晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 草書 で こんな「竹」も…

2019-08-31 21:09:58 | 習い事
時の流れは早いなあと思いながら、
9月の準備にカレンダーをめくりました。

日本書学館、大貫思水先生の書のカレンダーです。
そこで、びっくりしました。

「竹」の草書を発見。。。

それがカッコイイ!

やわらかく凛々しい、こんな線を書けたらいいのになあ、と。
しばらく眺めていました。


留客清言修竹裏得
詩妙境晩風前


この書はまだ課題になっていなかったと思うので、
いつか教本の手本に出るといいです。



上を見るとキリがないので、
自己満足できればいいのです。

書道教室 ペン 9月号 上級課題

2019-08-30 22:16:53 | 習い事
先週、一度は書いてみたのですが、
最後の方でペン先が思うようにならなくて、
ここまで書いたのに!;; というところで、
失敗になってしまいました。

今週は、一枚でも書かないと、と。。。
手の震えはなさそう、、、なのに、
なぜか、息が続きません。

でも、途中でペンを止めると、
その前と後では、別の作品に見えるほど、
線質って変わってしまいますから、
呼吸を整えながら、なんとか最後まで書きました。

そんなわけで、頼りない線ばかりです。





******
そして、その日の午後、整体に行ったら、
先生から、腎虚(じんきょ)と言われました。
元々、腎臓にエネルギーを溜めて生まれてきていて、
それを放出しながら生きるのだけど、
今回、私の場合は、エネルギーが切れている、と。
腎虚になると、腰、脚などに影響する、そうです。
確かに、正座していると、自分の脚なのに、
浮き輪の上に座っているようで落ち着きませんでした。
なので、上半身でバランスをとろうとして、
無理な姿勢になり、息切れがしていた、と思います。

夏バテでも疲れでもなく、腎虚だそうです。。。
たまには体をいたわりましょう、、、というサイン?




無理せず自分のペースで書きましょう。

書道教室 草書 「竹」くらべ

2019-08-29 22:45:36 | 習い事
ある課題で草書の「竹」を書くのですが、

草書にしても、書き方が様々あるので、
ずっと迷っています。

半紙に書くので、やっと下のどちらかだと
絞れたかなあ、と思っているのですが。。。

  


雰囲気がまったく違います。
違うということは、それぞれで雰囲気が変わる、
ということなので、自分が全体をどう仕上げたいか、
なのですけど。。。

左側の「竹」を使ってみました。





迷った時は、いつも自分らしく、、、と、
言い聞かせるのですけど、
「…らしく」を見つけられず、、、保留です。;;




同じ教科書とお手本を使っていても、
個性ってあるのですねぇ。。。
面白いです。^^

書道教室 漢字 9月号 中級課題 手本

2019-08-28 23:10:28 | 習い事
「この字は何ですか?」と、聞かれました。
「従」がわかりにくかったらしいです。

初めて見る人の視点で質問されると、

ん?確かに… あぁ、そうっかぁ。。。

見慣れた目線でいると、初めての人が
どこがわからないか、わからなくなります。

質問してもらってよかった。。。



以身教者従

【読み】
身を以て教うる者は従う

【大意】
人を教えるには
身を以て実践することが大切だ

(^^; ごもっとも…)


初心を忘れずに…

書道教室 気ままに 「夏水仙」

2019-08-27 22:13:14 | 習い事
筆で書くとどうなるのかなあ、
まあ、イメージ通りには書けませんでしたけど、
こんな感じ?

ありきたりでつまらないなあ…

またいろいろ書いてみましょ。。。

とりあえず、最初はこんなもん ^^







本物の「なつずいせん」

やっぱ花のほうが断然きれい。。。






たまには自由気ままに