
8月5日 月曜日 友引 ク〇暑い晴
4000歩で夜勤から戻りました
朝飯を済ませて SSから頂いたRed Billを飲みながら下書き中です
足の調子は一時停止状態で変化が見られませんので気長に取り組みます
昨夜 職場に着いたら9月初旬からキャッシュレスを開始しますの
案内が掲示されていました
6レーン中4レーンが現金取り扱いが不可になります
我々が業務委託をうけている時間帯 18時~翌朝9時で現金客は
6割超 二輪に限ると8割が現金客で硬貨使用客が多いです
今は現金客は6レーンに散らばっていますが2レーンにすることで
キャッシュレス化渋滞が起きそうです
200m先のアポロSSは7:00~23:00まで 現金は紙幣のみです
さてさて どんなことになりますやら成り行きに注目 *他人事?
今日も気温の上りが早いですね 午後~夕方~夜は雷雨に注意の予報です
最小湿度50% 猛暑レベルの暑さの37℃ 暑さ指数は34の危険(住宅地)
今日は
二の丑の日
夏土用の期間に丑の日が2度ある場合は2度目を二の丑の日と言います
タクシーの日 1912年(大正元年)
東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初の
タクシー会社 タクシー自動車株式会社 が営業を
開始したことを記念して東京乗用旅客自動車協会が
1984年(昭和59年)に制定しました
当初はT型フォード6台での営業だったようです
人格者 対局中は くわせもの *私もかなり性格が悪くなります
筋いいね 褒めらたけど 負けました *口三味線に騙されないように
二桁級の方と対局するとやたら大勝ちしたがる傾向にあります
互先(たがいせん 将棋なら平手)なら半目
置き碁(ハンディ戦 将棋ならコマ落ち)なら1目勝てばいいのですがね
欲を張って大模様を張ってもキズだらけ(石の繋がりが不完全)で簡単に
荒らせます
攻め合い(石の生き死に)に弱いのも特徴ですかね
基本詰碁と有段者に検討してもらえるだけで簡単に一桁級の上には
たどりつけます そこまでになると憧れの段も近いです
石を打つ前にじっくり読む習慣をつけることも必要です
プロは打つ前に考える アマは打ってから考える
低級者は考えていないで石を置くだけ かな?
二桁級の方と打つと次の一手がほとんど読めます
それでもめげずに手のない所に健気に打ってくるので敬意を表して
たまには投了して勝ちを譲ります *敗着は投了です
私が囲碁を始めたのは昭和の終わり 40歳目前でした
なので 三段止まりです
プロになるには遅くとも5歳前後から始めて中学生ではアマ六~七段程度
≒県代表クラスの力が必要だそうです
今日もNet囲碁で弱い物いじめをします ^^
まずは軽く食べて夜勤明けの午睡に入ります
なので
今日も頑張らず 赴くままに 自儘な一日となります
善知鳥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます