野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

今度は北へ

2018年05月10日 | 旅行



  昨日の午後、秋田を出発。東京に行く以外はみんな小型飛行機。プロペラ機も慣れました。



  私はこの型の飛行機では怖い思いをしたことは有りませんし、比較的安定していると思いました。
空港を離陸後、25分過ぎには最終着陸態勢に。北の大地は寒いですね。
昨晩は、転勤で札幌に来ている従弟とすすきので一杯。久しぶり?に部屋に帰ったとたんバタンキュー。
 今日の朝は快晴。すがすがしいですが、ちょっと肌寒いです。もう少ししたら買い物ツアーに
出かけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリーベリーの開花

2018年05月09日 | ブルーベリー


  ようやくブルーベリーの花が咲いてきました。まだ一部ですので、去年からすると
大分遅い感じがします。気温が上がらないので、こんな感じかなと思います。
気温が低いので蜂も見えません。GW後半からずっと天気が悪いです。



  畑を耕起していて、もう3往復位で終了と言う時にバックしなくなったのです。そして、
ロータリー部分が降りなくなりました。前進のみですので、広い場所に移動し、業者の方に
見てもらいましたが、取り扱いメーカーが違うのでよくわからないとの事で、買った業者に
来てもらい、持ち帰り修理となりました。今は田植えの準備で忙しく、修理は一か月位後かな
と言っていましたので、掘り残したところは耕運機で掘る事にしますが、毎日の雨で
掘る事が出来ません。来週から頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ滞在

2018年05月08日 | ポナペ


  滞在中にオーナーに見せてもらった小切手。額面10万ドルです。どうしたかと言えば、何と
銀行がこの小切手を持ってきて、現金に変えてもらいに来たそうです。
  オーナーは現金を段ボール箱一杯に現金を入れて、持って帰ってもらったそうです。
この話は前々から聞いていましたが、これで本当だなと判りました。ミクロネシアでは
公務員の給料は小切手で支払いますし、年金も小切手です。これを持って銀行に行っても
銀行ではあまり現金化できないような・・・。そこで、オーナーの店では、小切手の数%使ってもらえば
お釣りを出すそうですし、年金者にはそれなりのサービス品を付けるそうです。去年10月には
お米を付けてやったのです。
店では日本円も使えるので、日本からの漁船が入ると船員が多く訪れます。日本食品の品そろえが
多いので、助かっているようです。日本酒、焼酎もありますし。

今日こそは思った、畑仕事。夜、雨が降ったようで、かなり水分を吸い、何にもできません。
寒いので、ストーブを点けています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ滞在

2018年05月07日 | ポナペ


  ポンペイ滞在中は、趣味のアマチュア無線を楽しんでいました。もう、ほとんど行く所もないし
趣味に没頭していました。
  車で回っていると、グランドの一角に中国がプレゼントした建築物があります。ここ数年、
中国の影響が強くなっているようで、国費でミクロネシアの多くの若者を中国に呼び、大学に留学させています。
小型飛行機もプレゼントし、離島を結ぶ路線に使用しているようです。もしかしたら、ヤップに中国の
基地とか軍港が出来たりするかもしれませんね。



  ブーゲンビリアは年中咲いていますね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pohnpeiに向けて

2018年05月06日 | ポナペ



  ホテル滞在はあまりよくありませんでした。なぜなら、夜中に何かのモーター音が響くのです。
止まったり動いたりで安眠できません。安いホテルなので諦めるしかないのですが、次回は部屋を変えてもらいます。
  2時間前に空港に到着。自動チェックイン機があるのですが、私は係員の所でチェックイン。セキュリティ
検査場も混んでいましたが、TSA PREの資格がある私は体をスキャンされず、金属感知のゲートをくぐるだけです。



  定刻に出発。水平飛行になったら朝食です。これも何年も前から変わらない簡単な食事です。こんなんだったら
エコノミークラスはどんなものを食べているのだろう。



  チューク島(旧トラック島)に近づくと綺麗な島々が見えてきます。



  戦時中、私の父親はトラック島を中心に軍艦に載って島々を回っていました。



  どの島にいたんだろう、どんな生活をしていたのだろうかと思いを馳せます。父親は豆に日記を付けていたので
勤務が無い時は船べりから釣り糸を垂らし、アジ等を釣っていたそうです。
  トラック島には海軍の司令部が置かれ、多くの日本人が暮らしていました。父親は運よく戦争の犠牲には
なりませんでしたが、多くの人命を無くしました。
  軍港があったので、多数の船が沈んでおり、ダイバーたちの格好のダイビングスポットになっています。



  チューク島を定時に出発。ポンペイに近づくとランドマーク的がソーケスロックが見えてきます。



そして、空港拡張の為?に砂を掘った跡が見えます。
  

  今日は晴れましたが、寒いです。畑仕事がはかどりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアムに入国

2018年05月05日 | ポナペ



  少しずつ今回のポンペイ旅行について書いてみます。今年4月から、仙台~グアム便が無くなり名古屋経由の
出発となりました。セントレア空港で乗り継ぐ為に、秋田から朝一でセントレアに行っても、うまく乗り継げないのです。
セントレアに行くには秋田からか、仙台から行くしか選択肢が無いのでが、いずれにしても前泊しなければならないのです。
今回は仙台に次男がいるので、そこで一杯やって、朝一でセントレアに行く事にしました。
帰国時には、3時間かけて家に帰ってこなければならないので、次回は秋田から出発します。
  
 仙台空港でセントレアまでのチェックイン。ここから失敗の始まりでした。「セントレアからの乗り継ぎがありますか?」
と言われたので、グアムに行くUA便に乗り継ぐことを伝えたら、「ここでグアムまでチェックインできますよ」
そこで「お願いします」と言ったら、「荷物は一個だけですか」 「そうです」 「ビジネスクラスですから二個まで
預けられます」。失敗しました。ANAの国内線は預かり荷物は20㎏までなので、20㎏オーバーしていたので
一個、前もってセントレアに宅急便で送ってあったのです。
 セントレアに着いて、宅急便荷物を出し、改めてUAのカウンターで荷物を預け、再チェックインです。 

乗客が少ないのか、20分早く出発。水平飛行になったら機内食が出てきました。それが何と、こればビジネスクラスの
ランチかと思うような軽食。帰りの便の朝食はフレンチトースト3枚とベーコン一切れ。とっても残念と言うか、
本当にガッカリです。

グアム空港到着も早くなりました。入国審査場に行くと、かなりの人が審査待ちで並んでいます。ESTAを持っている人は
別列で、自動入国審査端末機(キオスク)の列に並びます。
こちらはあまり並んでいなかったのですが、それなりの人がいます。そしたら、自国民の審査のブースが空いてきたので
キオスクを利用しないで、そちらへ移動。簡単に入国できました。

ここからが問題発生です。荷物を受け取り、税関へ。そこで係官のオネェさんが、クーラーボックスを見て
「これ何?」「ヌードル等日本食です」と言ったら、途端に開封!やばい物が一杯入っています。
袋を見て「これ何?」「イメージで中身は肉は入ってないです」「??でも駄目。これにも入っているでしょう」
等々言われ、ほとんど没収状態。最後にこれは?「ポンペイにいる犬のペットフードです」そして「全部ペットフードです」
そしたら、あきらめたようで?出した物を全部、クーラーボックスに入れ戻し、「行っていいよ」と。
やったー!後はポンペイでの税関対策です。



 空港からはタクシーでホテルに。今回は前にも数回泊まった「グランドプラザホテル」です。
 


 ホテルに着いて、チェックイン。インターネットは使えると聞いたら、「$5です」と。5ドル払って部屋へ。
着替えて、PCに電源を入れインターネットに接続。何とつながらないのです。結局返金してもらい、インターネットは
諦めました。



 食事を取るためにマイクロネシアモールへ。ホールではエクササイズのダンス?孫へのお土産のチェック。
帰りの時、買えなければの時の為に取りあえず、恐竜のおもちゃを数点ゲット。多国籍料理をテイクアウト。
部屋に帰ってテレビを見ながら一杯。ところがその料理が不味い。仕方なく我慢しながらもう一杯。
 チェックアウト時、一週間後又来るからインターネットのつながる部屋をお願いしました。

 今日は早朝から雷が鳴り、雨が降り、とっても寒いです。畑の作業は中止です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ苗の仮植

2018年05月04日 | 野菜


  近所の畑友達が、キャベツとブロッコリーの苗が余っているからなんぼでも持って良いよと
行ってくれましたので、甘えて一杯貰ってきてしまいました。
  キャベツ苗が53本、ブロッコリー苗が25本程ありました。いつもでしたら、カップに仮植していたのですが
今回は地植えの仮植です。カップだと水遣りを結構しなければならないのですが、地植えだと
その心配はいりませんので、楽と成長が良い事で一杯貰ってきたわけです。



  防虫ネットを掛けなければいけないので、小屋の中を見たら中途半端なネットしか見つかりませんでした。
今年はまだ蝶々が飛んでいないと思っていますが、油断できません。
  この苗を全部植えるのは無理なので、苗の配り先を探さなければなりません。余ったら捨てればよいのでしょうが、
何となく勿体ないので、ついついかなりの本数を植えて、配り先を探さなければならないと悩んでしまいます。

  今日は雨が降ったりで、寒い一日です。畑の区割りもしなければ、植える物が決まりません。明日から
全開で頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯の芽出し

2018年05月03日 | 自然薯栽培


  去年の自家採取の自然薯の種芋、何と本番用の物が皆が腐っていました。急いで、メーカーに電話して
種芋を送ってもらったのですが、芽が出ていなく、指導はするが自分で芽出しをして下さいとの事。



  20本分の苗床を作りました。発芽するまで2~3週間くらいかかると思います。予備に取っておいた
種芋、ダメもとで発芽作業をしました。もし、発芽したらどうしよう。来年用に勉強と思っています。

  今年はダリアとグラジオラスの球根が十分な感想をさせないで保存した為、皆腐ってしまいました。
それでも、今年は新しい花を咲かせるために、球根を注文して買っていましたので、これはこれで
良かったともいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちのGW+ジィジィ

2018年05月02日 | 日記


帰国したら、おしら様の枝垂れ桜が満開。遠方から多くの観光客が訪れていました。北九州ナンバーの
車もありました。

今度は横手市増田の真人公園に。



アスレチックで遊んでいましたが、マァ君は転がって大涙。ジィは冷や汗です。



近所の方が、ハーレーのサイドカー付きのバイクを持っており、家族で体験試乗会です。





気分爽快ですね。



GW前半の最後は、矢島の花立牧場公園に。



ウサギに餌をやったり、乗馬体験したり、最後は皆でシートを敷いてお弁当を食べる事です。









花立牧場に向かう途中、気が付きました。源平咲という梅だと思うのですが。





明日からGW後半。皆でジャガイモ植えです。前半は天気も良く、楽しい時間でした。でも、疲れましたね。
縦向きの写真が横になってしまいました。原因、対策を調べたのですが、判りません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする