晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 2月号 半紙仮名課題 大人(高校生以上)の方 ~日本書学館・真支部~ 

2025-01-31 22:38:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

きれいな青空でした。
明後日日曜日は、
23区も雪という予報も。
積もったら困るのです。


大人(高校生以上)の
2月号 仮名課題です。

初級課題
「木がらしの身は竹斎に
尓たるかな」
=木枯らしに吹かれている侘しい
旅姿の身はまさに竹斎みたいだ=
by 松尾芭蕉

【変体仮名】
木 可らしの
身八 竹斎 尓
似 多る 可那


中級課題
「しらしらと氷かがやき千鳥なく
釧路の海の冬の月かな」
=白々と氷はかがやき千鳥の鳴いている
釧路の海の上に冴えわたる冬の月よ=
by 石川啄木

【変体仮名】
しらゝゝ登 こ本り かゝ
や支 ちどり 那久
くしろ 能 うみ 農 ふゆ
の つき 可那


上級課題
「君がゆく越の白山知らねども
雪のまにまに跡はたづねむ」
by 藤原兼輔

【変体仮名】
き三可遊久
こし能 白山
志らね とも
ゆ支の万尓ゝゝ
阿と八 多つね 無



初級課題の「竹斎(ちくさい)」は、
当時よく読まれていた
ある物語の主人公、
だそうです。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 2月号 毛筆 半紙漢字 大人(高校生以上)の方の課題 ~日本書学館・真支部~

2025-01-30 22:32:50 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は霞んでいた空が
だんだん澄んだ青空に。

大人(高校生以上)の方の
2月号の漢字課題です。

初級(楷書)

「千里の江山」
=大陸の広い山河=






中級課題(行書)

「寒流月を帯びて澄む」
=澄んだ流れに観月の
照り添うさま=





上級課題(草書)

「梅を尋ねて石橋に到る」
=梅花を求めて石橋まで来た=




すでに2月号のお稽古は
始まっています。

中級課題で「寒」が先月から
連続して出て来ましたが、
多少 書き方が違います。
一つの文字でも書き方が
色々あるのです。

上級課題は、
一字目の「尋」で引っかかる方
多いですね。難しいです。
斜めの角度をよく見ると
いいです。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 2月号 硬筆(鉛筆)課題 小学生~中学生 ~日本書学館・真支部~

2025-01-29 22:18:07 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

すっきり晴れました。
それにしても、寒いです。
1月なのに3月並みの気温の日が
あったから、とても寒く感じました。


2月号の小学生~中学生
硬筆(鉛筆)課題です。

小学1・2年生




小学3・4年生




小学5・6年生




中学1・2・3年生



当教室(日本書学館真支部)では、
未就学のお子さまは、
5歳から硬筆(鉛筆)課題だけ
お稽古していただけます。
毛筆は、お片付けが難しいので、
小学生になってからに
していただいています。

5歳からの課題




~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 2月号 毛筆 小学生~中学生の課題 ~日本書学館・真支部~

2025-01-28 22:56:37 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

早朝は、灰色の雲が空一面。
と、思ったら、一時間たらずで
晴れて来ました。
一週間前の予報では、雨でした。
変なの。。。。


2月号の小中学生の毛筆課題です。


























もうすでに2月号のお稽古は
始まっています。
みんな熱心に練習しています。

当教室では、少人数で
のびのび練習していただいています。
空席はまだありますので、
新規ご入会をご検討の方は、
早めにご連絡を
お待ちしております。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学生~中学生のお清書 硬筆(鉛筆)課題

2025-01-26 16:15:46 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は、ちょっとだけ晴れ間の曇りで、
寒かったですね。
今日は、青空が広がって気持ちがいい
…ですけど、風が強いです。


小学生~中学生の硬筆(鉛筆)課題
のお清書です。

小学2年生

準八級



小学3年生

準九級



準九級 → 九級
に昇級



小学5年生

四級




二級



小学6年生


準一級 → 一級
に昇級



中学3年生


四段



「寸」という漢字が「す」に
なったと説明する時、
一寸法師 の話しをするのですが、
最近、一寸法師 の
昔話を知らない子が
増えました。


 
~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。