ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

ジャンプサーブを克服する |ボールの軌道を見極める

2013年10月31日 07時48分36秒 | サーブレシーブ
ジャンプサーブに限らずボールを処理するには、ボールの軌道を見極めるということが大切になります。 理由は、ボールの軌道を素早く見極めて、ボールと体の位置関係を調整する必要があるからです。ジャンピングサーブであれば、このサーブのボールがアンダーでレシーブする肘から先の部分にちょうどくるような位置関係に、体を移動させなければなりません。 私たちのチームの場合、各選手の正面だけレシーブしようという方法 . . . 本文を読む

決定力不足の克服

2013年10月22日 08時44分58秒 | 戦術
9月23日に行った島根クラブとの練習試合で、いくつかの問題が見つかりました。 その一つに、どうしても点数を取りたいときに、確実に取れないと言う問題がありました。 それを克服するためにどうするかということになりました。 レシーブは、そこそこ頑張ってくれるのですが、攻撃力が今1歩及ばないのです。 アタッカーのうちバレーボール経験者のある2人はもともとはセンター攻撃出身、残り2人は数十年ぶりのバレーボ . . . 本文を読む

ジャンプサーブへの対応(選手の守備範囲以外の所へ来るボールへの対応)

2013年10月19日 07時29分00秒 | 人間関係
はじめにジャンプサーブを克服しようというわけで、下図のとおり、中衛の選手がまず、4人並び、その隙間に後衛の選手を配置します。 そして、自分の正面を幅約1mずつ受け持ってサーブレシーブしようということにしました。 こうやって見て行くとジャンプサーブのうち80%くらいは、正面に来るボールだけレシーブするという方法で対応できるのです。しかし、こういう話をすると、「オーバーカットができないし、身長も低 . . . 本文を読む

当ブログの見どころガイド・他のバレーボール愛好家のブログガイド

blogram投票ボタン