Vastra-daの裏側

オリジナルフィギュア原型師。原型師が裁縫もするよ。求めるモノが探して無ければ『作ればいいじゃないか!』を実践中。

幹太く、土に埋もれし子は小されど、粘り強し

2015-11-10 20:46:24 | 日常
テレビ番組で里芋の採れる時期であることが分かった。


    そういや~あの方( 野菜をくれる方 )の所にサトイモの葉っぱらしきものが植わっているのを見た気がする

というのを思い出した。


    ニヤリ  ここらでちょいと連絡を入れてみるか

と、考えていたらば


    野菜泥棒!!! 元気にしとるか~? 野菜届けたるわ~

と、連絡が入った。

   
    野菜泥棒… おっしゃるとおりっす  なんせ旬の時期に畑の世話もせず貰うだけなんでね~


ナイスなタイミングで連絡が入り、頂いたものは…


       里芋 ( 土付き ) !!

やはり私の目に狂いはなかった。 畑に見えたのは里芋だったようだ


いっぱい貰ったので腐らしてしまわぬうちに保存です。


今回は量が多く時間がなかったので包丁でガッガッ!!と剥いていたのですが、

本当ならば里芋を剥くのは 布きんが一番

少々力のいる仕事となるわけですが、里芋本来の旨さが分るのです。

里芋に布きんをかぶせて力技で おりゃぁぁぁ と剥いてゆくのです。


そうすると…里芋の色い肌があらわに


料亭なんかでは煮崩れしないように角を落としてしまいますが、見た目だけで勿体ないことと美味しい部分を取ってしまうのは野暮ってなもんです。


    布きんで剥いた里芋の見た目は煮崩れせず野生的っす


そういや、京都里芋を食べたことがあったのですがサツマイモか!?と思うほど甘かったな~。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数年ぶりに叔父と会う | トップ | 最近…気づいたこと »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山崎うなむー)
2015-11-11 14:03:27
良いですね、里芋!
子供の頃、田舎のおばちゃんの作ってくれた芋の煮っころがしがとても美味しかった記憶があります。
私も里芋を沢山頂いたので半分は酒の肴の焼き芋用に取って置き、もう半分は煮っころがしを作ってみようかな~
返信する
山崎うなむーさんへ (ayu)
2015-11-12 21:15:52
あの粘り気がなんとも言えず良いですよね~

『 田舎のおばちゃんの芋の煮っころがし 』は考えただけでも美味しそうです♪
子供の頃はあまりすすんで食べることはなかったのですが
大人になってから筑前煮に混ぜてみたり、鶏肉と一緒に煮てみたりと大好きです♡
うなむーさんの家にある囲炉裏で時間をかけて里芋を焼いてみたら、さぞ美味しいでしょうな~♪冬は寒いですが別の楽しみが増えますね!
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事