
天気も落ち着いてきたので、いつも息子にやってももらっている雪下ろし。あんまり難儀を掛けるのも
何なので、下屋だけも下ろすことに。1mくらいあるのかな。

まずは軒から出ている雪を下ろして足元の確保を。写真右側屋根のトタンの所には雪止めが50㎝位足りません。
そこをスノーダンプで落としたら、なんと一緒に足元の雪も引っ張られ、スノーダンプもろとも3m下に落下!
落下中、これは逝ったなと思いました。しかし、運良く雪が1m程あり足から落ちたので、腰まで埋まったが
助かりました。
雪庇を落とす為に、長い柄のスコップを買ってあったのですが、面倒で持っていきませんでした。何で持って
行かなかったと悔やんでも後の祭り。
教訓 一人でやらない。こっそりとやらない。準備は万全に。です。

土蔵の屋根の雪は、真ん中に雪切りがあるのですが、いままで落ちませんでした。そこで真ん中の雪庇を
一削りしたら、真ん中から割れて轟音と共に落ちて行きました。迫力十分です。
今日は息子が、本屋の屋根の雪下ろしをしています。私は下で雪寄せと現場監督です。
ここ数年、命にかかわるような失敗を数回しています。ラッキーでしょうが、本当に気を付けなければ
なりませんね。年のせいにしてはいけませんね。
雪下ろしで絶対に落ちない道具「ザ・ストッパー」を発明したらノーベル賞ものですねHi
皆と一緒の生活なので、それは無いでしようが
気を付けて下さい。
なりませんね。気を付けます。