頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

端午の節句(菖蒲の節供)

2023-05-05 07:32:44 | 日記

今朝は4時20分起床 青空の晴

アメダス 4時半 13.6℃ 北西の風1.3m 湿度91%

外に出たら ヒバリ キジ スズメ (+α) の鳴き声 

代搔きを終えた田圃からはカエルの声 

今朝は今年初めて帰宅するコウモリに出会いました

車の通行量は少なく静かでベンチに腰掛けて明るくなった

東の空を眺めて朝の缶コーヒータイム=ぼぉ~っとタイム

5時の時報でラジオを聞きながら定番コースへと歩き始める

今朝は散歩する人が少し多くて11人 ジョギング3名

犬の散歩2人 サイクリング1名 正体不明1名

 日割りの9000歩 エクサイサイズ3.9EXで6時過ぎに

あっさりと引き上げ 昨日は15000歩でしたので抑えました

 ストレッチ 階段 ハンドグリップ 背骨調整

日中は やや強い南風 晴~ 28℃ 降水確率20%

雪国生まれの私には28℃は暑すぎるので今日の散歩は打ち切り

日向では汗ばむ陽気 熱中症や紫外線対策を忘れずに

大型連休も終盤です 

思い出をお土産に無事に帰宅してください

 

今日は

五節供の一つ 端午の節句(菖蒲の節供)

邪気を払う為に菖蒲や蓬を軒に挿して粽や柏餅を食べる日です

端 は物のはし=始り という意味

午 は 五 に通じることから元々 端午は月の始めの五の日を

意味したようです

その中でも月と日の数字が重なる5月5日は特にめでたい日として

端午の節供と呼ぶようになったようです

日本では男性は戸外に出払い 女性だけが家の中に閉じ蘢って

田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったようです

しかし菖蒲が尚武と同じ読みであることから鎌倉時代ごろからは

男の子の節句とされ 甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを

立てて男の子の成長を祝う節供となったとか

*節句ではなく節供と書くのが本来です

 

手話記念日 

後藤田三朗(写真家・岡山聾学校卒業生)さんの提唱で日本デフ協会が制定しました

手話が左右の五本指を使うことからだそうです(制定年等不明)

 

児童憲章制定記念日 1951年(昭和26年)

子供の権利宣言である児童憲章が制定された日です

5月6日〜11日までは全国児童福祉週間

認知度は20%弱 *私も知りませんでした

 

今日は夜勤 気温が高くなりそうで仮眠が上手く取れるか少し不安あり

血圧120/65 自覚症状なし  自称 健全で健康な高齢者です 

昨夜は十五夜と金星が綺麗な夜でした

今夜は 十六夜月 月齢14.75

天文学的満月は明日6日 満月の瞬間は6日午前2時34分

丁度 丑三つ時になります

真面目に仕事をしていれば見られますか

こんな楽しみでもなければ接客のない一人勤務の夜勤は

やってられません *会話がありませんから

眠い時は素直に寝ている給料泥棒です ^^ 

自分が納得すれば 素直であり 正直さでもある

と飛躍した解釈をしています

善知鳥