![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/e3c03d049162b445b227f24889650b92.jpg)
普段使いのバックに付けている、gentenのキーリング。
革のうさぎ・三日月・にんじんが、いい色に変化して来ました~。
テレビのケンミンショーを見ていて、ビックリした事が・・・。
「食パンの事を角食」「にぎり寿しの事を生寿し」と普通に使っていた言葉が、
北海道特有の言い方だったとは知りませんでした、驚きです。
都道府県によって異なる気質や風習、又は仕来たり等を知る事が出来るケンミンショー、
興味深い番組ですね。
革のうさぎ・三日月・にんじんが、いい色に変化して来ました~。
テレビのケンミンショーを見ていて、ビックリした事が・・・。
「食パンの事を角食」「にぎり寿しの事を生寿し」と普通に使っていた言葉が、
北海道特有の言い方だったとは知りませんでした、驚きです。
都道府県によって異なる気質や風習、又は仕来たり等を知る事が出来るケンミンショー、
興味深い番組ですね。
このうさぎ可愛いですね!
古くなってもそれなりに味わいが増すのが皮細工の良いところですね。
私も時々あの番組見てますが面白いですね。
え~?!生寿司?角食?面白い~!でも確かに的はついてる言葉ですよね。
もっと色んな言葉知りたいな。
それはそうと、先日お母様のご命日だったそうで。。。何年たっても亡くなった親や肉親のことを考えると涙が出てきちゃいますね。だからこそ、今一緒にいる家族がいとおしいし、仲良くしなくちゃと思いますね。(思うだけでついケンカもしちゃうんだけど)
私と主人は道産子同士で年齢もほぼ同じ、共通する話題も多く、
すんなり馴染んで来た様に思います。
(性格の違いの衝突は、いつもの事ですが・・・)
おとめさんのご主人様は外国のお人、文化の違いなど新しい発見も多かったのでは・・・。
実は私の弟も国際結婚なんですよ!
同居する予定を果たせないまま、逝ってしまった母・・・今でも残念に思います。