黒豆、黒ゴマ、クロキクラゲ、牡蠣など黒い食材がおすすめ。あとレバーとか。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 16:29
ほうれん草もいいけど、動物由来のもののほうが早く補える。動物由来のものを「血肉友情の品」と言います。血肉に変わりやすいという意味です。
ただし、胃腸弱い人は黒ごま、黒豆からのほうが良いよ。
症状が出ている状態だと、食事で改善はやっぱり難しい。食事はあくまでも補助か予防と考えてください。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 16:48
漢方薬を使っても血を増やすのはすごく時間がかかるので、早めに専門家にご相談くださいませー
中医学で血は、飲食物から作られるのと、腎に蓄えられている精から作られる2系統ある。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 16:56
小さい頃から血虚の症状が出てるって人は、血を作る五臓の「脾」が弱いのか、五臓の「腎」が先天的に弱い人。 twitter.com/PandaKanpo/sta…
【12月が旬の野菜】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月15日 - 12:50
エリンギ、カボチャ、カリフラワー、キャベツ、水菜、クワイ、ゴボウ、小松菜、里芋、サツマイモ、春菊、セロリ、大根、チンゲン菜、長芋、長ネギ、人参、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、ユリ根、レタス、レンコン、芽キャ… twitter.com/i/web/status/1…
【12月旬の果物】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月15日 - 12:51
キウイ、シークワーサー、みかん、ネーブルオレンジ、伊予柑、金柑、柚子、リンゴ、レモン、ライム、洋ナシ、イチゴ。 pic.twitter.com/hkehD68xHk
脾の大事な作用は3つ。
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年10月18日 - 18:44
・飲食物から生理活動に必要なものを生成すると同時に水液代謝を行う
・重力に逆らって栄養物質を人体上部へ運搬し、内臓を定位置に保つ
・血管から血液が漏れ出るのを防ぐ
脾のエネルギーが不足して、これらの機能が失… twitter.com/i/web/status/1…
脾気虚では、消化吸収や水液代謝に影響が出るため、体が痩せたり、太ったりすることがあります。ここではわかりやすく、前者を「脾虚ガリ」、後者を「脾虚ぽちゃ」としてツイートしてゆきます。
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年10月18日 - 18:50
【食事にまつわる様々な考え方 】
— 岡村祥平@山一薬局立小路店 (@Yama1_Yakkyoku) 2018年12月15日 - 17:29
◎五味五色(ごみごしょく)
栄養バランス良く食べるためには、様々な味付け(五味)で色々な色の食べ物(五色)を食べるのが良いという考え方。
・五味…酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩味)
・五色…青🥦… twitter.com/i/web/status/1…
肌が粉吹くみたいに乾燥するのも、髪がパサパサになるのも、爪が二枚に剥がれるのも血が少ない血虚。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 16:28
あと生理前とか終わりに頭痛がするのも血虚。
貧血とはちょっと違うよ。ちゃんと仕事してくれる血が少ない状態。
貧血なら鉄剤のめばいいんだろうけど、血虚は貧血ではないからね。中医学が指す血(けつ)とは、栄養を運んで、精神を落ち着ける役割をしてる。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 17:15
鉄剤のんでも多分これらの症状は良くならないです。
中医学の血虚では顔色が黄色っぽい、筋肉が落ちる、毛髪の乾燥、無気力、精神疲労しやすい、物忘れ多い、不眠多夢、落ち着きがない、驚き易い、生理不順、排卵障害、視力障害などが見られる。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 17:17
西洋医学の血液の不足は赤血球、白血球、血小板の減少、低アルブミン血症などが見られる。
中医学では白血球や血小板の減少、低アルブミン血症などは血虚ではなく気虚と見なし、補気剤といって、気を補う薬や対策をします。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 17:18
血(けつ)が不足する原因は
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 17:19
①血の材料となる飲食物の摂取不足、
②脾胃虚弱による吸収力の不足、
③腎精不足による血液生成力の低下、
④過度の思慮による消耗、
⑤過労・慢性病による消耗、
⑥出血による消耗があります。
基本的には作り… twitter.com/i/web/status/1…
血は飲食物(水穀の精微)から気の力で生み出されます。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月15日 - 17:19
なので、消化系が弱っていても、気が足りなくても血はつくられません。
血を補う漢方薬には、少量の気を補う薬が配合されています。さらにその血を巡らせるものや、胃腸負担を軽くするものも配合されてる。そこが漢方薬の凄いところ。
《脾気虚の食餌のポイント》
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年12月15日 - 18:14
★一日3食ではなく5~6食に小分けして摂取
★一回量は腹六部
★食べるのに疲れたら中休みを取る
★最初の5口だけ30回噛む
★人肌以上の温度のものを取る
★生もの禁忌
★水分・甘いもの・味の濃いもの・油… twitter.com/i/web/status/1…
脾気虚では、疲れやすい、息切れ、めまい、頭がぼーっとする、食後のお腹の脹り・倦怠感・眠気、食欲不振・少食、下痢・軟便などの消化器症状、体が重だるい・むくみ・尿量減少などの水液代謝低下、たるみ、胃下垂・脱肛などの内臓下垂、各種出血、… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年12月15日 - 17:58
脾は生理活動に必要なものを作り出す工場です。脾が元気であれば、生きている間は理論上無限に必要なものを作ることができます。脾気虚つまり脾のエネルギー不足や機能失調では、工場で働くスタッフの数が足りないか、あるいはスタッフが疲労困憊し… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年12月15日 - 18:02
工場の稼働率低下は、原料の搬入や正常な製品の製造の低下、不良在庫の蓄積、スタッフへの賃金未払いに繋がり、工場全体の業績悪化に繋がります。脾気虚では、原料の食餌が取れない、生理活動に必要なものが作れない、湿気などの病理産物の停滞が起… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年12月15日 - 18:08