![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/5587c0febc3eca01bcdaedfb23a1e168.jpg)
ようやく桜も散り、自然薯を植えられる気候になってきた。最初は植えつける為に畝の幅を決める。畝の幅は120cm、通路は50cmとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/3d177fc7c023e271a9cd6bed1030d5dc.jpg)
植え幅は約15cm、くわの幅とし、深さは約30cm、長靴の高さにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/7d34c4a1d3699227c273b2cbbef16993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/f9e4854cfc3d0657001bb16e027ef114.jpg)
クレーパーパイプに無機質の土を使うとの事で山砂を入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/221834109da9046ac976912e98eab427.jpg)
植え付け角度は約15度位かな?余り傾斜をつけません。なぜなら、昨年植えて出来上がった物が長さ、太さは十分であったが、先端部分が手の形などをしておりそれは排水不良との原因で、今回は余り角度をつけなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/09fe3bd1e1feedd1c24747f4c5ffdfe7.jpg)
先端の受け皿部分に長さ30cmの案内棒を立てた。受け皿から種芋を置く場所まで15cm、その上に5cmの土をかぶせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/a1e11dd5689c83c324707016869878c7.jpg)
種芋は30本購入。しかし、2本だけ芽が出ていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/67d212ad31b9a5309e92955b8ea03eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/f367e56219deb25ab16889a3d6dbd280.jpg)
案内棒に芽を沿わせて植えつけていく。一畝10本を植えつけるのに約1時間掛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/4549e7aba450728cbef5183f6c255e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/596b44f5e3b2a44d6fa0545162189e48.jpg)
ネットを張るための杭を打ち込んだ所で体調不良の為、今日の作業は中止。