— 若石リフレ初級プロ養成スクール&サロン (@jakuseki) 2017年11月30日 - 00:33
エビは甘・鹹味、温性で肝・腎・胃腸を養います✳︎
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 10:53
体を温めるので、手足の冷えや肩こり、腰痛、体力不足を改善します。
また、腎を補うので疲れやすい、足腰が冷える、精力の衰えを感じる、頻尿、排尿困難にもオススメです。
さらに胃腸の働き… twitter.com/i/web/status/9…
【体を温める食材】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 10:58
野菜:ニラ、玉ねぎ、生姜、ニンニク、ネギ、カボチャ、大根、青梗菜、人参、唐辛子
果物:栗、クルミ、桃、サクランボ、ナツメ
魚介:鮭、ウナギ、エビ
肉類:羊肉、鹿肉、牛肉、鶏肉
調味料、香辛料:酒、醤油、黒砂糖、… twitter.com/i/web/status/9…
日本でも徳川家に仕えた天台宗の僧、天海は江戸時代に108歳まで生きたとされます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 12:06
その天海が好んだのが「納豆汁とクコ飯」と言われます。
納豆汁は納豆を味噌汁に入れるだけですし、クコ飯は普通に炊くご飯にクコの実を大さじ2杯入れるだけ… twitter.com/i/web/status/9…
『腎』を補うには
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年9月8日 - 15:04
・黒い食材【黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ、海藻、牡蠣】
・木の実類【クコの実、松の実、クルミ、桑の実】
・鹹味(塩辛い味)の物【ナマコ、海藻、昆布】
・粘り、渋味のある物【山芋、銀杏、蓮の実、もち米、牡蠣】
・温性の… twitter.com/i/web/status/9…
【ドライフルーツサラダ】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年4月17日 - 15:15
レーズン、クコの実、パセリ、人参、キャベツ、レタス、揚げゴボウ
今回のポイントはレーズン、クコの実をたっぷり入れたことです✳︎
クコの実、レーズン(プルーンの約2倍の鉄分)の補血効果、血行促進、補腎、免疫… twitter.com/i/web/status/8…
古くは楊貴妃、今でもミランダカーなどセレブに人気のある『ゴジベリー』。日本ではクコの実の名前が有名です✳︎
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 12:08
不老不死の実とも呼ばれ、約100種類の栄養素が含まれると言われます。鉄分はほうれん草より多く、βカロチンは人参の数倍です… twitter.com/i/web/status/9…
中医学で『心の液は汗』といって心が弱ってる人は汗や手汗が人よりもよく出ます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 12:11
さらに動悸や夢が多いと心が弱っている証拠です。
小豆、ナツメ、クコの実、トマト、ぶどうといった赤い食べ物やゴーヤ、緑茶など苦味のある食べ物を食べましょう… twitter.com/i/web/status/9…
中医学で『肝の液は涙』といって肝が弱ってる人はちょっとしたことで泣いたり、何もなくても自然と涙が流れます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月30日 - 12:14
さらに充血やドライアイなど目に症状が出る方も肝が弱いと証拠です。
そんな方はクコの実やぶどう、レバー、みょうが、お酢、イカ… twitter.com/i/web/status/9…
クラウドファンディング、目標達成! お返しをお送りしました!... fb.me/1EYvscGWh
— あおぞら財団 (@aozorazaidan) 2017年11月30日 - 11:13
いよいよ姫里ゲストハウスいこね、オープンします! 年末年始の里帰りなど西淀川に来られる方がいましたら、ぜひご宿泊ください。 fb.me/59hRbseyM
— あおぞら財団 (@aozorazaidan) 2017年11月30日 - 11:16
【女はたまる 男はくだる】
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年11月30日 - 15:51
メーカーさんに頂いた資料にあった言葉。
ここまで極端に男女差が分かれるわけでもないですが、
ただ、たしかに店頭相談でも
女性に「便秘」、男性に「軟便」の傾向があります。
貴方の便は、どうですか?
#便 #健康のバロメーター
中医学では便秘・軟便ともに
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年11月30日 - 16:02
虚(不足)実(過剰)タイプに分けて判断します。
また共通して、生活習慣(特に食生活)が原因の大半を占めます。
便の調子が気になる人は、まず食事を見直しを!
早食い・お菓子ジュースの摂り過ぎ・朝食抜きを控… twitter.com/i/web/status/9…