【野菜の栄養を最大限に!】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年10月19日 - 12:25
ニンニク☘️
抗酸化力が高く昔から滋養強壮によいとされ、パワーの秘密は玉ねぎ同様、辛み成分の「硫化アリル」空気に触れることで血液サラサラ成分に変化するのですりおろしが◎
温性で冷え改善や五臓の働きを整え… twitter.com/i/web/status/9…
【野菜の栄養を最大限に!】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年10月20日 - 15:22
ニラ☘️
部位によって切り方を変えるのがポイント☝️ビタミンCが豊富な葉先はザク切り、根元は血液サラサラ成分が豊富なので細かくみじん切りがおすすめ。
温性で熱となる陽を補い弱った五臓の機能を回復させ、… twitter.com/i/web/status/9…
【野菜の栄養を最大限に!】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年10月21日 - 11:37
長ねぎ☘️
白い部分には血液サラサラ成分が豊富で空気に触れさせ焼くことで抗酸化力もアップ↑
シンプルに輪切りにして焼く「焼きねぎ」が柔らかく甘みも増し、発汗を促す働きもあるので風邪の症状がある時におす… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年10月21日 - 11:37
今回はねぎに注目☝
温性で体を温めて巡りを活発にするので冷えが引き起こした痛みや下痢、腹痛、冬の風邪(悪寒、発熱、頭痛)の症状を和らげてくれます。
ただ熱がこもりやすい方は過剰な熱を作り出すの… twitter.com/i/web/status/9…
カラダを温める「辛味」は摂りすぎると脾(胃腸系)や肺へ刺激になります。特に唐辛子や胡椒などの香辛料などはその傾向が強いので辛味の性質は持ちつつもマイルドなこういうネギなどの辛味野菜を優先的に摂っていくのがオススメ👍 twitter.com/kanpokourakudo…
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2017年10月21日 - 12:00
寒さが原因の風寒(ふうかん)のかぜには葛根湯。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 18:52
のどの痛みや炎症が強い風熱(ふうねつ)のかぜには天津感冒片(てんしんかんぼうへん)。
これは理解しているのに。自分の体質が熱に偏っていたり、冷え症だったりで、お薬を飲み間違えてかぜをこじらせたことはありませんか?ちょっとおさらい。
❄️風寒感冒(ふうかんかんぼう)
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 18:58
原因:寒さ
症状:悪寒。発熱。汗が出ない。くしゃみ。ぽたぽたサラサラの鼻水。節々の痛み。頭痛。
初期のお薬:葛根湯・小青竜湯・麻黄湯・麻黄附子細辛湯など。100cc程度の温かい白湯などで服用し、体… twitter.com/i/web/status/9…
🔥風熱感冒(ふうねつかんぼう)
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:03
原因:暖房の温風などの温風・風寒から風熱に変化
症状:弱い悪寒。風に当たるのが不快。発熱。のどの腫れや熱感を伴う痛み。冷たいものがのどを通ると気持ちいい。のぼせ。目の充血。鼻づまり。
初期のお薬:天… twitter.com/i/web/status/9…
仮に。もともと人より暑がり、体液不足で手足がほてる、暖房が苦手などあっても、明らかに寒さが原因でかぜをひき、強い悪寒やぽたぽた鼻水などあれば葛根湯を飲むのが正解!
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:06
もとが暑がりだからと、ここで天津感冒片を飲むと、邪気と同じく冷やすので、かぜは却って悪化します(`_´)b
中医学では、新しい病つまり発症してからの時間の経過が少ない病気から治療するという原則があります。もともとの体質や本来治療している症状とは無関係に、今ひいたかぜの原因や特徴がどうなのかを考えて、お薬を飲むことが大事です。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:08
風寒のかぜの場合、「発汗して治す」のが大原則。単に葛根湯を飲んだからといってかぜは治りません。必ず。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:15
★温かい白湯などで服用
★入浴・夜具にくるまる・カイロを貼る・ドライヤーの温風を当てる・こたつに潜るなどして、悪寒のする場所を温… twitter.com/i/web/status/9…
発熱してフラフラ@。…( ̄^ ̄;)という場合を除き、かぜのひきはじめは入浴するのがイチバン!入浴で発汗して体表にある風寒や風熱の邪気を汗とともに流してしまいましょう。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:19
昔かぜの入浴がNGだったのは、浴室が母屋と離れていることが多く… twitter.com/i/web/status/9…
特に。風寒感冒の場合は温まって寒さを追い出し、寒さによって緊張した皮膚・筋肉・血管を弛めることが大事。疲れない程度にゆっくり浸かって発汗しませう。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年10月18日 - 19:24
温まりたい時には、小太郎漢方の浴剤《ご湯っくり》を。ヨモギと酵素のはたらきで体の芯… twitter.com/i/web/status/9…
生理痛が重いのは病気のサインかも!
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2016年11月23日 - 19:27
鎮痛剤で誤魔化さないで!
鎮痛剤が効かない、無いと動けない
周期が乱れる
経血量が多い(多い日用を多用する、頻繁に交換する等)
こんな状態が続く場合、子宮筋腫や内膜症(子宮腺筋症、チョコレー… twitter.com/i/web/status/8…
生理痛緩和七ヶ条
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2016年11月23日 - 19:34
(婦人病予防にもなるよ)
①身体(とくに下腹部)は冷やさない
②冷たい飲食、濃い味、過度な糖分摂取を避ける
③姿勢を正す
④十分な睡眠と適度な運動(ストレッチ可)
⑤魚もシッカリ食べる
⑥上手くストレス発散
⑦飲酒や喫煙を控える
生理痛は子宮の硬さも原因
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2016年11月26日 - 19:10
・冷え(子宮がかじかむ事で動きが悪くなる)
・血行不良(内膜を液状化させる酵素の働きが悪く固まりができやすい)
・姿勢が悪い(骨盤のゆがみが経血の排泄を邪魔する)
ケチャップと同じで容器が硬い、内容物が固まっている等で
無理な力が入り激痛が起こります
ストレスで血流が悪い「気滞血瘀」
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年2月8日 - 15:46
・生理前~中に下腹部が張る
・胸の張りが強く痛い
・ストレス状況により痛みが変化
・経血色が暗く、固まりが混じる
・イライラしやすい、ストレスが多い
ストレス発散が理想
オレンジピール・ジャスミン茶など香りの良いものと
ストレッチなどオススメ
冷えが内臓機能を邪魔する「寒邪」
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年2月8日 - 15:47
・生理前~中に下腹部が冷たい
・身体が冷えると痛みが悪化し、温まると和らぐ
・経血色が暗く、黒い固まりが生じる、経血が出にくい
・手足の冷え、むくみやすい
体を温めましょう
シナモン・ねぎ・生姜など薬味スパイス類がオススメ
(唐辛子・胡椒は除く)
内蔵を動かす力不足「気血虚弱」
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年2月8日 - 15:47
・生理終盤に痛みが増す
・生理中は特に疲れやすく長く痛い
・周期が長く、経血色が薄く量が少ない
・疲れやすい、立ちくらみ、貧血
内蔵を動かすエネルギーを補充します
卵・肉魚・根菜類など栄養価の高いものを摂り
十分に睡眠をとり体力UPを図りましょう
@jagarist 生理痛は病気以外にも遺伝・体型・生活環境・習慣・精神状態・体調・姿勢・食事・嗜好品・気温・気圧・季節・・・
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年9月20日 - 13:49
様々な要素と関係しています
改善できそうな要素を多く見直す事ができれば
仮に遺伝であっても解消・緩和… twitter.com/i/web/status/9…