はじめに
本日、東京から戻りました。
まずは、ポン監督さん、せれママさん、留守中、献身的にコメントのお返しをしていただき、本当にありがとうございました。
コメントされた方への励ましであったり、お礼であったり、いずれも心のこもったものであり、私も、今見てほんとに皆さんのコメントに共感を覚えましたし、留守を守っていただいたポンさん、せれママさんのコメントには管理人である私のほうが感銘を受けた次第です。
ほんとにありがとうございました。
内容的なところで、ポンさんやせれママさんのコメントのほかに私がコメントを入れるところはありませんが、コメントしていただいた方へのお礼だけ、明日から少し書かせていただこうかと思います。
東京に行っていつも感心することをひとつ
せっかくブログを書きますので、東京に行っていつも私が感心することを、ひとつ言わせていただきます。
地下鉄に乗りましてですね、いつも感心するのですが、吊革を持たずに立ってて、転ばないっていう人がたくさんいます。
私ども田舎者にとって、あの技はほんとにすごいと思うのですね。
自分も一応はアスリートのはしくれ、足腰の強さには自信あるって言うわけで、吊革持たずに立って見ようと思うのですが、ほんとにダメですね。
最近は、皆携帯電話を取り出して、あれ、メールしてるのかゲームしてるのかしれませんけど、吊革も持たずに皆色々やってます。
でも、こけないんですよね。
ほんとに、びっくりします。
あれ、誰か裏ワザ知っていたら教えてほしいです。どうしてこけないのか・・・
私にとっての「都会の人の七不思議の」ひとつですね。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
沖縄から比べると断然寒いですよね。
風邪など気をつけてくださいね。
私は、一応つり革持たずに乗れますが。笑。
最近はほとんど電車に乗ることがないので、昔に比べると自信はありません。。笑
ヒール靴で余裕のころが。。懐かしいです。
ほんとに、どこにコツがあるのか、せれママさんもし分かれば、私とポンさんにご指導方よろしくお願いします。不思議なはなしですもんね。吊革持たずに立ち続けるってのは・・・
東京は月、火と寒くてですね、それに部屋は暖房が入っていて温かいのですが、これはこれでなんか乾燥して顔だけ火照りますし、四苦八苦でした。
昨日は東京も温かくコートを脱ぎましたが、沖縄着いたらさらに暑く、夕方だというのに24度もありました。やはり沖縄ば別ですね。