藤原道長は後一条天皇が即位して摂政になるまで、一貫して関白にならず筆頭左大臣で内覧の地位を保った。 1011年即位してすぐの三条天皇のもとから蔵人頭を通して関白に任じたいといってきたが、辞退したと御堂関白記に記しており、その結果内覧宣旨が下った。一条院追悼の念仏の座で、道長と内大臣公季と実資とで、貞信公忠平が太政大臣についたのは、醍醐天皇が臨終の直後だったかで、清談していて左府の気色は「和して不快なし」と実資は記している。 どうやら道長は三条天皇即位とともに太政大臣に移ることは検討したらしいが、左大臣にとどまった。 内覧とは太政官申すところの文書をまずは道長に触れよという宣旨と、官中の雑事を行なえという宣旨からなる。 文書と機能を把握して太政官政務を掌握したのである。 これに拒否権が加わるのが関白だといわれているが、道長が関白にならなかったのには、一上の事を手放さなかったことにある。 一上道長のもとで、右大臣顕光や内大臣公季がさまざまな公事を主催した。 しかし左大臣が関白になると右大臣が一上となり、関白は陣定などの公卿議定には加わらないようになる。 従って道長が関白にならなかった理由が見えてきたように思う。
┏為時949-1029━紫式部970?-?
┏雅正-961(紀貫之と親交)
┃ 列子 ┏朝忠910-967━藤原穆子931-1016
┏兼輔 ┣定方(三条右大臣) ┣源倫子964-1053
┏利基?-? ┣胤子 伊勢姫 ┣寂源 -1024
┃ ┃ ┣醍醐┣中務 ┃ 婉子972-998(為平親王娘,花山女御)┏資房1007-1057
┣藤原高藤-900┣敦慶親王888-930┃ ┣資平(養子)987-1067 ━╋資仲1018-1087 ━┳顕実?-?
良門?-? ┣敦実親王893-967┃ ┏実資サネスケ957-1046(小右記)実頼三男・斉敏四男 ┗顕仲1059-1129
順子809-871 宇多天皇 ┣源雅信-993 ┣頼忠924-989┳公任966-1041━定頼995-1045
長良802-856 ┏娘 ┗済信954-1030 ┃ ┗遵子957-1017(円融妃)
┣国経828-908┏時平871-909 ┣敦敏912-947━佐理スケマサ944- 998
┃ ┃┗保忠 ┏実頼900-970 ╋斉敏928-973━懐平 953-1017━資房1007-1057
┣基経836-891╋仲平875-945┃(小野宮殿) ┗述子933-947(村上女御) 冷泉天皇950-1011
┃ ┃ ┃ ┣花山天皇968-1008
┃ ┃ ┃(九条殿) ┃ ┣皇女-1024(上東門院女房)
┃ ┣忠平880-949╋師輔-960 ┳伊尹コレタダ(一条殿謙徳公) ┳懐子945-975 平平子
┃ ┃ ┃ ┃924-972 ┃
┣淑子838-906┃ ┗師尹モロタダ┣為光942-992(法住寺殿) ┣挙賢953-974
┃ ┃ ┃920-969┃ ┣忯子969-985(花山女御)┣義孝954-974
┣高子842-910┃ ┣芳子 ┃ ┣誠信964-1001 ┃┗行成972-1028
┃ ┃ ┃ ┃(村上妃┃ ┣斉信967-1035 ┣義懐957-1008ヨシチカ
乙春 ┣陽成帝 ┃ ┗済時995┃敦敏娘 恵子女王925-992 ┗成房982-
┃869-949┃ ┗通任 ┃(堀川殿) ┏媓子947-979(円融中宮)
┣貞保 ┃ (三条妃) ┣兼通925-977╋顕光944-1021┳元子(一条帝女御)979-? ┓
┣敦子 ┣頼子-936(清和女御) ┣登子?-975 ┗朝光951-995 ┗延子(敦明女御)985-1019┃
┗━━┓ ┣妹子(清和女御) ┃キンスエ ┗姚子971-989(花山帝女御) ┃
良房804-872 ┃ ┣温子872-907 ┣公季957-1029 (母:康子内親王) ┃
┣明子 ┃ ┃ ┣均子内親王 ┃ ┗義子974-1054(一条帝女御),実成975-1044 ┃
┃828-900 ┃ ┃ ┃890-910 ┃ ┃
潔姫 ┣56清和 ┃宇多天皇867-931 ┣兼家929-990(東三条殿) ━━━┓ ┃
文徳帝827-858 ┃ ┣安子927-964 ┃ ┃
┣恬子 ┗穏子885-954 盛子-943┣憲平親王 950-1011(冷泉帝) ┃ ┃
紀静子?-866 ┣保明親王903-923 ┣資子内親王955-1015 ┃ ┃
┃ ┣守平親王 959-991(円融帝) ┃ ┃
淑姫?-948 ┣寛明親王(61朱雀帝) ┣為平親王(安和の変で失脚)952-1010 ┃ ┃
┣源兼明 ┃923-952 ┣選子 ┣ 源頼定977-1020 ┃ ━━━┛
┃914-987 ┣成明親王(62村上帝)926-967 高明娘保子 ┣ ? ┃
60醍醐天皇 885-930 ┃ ┣具平親王 ┣広平親王950-971 元子979-(一条女御)┃
┣勤子内親王904-938 ┃ ┃964-1009 ┃ ┃
┣都子内親王905-981 ┃ ┣楽子952-998 ┣緝子内親王?-970 ┃
┣雅子内親王909-954 ┃荘子女王930- 祐姫(藤原元方娘) ┃
┃ ┣規子内親王949-986(伊勢斎宮) ┃
┃ 微子女王929-985 ┃
┣源高明 914-983(第十皇子) ┃
┣雅子内親王910-954(斎宮,師輔室) ┃
源周子?-935 ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ 藤原守仁娘・(伊予守)
┃ ┣ 道頼971-995(兼家養子) 藤原為光娘(忯子の妹)花山法皇狙撃事件
┗┳道隆953-995(中関白家) ┣
┃ ┣━━┳伊周コレチカ974-1010┳道雅992-1054(三条帝娘・当子内親王と恋愛)花山皇女殺害
┃ 高階成忠┳高階貴子┃ ┣大姫(藤原頼宗室)
┃(高二位殿)┃ -996 ┣隆家979-1044 ┗小姫(藤原彰子女房)
┃ 923-998 ┣信順マサノフ┣御匣殿985-1002(定子亡き後、養母として入内)
┃ ┣明順 ┣頼子姫?-? (敦道親王師ノ宮の妻)
┃ ┗光子 ┣原子姫980-1002(居貞親王女御)
┃ (定子乳母)┗定子姫977-1000(里邸二条)
┣道兼961-995 ┳兼隆985-1053┣脩子内親王 996-1049(御匣殿が養育)
┃ ┣兼綱988-1058┣敦康親王 999-1018(御匣殿が養育)
┃ ┣尊子984-1022┣媄子内親王1000-1008(詮子が養育)
┃ 繁子(師輔娘)┃ ┃
┃ 66一条帝980-1011(乳母は橘徳子)
┣道長━━┳頼通━┳師実━━━師通━━━忠実━━━┳忠通1097-1164(法性寺関白)
┃966-1028┃宇治殿┃1042-1101 1062-1099 1078-1162 ┣泰子1095-1155(鳥羽皇后)
┃ ┃ ┃ ┗寛子(後冷泉皇后) ┗頼長1120-1156(保元の乱で敗死)
┃ ┃ ┃ 1036-1127
┃┏源倫子┣教通996-1075(和泉式部娘・小式部を妾とする。本妻は公任・娘)
┃┃(鷹司)┃ ┣歓子1021-1102(後冷泉后)
┃┗時中 ┃ ┣真子1016-1087(後冷泉女御)
┃父:雅信┃920-993 ┣生子1014-1068(後朱雀女御)
┃ 重信┃-995 ┣信家1018- ┃
┃ ┃ 藤原公任娘 ┃延子(藤原頼宗娘)
┃ ┃ 1000-1024 ┃ ┃嫄子1016-1039(敦康親王娘) 1076-1103
┃ ┣彰子988-1074上東門院 ┃ ┃┣祐子内親王,禖子内親王 藤原苡子
┃ ┃ ┣敦良親王(69代後朱雀)1009-1045━┳良子、娟子 賢子┣鳥羽
┃ ┃ ┣敦成親王(68代後一条)1008-1036┓┣尊仁親王(71後三条)┣堀河天皇
┣道綱 ┃66代一条帝980-1011 ┃┃┃┣貞仁72白川帝1053-1129
┃955-1020┃67代三条帝976-1017 ┃┃┃藤原茂子(公成娘)
┃ ┃ ┣禎子内親王1013-1094陽明門院 ┃┛┃
┃ ┃ ┃ ┣馨子内親王1028-1093斎院
┣綏子974-┣妍子994-1027(枇杷殿) ┣章子内親王1026-1105
┃ ┃1004┣威子998-1036 ━━━━━┛ ┃藤原教通娘・歓子1021-1102
┃ ┃ ┗嬉子1007-1025(産後死去,後冷泉母) ┣- ┣ -
┃ ┃ ┣親仁親王70代後冷泉(紫式部部娘賢子が乳母)
┃ ┗━━━━━┓69代後朱雀1009-1045 ┣ -
┃954-982 ┃娍子972-1025(堀河女御 済時娘) 藤原頼通娘・寛子1036-1127
┣超子(ゆきこ) ┃ ┣敦明親王994-1051小一条院
┃ ┃ ┃ ┃ ┣敦貞親王994-1051
┃ ┃ ┃ ┃延子985-1019(顕光娘、一条帝女御元子の妹)
┃ ┃ ┃ ┣敦儀、敦平、師明親王、当子(斎宮)、子内親王
┃ ┣居貞イヤサダ親王976-1017 67代三条帝
┃ ┣為尊親王977-1002(弾正ノ宮:和泉式部を寵愛)
┃ ┣敦道親王981-1007(師ノ宮 :和泉式部を寵愛)
┃63冷泉帝950-1011
┗詮子962-1001(東三条院 兼家娘)出家後土御門第へ移り、道長は一条院へ。
┣懐仁カネヒト親王980-1011(66代一条帝)
64円融帝959-992