花粉症もアトピーも、免疫がお馬鹿になってしまった状態です。昨今言われている腸内フローラの異常が関係してくる問題です。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月13日 - 10:39
正常化するには、とにかく食事が大切。ジャンクフードやスナック菓子や冷たいものを避けて温かくて消化に良い、加熱した葉野菜たっぷりのさっぱり味を選びましょう。
花粉症の方、そしてアトピーなど肌の炎症がある方は、とにかく葉物野菜を火を通してたっぷり食べるよう心がけてください。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月13日 - 10:39
手のこんだものじゃなくて良いです。フライパンにカット野菜いれて、蓋閉めて最後にちょっと醤油とかでも十分美味しく食べられますから。野菜たっぷり味噌汁もいいですよ!
アトピーももちろん、むくみや胃の不快感、体の重だるさ、この時期の倦怠感や眠気も汗をかいて余分な水分を発散してあげると楽になることが多いです✳︎
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年6月13日 - 10:32
かと言ってただ、たくさん汗をかけばいいわけではないです。
クタクタにならない程度に程よ… twitter.com/i/web/status/8…
よくつらい状況を、「息が詰まる」と言いますが、中医学では「気が詰まる」または「気の流れが滞る」と言います。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月13日 - 09:35
これを改善するには、
①深呼吸をする、
②ストレッチをする、
③好きな香りを嗅ぐ、
④香味野菜を摂る、
⑤かんきつ類を食… twitter.com/i/web/status/8…
16日(金)は、地域の講演会に参加するため、17:30までの営業とさせて頂きます。 fb.me/3GSVUS8sN
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2017年6月13日 - 14:50
「食べてすぐ横になると牛になる」とは言いますが、本当は健康に良いことです。(逆流性食道炎など例外あり)体の側面を床につけた態勢よりも、できれば背中を付けた仰向け状態で5~10分間…休憩しましょう。腎臓の検査数値が悪い方の養生にもオススメですよ! #食後 #腎臓 #漢方
— 大宮さいたま市の漢方いわい薬局 (@kampo_counselor) 2017年6月12日 - 08:55
”よく噛む”ことはあなたが唯一「自分の意志でできる消化」です。
— 大宮さいたま市の漢方いわい薬局 (@kampo_counselor) 2017年6月12日 - 21:46
特に朝お腹が空かない人は、前日の夕食の食べ過ぎか時間が遅いため、食べたものがお腹に残っている証拠!せめてよく噛んで、起床時の健康的な空腹感を目指しましょう!できる限りお腹も空の状態で寝た方が眠りの質も高まりますよ!
明日は、10:00〜13:30ごろまで体験足もみ施術をしています(^o^)/ #足もみ #若石 #健康 #西淀川区 fb.me/34wkhFqzf
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2017年6月13日 - 18:17
明日(6/14)は、あおぞら市です♪
— あおぞら財団 (@aozorazaidan) 2017年6月13日 - 16:48
aozora.or.jp/archives/28680
新しく、健康野菜のお店 『建工(けんこう)』さんが加わり賑やかな あおぞら市になりそうです^^... fb.me/1obpyPIjt
アメブロを更新しました。 『お久しぶりです。』
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2017年6月13日 - 15:49
ameblo.jp/kinkijakuseki/…
徳島のもみ家さんが、7月にキャンペーンを致します(^o^)/ fb.me/8y3Tuibfq
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2017年6月13日 - 14:57
免疫力の70%が腸内でつくられていると言われています。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月12日 - 18:13
アドピーや花粉症などの免疫失調は、腸内環境を整える(胃腸を丈夫にする)事で良好な状態に向かいます。
腸内環境を整えるには、水溶性食物繊維・発酵食品・オリゴ糖などがおすすめです。
勧めないもの、加工食品・動物性脂肪・過剰の砂糖
ストレス発散には、柑橘類・香味野菜(春菊、三つ葉、セロリなど)などがおすすめですが、ぜひ食べるだけではなく香りを感じてください!
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月12日 - 14:48
漢方薬で使われる気の巡りを良くするもの(ストレス発散)の生薬も香りがあるものが多いですが、香りを感じながら服用することでより効果的に働いてくれます!
においを感知する「嗅覚」というのは唯一、大脳新皮質を介せず、直接、大脳辺縁系と繋がっています。大脳辺縁系は、感情や本能的な行動を司るところ。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月12日 - 14:57
つまりは、においは「直接的に」本能的な行動や感情に働きかける、ということです。
なので、ストレスなど感情的な失調は匂いも重要なポイントです
『ふくらはぎは第2の心臓』
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月13日 - 11:59
梅雨の時期、いつもよりむくみもひどい。身体も重い。
そんな方は、しっかりとふくらはぎを動かすことが大事です。
・かかとを上げ下げする(立でも座りでもOK)
・ふくらはぎをマッサージする
血流と共に余分な水分も運ばれやすくなります!
「腸内細菌によって腸内で行われていること」
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月13日 - 14:25
善玉菌・・発酵(栄養素の分解とビタミンなどの合成)
悪玉菌・・腐敗(くさっている)
日和見菌・・優勢な方に加担している
便のにおい、おならが臭いのは、悪玉菌寄りに傾いている証拠です。
悪玉菌が作り出す毒素も吸収されて病気を引き起こす
「腸の蠕動運動を促進して便秘を解消」
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年6月13日 - 16:49
・野菜(特に不溶性食物繊維)をしっかり食べることで便の量を増やし腸を刺激する
・リラックスすることで副交感神経を刺激して腸の動きを改善
・腸の蠕動運動を促すセロトニンをつくるために、豆類などをトリプトファンを多く含む食材をとる