晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 風 「光る君へ」 まひろと宣孝と和歌と…

2024-06-30 15:19:23 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日も曇り、今日も曇り、
そして午後2時過ぎからポツポツ雨。
梅雨ですから、こんな天気で当たり前
なんですけど、暗いです。

6月16日放送では、
ちょっとしか画面に出なかったので、
よく分かりませんでしたけど、
23日放送で少し長めに映りました。



宣孝(佐々木蔵之介さん)の声で
「早く都へ来い。」というだけだったので、
何て書いてかあるのか、と。
画面では消えたように
薄い線なので。
検索したらわかりました。

「秋の夜に
都を 照らす月影を
雲な隠しそ
北にありても」

【変体仮名(たぶん)】
「秋の夜二
みやこ遠
天ら須月影を
雲那可久し所
支多耳あ
りても」


私のひとり言
「遠」を崩して「を」になったのは
想像できます、けど、
「耳」を「に」
「所」を「そ」とは…?
不思議~な感じです。


「早く来い」という気持ちを
和歌にしてもらったら、
気持ちが動くかもしれませんねぇ。
まひろの気持ちがわかるような…





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号上級課題 手本

2024-06-28 22:20:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日はたまに晴れ間がのぞいて、
久しぶりに外干しを少し。。。
今日は、ずっと雨!
しとしと…ザァーザァー…ドシャ降り
涼しくてよかったですけどねぇ。


7月号の条幅 上級課題は、
細かいことを気にしたら、
すご~く難しいです。

「青苔(せいたい)地上残雨を銷(消)し
緑樹陰前晩凉(涼)を逐(お)う」

青苔の敷きつめた辺りには残雨も消え失せ
夕暮れ近く緑樹の影に涼を追う

ー白居易ー


天地の空きが広めです。

「残」「樹」「前」の終画が同じ!?
だけど、
書き方がそれぞれ違います。

どっしりした線の中に
軽やかな筆の動きも
見て取れます。

それを言葉で説明するのは、
難しいのですが、
なんとかお伝えしています。


教本の手本






~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 風 「光る君へ」の仮名 さわさんの線が…;;

2024-06-26 23:14:35 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

湿った曇りでも、
時々晴れ間があるから、
余計に蒸し暑かったです。

6月16日放送の「光る君へ」で、
さわさんが…

よ~く見ると線が震えてますね。
具合が悪かったのでしょうねぇ。
まひろ(紫式部)にそんなに
会いたかった?


これを書いた方(根本知さん)は、
そういうところも考えて、
線を書かれたのでしょうか、、、




ゆきめくりあふを
まつらのかがみに
は たれをかけつゝ
いのるとか
しる
(画面では 「し 」が見えていませんが)


行きめぐり あふを松浦の 鏡には 
誰をかけつつ 祈るとかしる  

【変体仮名】(たぶん)
ゆきめ久りあふを
まつらのかゝ見二
は 多れを可けつゝ
いのると可
しる


さわさんは、書が下手という設定
なので、
だからか?
変体仮名が少ないようです。

「光る君へ」の変体仮名の追っかけ が
面白くて… まだ続くかもしれません。





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号中級課題 手本 もう!7月号のお稽古 始まっています。

2024-06-24 22:40:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
コメントありがとうございます。

昨日の雨で道路がまだ濡れている朝曇り、、、
と、思ったら次第に晴れて来て
蒸し暑~くなりました。


もう! 7月号のお稽古です。

7月号の手本をお渡しするのが
6/8!
5月中には書いておかねば…
のところ、
5月は体調が凄く悪いのに
何かと超多忙で、
6/7の作品展もあり、
正直辛かったです。

でも、手本は絶対、
なのです。
お渡しの数日前に
やっと書きました。

「碧天照水風雲を吹き明窻(窓)
大几浄(きよ)くして塵なし」

青い空が水面を照らし雲は風に流されている
明るい窓辺の大きな机は一点の塵もなく
清められている

by 蘇軾





教本の手本
(6月号の来月の予告)



「窓」が旧字体で、「窻」
中身が「夕」?
教本の予告では
よくわかりません…;
手本は、
五體字類で調べて書きました。





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 ペン のお清書 ~奥の細道~

2024-06-23 22:21:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

たまに止んだりはするけど、
雨の一日でした、
お昼頃 ちょっと陽が出て、
えっ⁉ 蒸し暑くなりそう…と、
思ったら、また雨でした。


ペンの清書提出は、
会員の方と私と、
二人だけになってしまいました。
寂しい;;



清水ながるるの柳は芦野の里にありて、
田の畔(くろ)に残る。この所郡守、
戸部(こほう)某(なにがし)の、此
柳見せばやなど、折ゝにの給ひ聞こえ給ふ
を、いづくのほどにやと思ひしを、今日此
柳のかげにこそ立ちより侍りつれ。
田一枚植えて立ち去る柳かな
ー奥の細道 清水ながるゝの柳ー




私、、、3月から体調が悪く、
4月中頃に、酷くなって、
喘息・咳・胃腸障害
薬を飲むと
手が震えて
ペンの線が揺れるのと、
眠気でふらつくのと、
5月号も この6月号も
やっとの思いで
書きました。

(ちょっと泣き言…スミマセン;)





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。