♪きらり~んぴろろ~ん♪

ワンコの日常
お母さん:ブログ編集長
ボク:カキカキ編集犬・おねぇ:ブログ編集者

野菜を買いに行って魚を買ってしまった(^_-)-☆

2021-10-11 08:33:50 | 日記

 クルマで15分くらいのところに 農協の直売所があって

 毎週のように 新聞にチラシが入ってきますが なかなか行けません。

 今回は 近くに用事があったので 目的もなく フラッと立ち寄りました。

 

 まぁ・・しいて言えば 近所ではあまり見かけないほどの新鮮な野菜とか

 珍しいモノがあったら買おうかな・・と・・キョロキョロしていたら・・

 意外にも 魚屋さんのコーナーで立ち止まってしまった

 

 真鯛・・黒鯛のサク(切ったらお刺身?)が並んでいて みょーに気になりました。

 

 店員さんが「お刺身に 作りますよ~」って 元気いっぱい 

 おっ 生きの良いお兄さん

 真鯛と黒鯛の違いを聞いたり 言葉を交わしながら ふと見ると

 戻りガツオが ピカピカ光って美味しそう つい カツオにしました。

 

 そして もう一つは ホヤ酢。

 子どもの頃1度食べてから 苦手になってしまったけれど

 あちこちで話題になると 地元で育ったのに食べられないのが ちょっと引け目

 

 これも お兄さんの「ひと晩かけて酢漬けしたから 食べてみて」の 言葉に

 だまされたと思って ご購入 食べられました。苦手を克服

 

 お試しなので どれもひと口サイズで・・

 ホヤ酢も 美味しくいただきました。食べたのは・・〇十年ぶり

 今度は 魚やさん目当てで ゆっくり行ってみようかな

 

 

入り口にはこんな人がいましたよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーセンターで思うこと ( ..)φメモメモ

2021-10-10 09:45:00 | 歌声

 この秋の初めは 少し自由時間が増えたので 限定3ヶ月と決めて

 街なかのカルチャーセンターに通っています。

 とは言っても 元々の予定も有り 全10回のうち通えるのは6回くらいかな?

 

 初めから 半分通えれば良いかな・・と思っていたので1回ずつ 本当に

 真面目に しっかり勉強しています

 

 ただし・・ここでも想定外が・・(当たり前なのですが・・)

 

 講師が かなり大き目のマスクをキッチリとされていて 声や言葉は聞き取れるけれど

 一番知りたかったところ 大切なところが(表情や口の開き方・・) 

 なかなか学べないのです。仕方ない・・

 

 受講生の皆さんは 長年続けているらしく 皆さん反応も良くて しっかり

 課題ができてる感じ。すごいなぁ・・これだけの説明で、練習で どうしてできるんだろう?

 もともと ある程度できる人が 集まっているんだろうか・・

 

 さて 次の3ヶ月の話題になり 皆さんは 当たり前のように継続。

 ワタシともう1人の受講生が「申し訳ありませんが 都合で3ヶ月で終わります」と

 言ったら ちょっと気まずかったかな でも 仕方ないわ

 

 ところで 新しい世界をのぞくと 発見がいっぱいあります。

 

 講座の始め方(始まりのご挨拶)から 教材の選び方・・配布の仕方・・学習の進め方 

 時間の配分 小さな課題、目標の設定・・告知・・etc.

 ワタシの場合は 受講生の側から 講師の勉強をしたかったので・・〇

 

 中には「え~っそれで良いの~ 今までのワタシの苦労は何だったの」と

 思うことも多々あり これも自分の修行が足りなかった・・世間知らずを反省

 

 一方 なるほどそういう進め方があったか・・と感心することもあり 

 ワタシ自身の これからの進み方を考えて行くうえでも ちょうど良いタイミングでの

 学びの場となりました。

 

 本を読むだけでは知りえない そして誰も教えてはくれない 実践の場での学びです。

 

 「時どきはこんな経験も必要かも・・」と 思いました。

 

 帰りには こんなポストを見つけて投函しました

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら?スマホのナビで・・(*^^)v

2021-10-09 09:14:20 | 歌声

  今週は コンサートのチラシを置いていただくために 集中的に あちこち 

  走り回っています 

 

  市内と言っても 普段は滅多に行かない地域や 久しぶりに訪れる地域も多くて・・

  また 10年ぶりの地域などは 震災後 街並みや 道路状況が 急激にかわって 

  自分が思っていたのとは だいぶ状況が違っています

 

  今回 2011年3月初旬 震災の数日前に行った施設に あれ以来初めて

  行きました。

  10年前のあの日は 「楽しく歌う会」の帰り道でした。

  一瞬の迷いから 間違えて信号を1つ手前で曲がったら もうだめ 

  その間違えた信号に戻る道がなかった 間違えた時は 無理に進むよりは 

  元に戻ってやり直すのが1番なんだけれど 高速道路に入る直前で 

  とにかく戻れないのです

 

  いくら地図を見ても 道そのものが1本しかないし 標識や掲示板を探しても 

  どうにもならない とうとう山の中に突入・・人も建物もないし 狸もいない

 

  しまいには墓地の脇に出て・・ずっと墓地・・止まることもできずに走り続けたら 

  ゴルフ場の前に出ました。

 

  なんとか ヒトを見つけて道を尋ね 駅方面に帰りつきましたが 涙もでないほど

  怖かった あれ以来 そちら方面には行けませんでした。

 

  この時の失敗は ワタシの黒歴史の一つです

 

  今回は どうしても自分が行かなければならなくて・・辛いよね(´;ω;`)ウゥゥ

 

  やっとの思いで 無事に帰りましたが やはり片道4車線とか5車線で

  行きたい方面の車線に早めに入っておくのは 慣れない道路ではキビシイです。

  割り込ませてもらうのも 申し訳ないし・・超がつくほど苦手

 

 

  なにせ 近所のスーパーにしか行かない スーパーcarですから

 

  

  さて 今回・・スマホのナビを見直しましたよ (⌒▽⌒)アハハ!

 

  日ごろは ほぼ知っている道しか通らないのですが 今回は別

  スマホのナビ・・以前使った時より 情報が伝わり易くなっている?

  今さら言う と 笑われそうですが・・ありがたかった

 

  そんなこんなで 今日もちょこっと出かけてきます。

 

  来週は 自分の用事があるので 分担した仕事は できる時に

  できるだけやっておきましょう

 

 お願いしてくるチラシは これです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグストアで…( ^_^)

2021-10-08 10:34:50 | 日記

 毎日飲んでいる「ビオフェルミン」がなくなりそうで

 慌てて ドラッグストアに買いに行きました。
 
 
 ワタシの中では 1番お手頃価格のお店なんだけれど 高かった
 
 なんでかなぁ・・いつもより200円くらい多く支払いました。
 
 
 会計を済ませたら 3000円を超えていたので オマケがありまして・・
 
 マスク5枚セットでした。自分では買わないような色合いでした
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいた市民歌のレコード・・もったいない(´V`)♪

2021-10-07 08:51:10 | 歌声

 先週のこと 「仙台市民歌」の レコードをいただきました

 45回転・ドーナッツ盤ですね。

 
 サークルの練習で行った 市民センターのロビーに並べられて
 
「どうぞお持ち下さい」と あったのです。
 
 職員さんに声をかけてみたところ 30枚ほど出したとの事・・
 
 ワタシが見た時は あと5枚くらいでした。
 
 
 
 家にはプレーヤーもないし たぶん聴けないけれど 貴重なモノだし 
 
 いつか何処かで・・と 1枚いただいてきました。
 
 
 実は この歌・・ずいぶん前に 老壮大学のメンバーが簡単なメロディ譜を持ってきて
 
 「是非 歌ってみたい」との事で 皆さんで練習したことがありました。
 
 
 軽やかな 爽やかな 明るい曲ですが・・
 
 
 歌詞に「あぁ~ 若い希望 ぼくたちの仙台~」と 繰り返されるところがあって
 
 その当時 平均70歳くらいのメンバーたちから 歌いにくいとの声も
 
 ありました むずかしいものですね
 
 
 そうそう・・今回 対応してくださった職員さん達は どなたも
 
 この歌を知らなくて・・ワタシが歌ってみました (*´σー`)エヘヘ
 
 
 この曲を含めて 「仙台市民歌」と言われるモノを3曲は歌ったことが
 
 ありますが・・一般にはほとんど知られていないように感じます。
 
 
 知的財産というのかしら? 勿体ないですね ( ;∀;)ポロポロ
 
 
 たくさんの人の思いだけでなく 時間とお金とモロモロも・・
 
 ずいぶんかかっていると思いますが・・
 
 
 
 ダ・カーポさんが歌っています。仙台市制100年記念だそうです。
 
 それっていつと見たら1989年とありました。ふ~ん?
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする