu の両方の画面でスクリーンショットを撮っていた時の事
Winndows の保存用フォルダを開いたら Windows画面のキャプチャ画像に混じって Ubuntu画面で撮ったキャプチャ画像が保存されている
もちろん Ubuntu の保存用フォルダにもちゃんと保存されてる
何でこんな事に?
よーく考えると思い当たる事が・・・
犯人は Synergy である
以前の記事で紹介した様に、2台のPCでキーボードとマウスを共有する設定にしてます
(厳密には共有ではなくてリモートコントロールなんですけど、見た目にはあたかも共有してる様に見える)
で、この Synergy の付帯機能でマウスカーソルの移動と共にクリップボードのデータも移動しちゃいます
そして残る条件はスクリーンキャプチャソフト
Windows には Atropos というキャプチャソフトを入れています、そしてクリップボードに入った画像を自動的に取り込む設定にしてます(過去記事参照
Ubuntu には Shutter というスクリーンショットソフトを入れました

こんな感じの設定にしてます、ここで重要なのは「取得した画像を自動でクリップボードにコピーする」という設定です

これで条件が揃いました

Synergy が働いている環境ではマウスカーソルのあるモニタ上でキーボードが有効になります
Ubuntu のモニタにマウスカーソルを持って来て Shutter でスクリーンを撮影する(→クリップボードにコピーされる)
→マウスカーソルをWindows のモニタに持って来る(クリップボードの画像も Windows側のクリップボードにコピーされる)
→ Atropos が起動していればクリップボードに入った画像が自動的にファイルとして保存される

この様にして Ubuntu のスクリーンショットを Windows に保存できます
しかし、Shutter にはクリップボードに入った画像を自動的にファイル保存する機能が無い様なので、逆の使い方は出来ません
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Ubuntu12.04 と Windows7 で 双方向からファイルアクセス出来る様に と言う事です

先ずはシステム構成から
Windows側は、ASROK coreHT にSSDとHDを内臓、外付けUSB接続HDD
Ubuntu側は、Shuttle XS35V3 にSSD内臓 外付けUSB接続HDD
この2台でお互いのファイルを共有しようと・・・
因みに、USBHDDは出荷時にNTFSでフォーマット済みのものです

取り敢えずWindows側の設定
共有したいドライブまたはフォルダのプロパティを開いて「共有」に設定します


取り敢えずUbuntu側の設定
先ずはsambaがインストールされてるか確認します
ソフトウェアセンターで検索し、もし入ってなければインストールしておきます
ランチャーからホームフォルダを開いて共有したいフォルダのプロパティから「共有」を設定します
このとき「アクセス権」もタブを開いて読み書き可能に設定し直します

次にsambaの設定を開いて外付けのUSBHDDを登録します

ひとまずここまで出来たら確認します

Windows側でエクスプローラを開くとネットワークにUbuntuPCが登録され、更に開くと共有したフォルダとUSBドライブが見えるはず
共有フォルダを開くと中のファイルにアクセスできます
問題はUSBドライブです、開こうとすると「アクセス権を取得してください」とメッセージが出てアクセス出来ません
Ubuntu側でドライブのプロパティを開いてアクセス権を変更しようとしても出来ません(NTFSだから)
ひとまず置いといて、Ubuntu側からWindowsを覗いてみます
ホームフォルダ→ネットワークを開くとWindowsPCが見えるはずです
そこでWindowsPCを開こうとするとパスワードを求められます

ここから先へ進めません、Windowsのパスワードを入れても弾かれます

以上、確認終了 ここからです、本題は

Ubuntu外付けHDDをアクセス権を付与したディレクトリにマウントします
まずはマウントポイントを作ります
端末から
mkdir -p /ユーザー名/home/フォルダ名
フルアクセス可能にします
chmod 777 /ユーザー名/home/フォルダ名
エディタを起動して fstab を編集
gedit /etc/fstab
ファイルの最後に書き加える
UUID=************* /home/ユーザー名/HDD名 ntfs defaulte 1 0
 UUIDは blkid で調べる
 HDD名はテケトーに付けてよし
 ntfs はHDDのファイルシステム
 defaulte は一般的な設定でOKと言う意味だろう、その後の引数らしきものも他所から引っ張って来ただけなのどよーわからん
 ともあれ私の場合これでOKだった
PCを再起動してマウントされてる事を確認する
HDDのプロパティからアクセス権を開くと、すべて root 権限でアクセス可能になってる

Windows側から見る
ネットワークを開くと UbuntuPC の下に前項で設定したHDD名が新しく現れるはず
そこを開くとHDD内のファイルにアクセス出来る様になっているはず
これで UbuntuPC のファイルは Windows で共有出来る様になりました
次は UbuntuPC から WindowsPC が見える様にします

こちらは簡単です
WindowsPC にUbuntuPC のユーザー名と同じ名前でアカウントを追加します
その名前にパスワードを設定します、私は Ubuntu と同じパスワードを設定しました
共有センターで「アカウントとパスワードでアクセスを許可」を選択
これで、パスワードの要求はあるものの Ubuntu から Windows へアクセス出来る様になります

因みに、事故以前は Windows に全くパスワード設定してなかったので、Ubuntu からのアクセスもパスワード要求されなかった
今はパスワード設定しちゃったからなぁ・・・

これで双方向の共有が出来る様になりました


おまけ
この記事を書く準備をしている時に面白い事を発見したので次の記事で・・・
コメント ( 1 ) | Trackback (  )





« 前ページ 次ページ »