晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 生徒募集中 例えば高校生の優秀作品

2019-05-31 22:41:34 | 習い事
定期試験を終えた高校3年生のお嬢様。
受験勉強も大変な中、
書きたくていらしてくださっています。

添削する間、私の筆の動きをじっと、、、
見られるので、緊張します。

幼稚園のころから続けてらして、
なんども優秀作品に選ばれているので、
見る目も養われているようですね。
きれいな線の作品です。

去年高校2年生の時に選ばれた
優秀作品です。↓
高校生以上は、大人と同じ課題で、
大人と一緒に審査されますから、
その中で、優秀作品というのは
すばらしい評価です。




書道作品展 告知 させていただきます。

2019-05-29 22:21:27 | 習い事
気が付いたら、作品展が1週間後になっていました。

一年に1回、日本書学館では、
「全国書道展」 を開催します。

ご興味を持っていただけて、
会場までお運び願えればうれしいです。




毛筆参加作品は、漢字・仮名の条幅だけです。
年一回、毎月の普段の提出課題と違って、
みなさんの創作や工夫があって、
見ていて飽きません。

私も出品しています。もし探していただけるなら、
「特選」のコーナーのどこか、に。


書道教室 6月号 条幅の課題

2019-05-28 22:11:17 | 習い事
6月号の条幅(上級用)は、仮名の課題です。
試し書きなので、
あちこち失敗しています。

漢字よりさらに流れが大切です。


足引きの山吹きの花ちりにけり
井手のかわづは今やなくらむ

書かれている変体仮名は、

足引の山不(ぶ)支(き)能(の)花ちり二(に)け利(り)
井手農(の)か者(は)つ八(は)今や那(な)久(く)らむ



書道教室 カタカナ編

2019-05-27 22:19:58 | 習い事
ベルギーからいらしているお嬢様、
まだ5歳。
日本人のお母さまとは日本語でお話しするけど、
日本の字は初めて。

日本にいれば、5歳なら書けなくても読める子は
少しはいるのですが。 ベルギー育ちですから。

鉛筆で字のお稽古をすることにしました。
書きたいとおっしゃる字のお手本を書いて、
その上に紙を置いてなぞってもらうことに。

「アイスクリーム」、
まず書き順から説明なのですが、、、、
どうしても、「ア」が難しいらしく
「フ」の真ん中に点を書きます。^^
「タ」の最初の「ノ」がないような字です。

かわいらしいですね。

ア=あ=安


「安」 行書体



書道教室 「ふ」の筆使い

2019-05-26 21:20:49 | 習い事
同じ「ふ」でも筆の使い方、
線の流れで、こんなに違うのに
どちらもきれいですね。

   

  
  
それぞれ下の課題からの抜粋です。
課題に合った「ふ」の筆使いです。

ゆっくり置くところ、
ひっかけるところ、
実際に書くところを見るのが一番なんですけど。。。
言葉では説明が難しいです。

因みに「ふ」の点々を「ハ」の形にするのは、
間違いです。
両方とも右上向きがただしい日本語です。
理由を書くと長くなるのでまた別の機会に。