晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 仮名 5月号上級課題 「め」! の書き方

2023-04-30 22:32:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨晩からの雨は続いて、風も強い朝でした。
止み間もありましたけど、どんよりの休日に。

仮名の課題で、「め」の書き方が、
よくわかりません。


古(いにしへ)もかかるためしをきく川の
おなじ流れに身をやしづめむ

教本の手本

↖ 「め」


教本の解説では
(当てて、は……謎なので
突っ込まないでください。^^;)

つまり こうかと、、、

 

斜めの線は両方とも上から、と、
学校で習った書き順です。
でも、この「め」に限って
な~んか
私は、書きにくいのです。

私の教室の方が、1 と 2 両線を
解説通り 上から書いたら、
V 型ではなく、平行線になりました。

私はこちらの方が書きやすいのですが…

確か、何年か前にもこの課題を書いた際、
恩師も こう↓ ではないか と。
(記憶違いかもしれませんけど。)


解説の 2 は、1 の下からのハネで、
2 の頭の引っかかってるようなハネは、
斜め下 へ 続く筆意だと。。。

でも、そうすると、
本来は「め」の実画の右斜めの線が、
筆意 だけで 消えてる、
っていうことになります。

↑ 教本の「め」だけ拡大
拡大してもよくわかりません。;

で、

2 の線を上から書くか
下からのハネとして書いて、
実画は筆意のみ ?

そういうの あり でしょうか?


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 5月号上級課題 モヤモヤをリセット

2023-04-29 23:02:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日はいいお天気で干し物をたくさんしました。
今日も午前中は晴れでしたが
午後から怪しい空模様に。
夜になったら雨になりました。

時間をひねり出して、書きました。
ちょっと焦り気味。。。
写真も斜めっちゃうし…

書いている時は夢中で、
書き終わると、片づけの時間を
考えるの忘れてた、、、!!
バタバタ…っとなります。

いつものことですが、
でも、書いていると
いろいろと頭の中で巡っていたことが、
整理されるのです。

特に条幅を書いていると、
モヤモヤがリセットされます。
だから、ちょっと疲れていても、
忙しくても、
どうしても書きたいのですよねぇ。。。



落款が左側なので
全体を少し右に寄せてみました。


教本の手本

「杏花紅は潤い宵露を含み
柳葉青く舒(の)び
暁煙(ぎょうえん)を抹す」

杏の花は宵から露を含んで赤く咲き
柳の葉は青々とのびて
暁の煙を遮っている


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 5月号上級課題 初見一発… ~介護現場の横の連絡~

2023-04-27 23:04:42 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

肌寒い日が続いて、
昨日は雨でした。
今日は、久しぶりに晴れて
北風だったので、暑くなく
日中はちょうどいい気温でした。

昨日は、雨でお出かけも控えめに、
そういう日にしか時間が取れなくて、
あ~書ける!と漢字課題を練習しました。

「琴を横たえ高松に倚る」
(高松は地名ではないと思います。)

【大意】
琴をかかえて高松に倚りかかっている



教本の手本
 

並べてみると欠点がわかりますねぇ;

また書く時間を見つけましょ。

*****
母は、ベッドの上で起きる練習をしています。
痛みもピークの30%になったようです。

今回のことで、介護の関係者の方々の
ありがたさがよくわかりました。

ケアマネさん と ヘルパーさんの
コミュニケーションがよくとれていることが、
ありがたいです。

骨折以来、3ヵ所の事業所さんに関わって
いただいていますが、その事業所の中で、
骨折前から母に関わってくださっている
事業所さんとは、アマネさんは特に
連携がとれているようで、
母の様子がよく伝わっているようです。

一個人のことなのに、
横の連絡をきちんとしてくださって、
安心です。

ヘルパーさんも本当に親身にご親切で、
積極的にリハビリを考えてくださっています。

まだ、腰かけの生活に戻るには、
時間がかかりそうですが、
ヘルパーさん、看護師さんに
手取り足取りいただいて、
母もがんばってくれているので、
室内だけでも歩けるようになるといいな、
と思っています。
(なりますように…)

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 小・中学生の5月号毛筆課題 ~真支部@世田谷区 新規会員募集しています。~

2023-04-25 22:42:58 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日も寒く、今朝も寒かったです。
午前中だけ数日ぶりにやっと青空。
午後はどんよりした曇りに。

5月号の練習を始めています。
小・中学生の毛筆課題です。

     


      

     


各学年の初めての練習です。
これから回数を重ねると…
(^^) たのしみです。












硬筆(鉛筆)課題もあります。 

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 大人の5月号毛筆課題 ~真支部@世田谷区 新規会員募集しています。~

2023-04-23 22:32:30 | 習い事
4月も半ば過ぎたのに、
曇りでひんやりを越えて寒かったです。
冬みたいでした。
午後2時頃からやっと晴れました。

毛筆課題のご紹介です。
高校生以上は大人の課題です。

漢字

初級(楷書)
温(おだや)かなること
瑞玉の如し
=立派な玉のような人格者のこと=


中級(行書)
敬者(は)道之(の)根
=敬(慎み)は人としての道の根本である=


上級(草書)
琴を横たえて高松に倚る
=琴をかかえて高松に倚りかかっている=


仮名

初級
ふじひとつうづみのこして若葉かな


中級
きのふまでよそに思ひし菖蒲草(あやめくさ)
今日(けふ)わが宿のつまと見るかな


上級
古(いにしへ)もかかるためしをきく川の
おなじ流れに身をやしづめむ



条幅(半切)

初級
風細(さい)に飛花(ひか)相逐(あいお)う


中級
五月雨や起き上がりたる
根無し草


上級
杏花紅は潤い宵露を含み
柳葉青く舒(の)び
暁煙(ぎょうえん)を抹す


教室のみなさん、愉しくお稽古をして
くださっています。
ほっとする ひと時を
お手伝いできれば、と思います。