今朝は雨の降り出しを考慮して4時過ぎに起床
雨上がりの曇空 14.8℃ 北北西の風0.8m 湿度100%
天気予報は昨晩と変わらず雨の降り出しは5時頃の予報
今朝はゴミの集積日 一番乗りでした
何枚か田植えが終わった田圃道を通ってベンチに向かう
ヒバリとスズメの合唱 数ではスズメが多数ですが鳴き声は
ヒバリに軍配が上がります 良く響く高い声です
5時前に小雨が降り出したので腰を上がて定番コースへ
5時30分過ぎに少し強くなってきたのでここで打ち切り
7000歩 エクササイズ2.6EX のんびり散歩でした
軽く ストレッチと背骨矯正運動
昨夜の夕食時に 女房から背筋が伸びて格好良くなったよと
言われて効果を確認できました *若い時から猫背でした
月半ばで進捗率65.8% 順調ですね と自画自賛
玄関を開けたらゴミ袋が2個 鎮座していました
私に出してきてよ~ ですね 40m足らずの距離ですから
傘は差さずに行ってきました 今朝もカラスが朝食後でした
日中は 夕方まで小雨 夜は曇 北風4m 19℃
終日 傘は手放せない一日になりそうです
今日は
5.15事件勃発 1932年(昭和7年)
5.15事件が起こった日です
海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し
犬養毅首相を射殺しました
国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとしての決起したものです
翌日 内閣は総辞職し、海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して
政党内閣制に終止符が打たれました
前日に来日して犬養首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていしたが
直前に急遽予定を延期して大相撲観戦に行った為に難を逃れたようです
問答無用 と射殺された犬養毅首相
沖縄本土復帰記念日 1972年(昭和47年)
戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還されて
沖縄県としてスタートしたのを記念した日です
大学生の頃に沖縄出身の友人がいました
琉球政府発行のパスポートを見せてもらって考えされました
埼玉県内では 田植えが始まると麦秋の季節になります
埼玉県は麦の主要な生産県となっており生産量は22,700トン
全国第9位(令和4年産)です
*主に熊谷など県北で栽培が盛んで水稲との二毛作に取り組んでいる
地域が多いようです
津軽では見られない風景 初めて見たときは感動・感激しました
麦秋を 眺めて今夜は 麦酒なり
麦秋 むぎあき 季節は初夏
麦の穂が成熟する五月から六月頃です
日に輝く黄金色の穂は美しく
麦畑を風が渡るときの乾いた音も
耳に心地よい季節です
同時に梅雨入りが近いことも知らせてくれますが・・・
関東は平年なら6月上旬~中旬
平年なら既に梅雨入りしてはずの沖縄・奄美では遅れて
いるようです
血圧118/69 検温36.5℃ 自覚症状なし 為すべきこともなし
今日も明日を迎えるために自儘に一日を過ごします
暇な時間
それは私にとってはものすごく貴重で贅沢な時間でもあります
何人にも 干渉されず 束縛されず 意のままに過ごせます
回りを見渡すと やりたいこと やらねばなるぬ事が出てきます
瞑想 回顧録に浸るもよし 終活には少し早いですが・・・
閑中暇あり 亦た楽しからずや
善知鳥