goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 7月号上級課題 字座と線質と… ~かくれ脱水~

2022-06-30 22:23:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

6日目の猛暑日です。
火曜日までは、風があったのですが、
昨日(水)と今日(木)は
風をあまり感じないので、
さすがに熱気が溜まって来ました。

朝からすでに30℃あります。
節電に気を付けながらエアコンをかけて、
まだ一枚も練習していなかった漢字課題を。
おでこに汗を感じながら。。。

「山深く松翠冷ややかなり」

あ~らま、「松」が浮いた感じに。
「山」の字座を考えたつもりだったのですが、
「深」の字座を下げるべきだったか。。。


「山」を下げて書いてみることに。
字座としては こちらのほうがいい?
でも意識して「深」を下げ過ぎた?
それに、線質は、最初の方が伸びがいいかも。

***
猛暑に負けず、というか、
首が痛いほうが猛暑に勝って、
整形外科へ リハビリ に。
自転車で熱い風を切り、、、
降りたら ドッと汗が。

受付に、500mlペットボトルのお水が
保冷箱に たくさん置いてありました。
お中元で おもらいになったお水を
患者へおすそ分け♪

私の リハビリは4種類あります。
一つ終わっても汗が引かずに、
団扇をお借りしてパタパタ…

受付の方が「お水どうぞ。」と。
でも、家で水分を摂って来たので、
喉の渇きを感じませんし、
トイレが近くなると困るので、
「帰りにいただきます。」と。

約1時間後、
喉の渇きは感じませんでしたが、
帰りに、「せっかくだから頂きます。」と、
冷たいお水をいただきました。

外に出たら、カンカン照り。
スーパーに寄って帰るので、
水分を摂っておいたほうがいいか、と、
お行儀が悪いですけど駐輪場で
頂いたお水に口をつけました。

喉が渇いていると思ってなかったのに、
なんと500ml を半分、気持ちよく
おいしく飲んでしまいました。
そして、体がす~っと起きた感じに。

体は水分が必要だったのか、と。

その後、ニュースで
「かくれ脱水に気を付けて。」と、
耳にしました。
まさに、その状態だったのかと、
お水をくださって、ありがとうございました。
あの時、飲んでよかった。。。

帰宅してから全部 飲んで
空っぽ。

みなさまもお気をつけくださいませ。。。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 7月号上級課題 墨…消せることもある!けど、これは消せない。

2022-06-28 22:18:55 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

猛暑日4日目だそうで、
今日は、風がほとんどなかったので、
熱い空気が淀んでいました。

7月号の仮名課題は、
墨の濃淡と擦れの出し方が難しいと、
前回、半紙を2種類で比べました。

今回、前回でよさそうだと思った半紙に。。。
…と、書こうとして墨をつけたら、
右手の指から筆がフラッと落ちて、
半紙にチョコンと墨が!

ちょっと目立つので、
シミを左下にして、練習用にしました。



左下

墨は消せません。;;

なので、
また別の半紙にもう一回 ↓ 。
この紙は、墨を薄めにし過ぎると滲みます。
だからといって、つい濃く磨ると
コントラストが強すぎてしまいます。
まあまあの濃さでしょうか。


確かに、墨は消せませんよね。
紙に浸透してしまえば尚のこと。

ただし、紙の表面をかすったくらいなら、、、
半紙をちぎって丸めて、
表面をカスカスッとやさしくこすると、
消せる…こともあります。 



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 大学3年生 仮名5月号の課題で優秀作品に選ばれました。17回目!

2022-06-26 22:44:30 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日から猛暑日です。
風がすごく強いので、
汗がダラ~ッという状態ではないです。
ただ、その強風のお陰で、
ベランダの靴下干しが壊れました。;;
疲れたから休日らしくゆっくりしようと
思っている日に限って、
こういう突発的なお疲れ仕事が来ます。

こちらは嬉しい話しです。

先月は毛筆で優秀作品に選ばれた
大学3年生が、
今月は、仮名で優秀作品に選ばれました。
仮名で選ばれるのは、今年で2回目です。
すごい…
四級までは初級課題です。

なるほど、
「を」から「と」への
筆の向きの変化をよく出せています。
「あ」から「能」への
筆の流れもきれいです。


をととひは
あの山こえて
花さかり

【大意】
一昨日越えて来たばかりの山なのに
あの山桜はもう花ざかりだ

【変体仮名】
をととひ八
あ能山こえて
花さ可り

by 向井去来


四級から昇級になって三級になりました。
なので、三級からは、課題が中級課題です。

そして、
優秀選出回数は これで17回目です。


5歳から始めて15~6年続けている
とはいえ、
年数より、優秀作品に選ばれる回数が
多いです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号上級課題 書けなくて…;; ~体の好転反応?~

2022-06-24 22:52:34 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日から真夏日が来ました。
風がすごく強かったので
体感的には助かりましたけど、
ついこの間まで4月の気温の日も
あったわけですから、
いきなり7月の気温はキツイです。

7月号の条幅課題を書けなくて
悩んでいます。
本当は先週も練習したのですが、
なんと一字抜かして重ね書きしてしまったので、
写真なんてとてもとても…

今日はなんとか…と、思ったのですが、
今日も大失敗。
なので雅印を押す気にもなれず。
ダメの見本です。。。

左右の布置が
全然ダメ!
字の大小の変化がない!
故に流れがない!
どこをどうしたら
お手本に近づけられるのか…;
もう泣きそう T T;


教本の手本


【読み】
細泉斜めに映ず池荷の色
密葉深く蔵す好鳥の聲

【大意】
細々とした水は斜めに流れて
池上の蓮の花の色に映え
密に茂った葉は鳥の声を包み込む

*荷=蓮

****
6月12日から首が痛くて、
右肩~右腕~右手~右指が
痺れています。
整形外科で神経のむくみを取る
点滴をしていただいたら、
少しよくなりました。
こういう場合は、西洋医学と
東洋医学の両方が私には必須なので、
昨日は、
鍼とマッサージをしていただきました。

翌朝(今朝)明け方に ふと目が覚めると、
全身が重くだるい~!
あまりに だるくてそこから眠れず。

起きる時間を迎え、しかたなく起きて、
活動を始めると、それほど だるくなく、
今日一日 なんとか活動できました。
そして徐々に腕が軽いです。

鍼の効果を体感するまで、
数日かかることもあるので、
あのだるさは、
好転反応だったのかと。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 7月号上級課題 半紙を変えたら墨色の具合は…? ~かぼちゃの花第7号~

2022-06-22 22:44:21 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

夕べは雨でしたよね…?
今朝も予報で雨だったはずが、曇り。
なんと昼近くになったら薄日まで。
おかげで午前中は用足しができました。

7月号の仮名の練習を始めました。

例によって、工事現場の振動と音で、
首の神経を痛めている私には、
辛さが倍増する気分なのですが、
手が小刻みに震えるのを
なだめながら書きました。

初回練習

墨が薄かったかなあと。


別の半紙で

2回目練習

上も下も「王(わ)」が
濃かった、と。
でも、ここで墨付けなので、
どうしても濃くなります。
ならば、
仮名らしい やさしいトーンの墨色の
ほうが雰囲気がいいかな、と。
上を基準に練習を続けてみることに。

【読み】
小鳥らの いかにむつみて
ありぬべき
夏青山に
我はちかづく

【大意】
小鳥たちはどんなに睦まじいころであろうか
青々とした夏山に近づいていくことだ

by 斎藤茂吉


***
かぼちゃの花が今朝も咲いていました♪
6/22 第7号



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。