晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 12月号 大人(高校生以上)の漢字課題

2024-11-30 22:26:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

いいお天気でした。
昨日より風がなくて、
穏やかでした。


12月号 大人(高校生以上)の
毛筆 漢字課題です。

初級課題(楷書)
「志不朽に有り」

=志というものはみだりに
変えないものだ=





中級課題(行書)
「夕陽寒く地に満つ」

=陽の沈む頃には寒気が
あたり一面にきびしくなる=





上級課題(草書)
「空庭落葉多し」

=がらんとものさびた庭に
落葉が多くなった=




中級課題も上級課題も
右行3文字目が
小さいです。

行心を通しましょう。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 12月号 小学生~中学生の硬筆(鉛筆)課題

2024-11-29 22:17:26 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

青空にお日様が出そう…
なのに雲が被ってしまいました。
そのうちに晴れたので
よかったです。 乾燥;


12月号 小学生~中学生の
硬筆(鉛筆)課題です。

小学1・2年生




小学3・4年生




小学5・6年生



中学1・2・3年生



硬筆(鉛筆)課題だけ、
5歳からの書き方コースも
あります。 ↓

12月号幼児課題


鉛筆の持ち方の指導はしますが、
矯正はしません。
指導した後
自発的に直すか直さないか、
で上達するかどうか…です。
矯正は自分の意識が大切です。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 12月号 小学生~中学生の毛筆課題 ~日本書学館・真支部 世田谷区~

2024-11-28 22:27:42 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れました。
でも、日の出が遅いですね。
遠くのマンションのせいで、
我が家の日の出は
さらに遅くて (-.-);


12月号の小学生~中学生の毛筆課題です。
11月ですけど、もう12月号の
お稽古は始まっています。


     



     



    



     



中学生は行書課題です。
行書がかけるのは、
小学生の時に
平仮名で筆遣いを
しっかり覚えたからなんです。

平仮名の「は」「つ」「ゆ」「の」
が書けたら、だいたい大丈夫です。
ですから、
12月号の小学2年生の課題は
すごく基本なのです。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

遊びま書 ちょっと脇道、母の機嫌

2024-11-27 22:53:32 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨夜の雨の名残りで
ベランダも手すりもビショビショ。
そして徐々に陽ざしが出て、
暖房要らないくらいでした。

半月くらい前、
猛暑が終わって、
雨続きも落ち着いたころ、
車椅子でたまには
外の空気を吸ったら?
と、母に勧めたのですが、



「車椅子に乗って押してもらうのは、
なんだか威張ってるようで嫌だ、
そういう姿を近所に見られたくない。
家でTVを観られて幸せに思ってる。」
と、母に言われてしまいました。

母には母の思いがあるのでしょうから、
ならば、日ごろ今の朝ドラはつまらない、
と、母がぼやいていたところ、
「カムカムエブリバディ」の再放送が
始まることになり、
母にそれを観るように勧めました。

ネットよりコピーしました。

どうやら、ハマってしまったようで、
毎日 「カムカム…」を
楽しみに観ています。
よかったよかった…


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 11月号 仮名 上級課題 みなさまのお清書

2024-11-26 22:13:02 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝ポコポコした雲が
徐々に流れて、
快晴だったのに、
11時になったら曇りました。
夕方から雨降りに。


11月号 仮名
上級課題のお清書です。

「をぐら山ふもとの里に
木の葉散れば
梢に晴るる月を見るかな」
by 西行

小倉山のふもとの里に
木の葉が散ったので
梢から月がはっきり
見えることだ

【変体仮名】
を久ら山不毛との
佐とに木能者
ちれ八
こ春え尓はるゝ
月を三る
か奈


五段



準七段




準七段



筆先を立てて
筆の墨量を調節すると
濃淡が出ました。
難しかったですね。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。