血液の液体部分で血液が運んできた栄養分や酸素を、腎臓や肺などの組織に運ぶのが血漿です。役目を果たした血漿成分は、通常は血液に戻るのですが、何らかの原因でこの血漿=組織液が血管に戻らず過剰にたまると、むくみとなります。
— 乾康彦 中医学の漢方と薬膳 (@inuikanpo) 2018年2月27日 - 00:05
#浮腫… twitter.com/i/web/status/9…
明日、2/28(水)は、あおぞら市です。
— あおぞら財団 (@aozorazaidan) 2018年2月27日 - 10:16
からだに優しいお茶やラスク、ジャム、コンフィチューなど、たくさんご用意しています^^
試飲や試食もできますので、この機会に是非おこしくださいね。
2/28の参加予定店... fb.me/4hlXBCLL4
五臓の状態は体臭や口臭【五香】からも判断できます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月27日 - 10:57
・臊:肝が弱ると脂くさい、動物的な臭いがする。
・焦:心が弱ると汗臭い、焦げ臭い臭いがする。
・香:脾が弱ると花や果実の様なやや甘い臭いがします。
・腥:肺が弱ると魚の生臭い臭いがします。
・腐:腎が弱ると腐った臭いがします。
最近耳鳴りの相談も増えています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月27日 - 12:12
耳鳴りは大きく分けると
①ストレスや精神的な要因が原因となり、キーンと高い金属音が鳴るタイプ
②老化が主な原因でジーとセミが鳴くような低音が鳴るタイプ
に分けられます。
耳鳴りは耳だけのトラブルではありません。
どちらにせよ早めの対策が大切です。
ここにもあるように「耳」と「腎」は深い関係にあります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年2月27日 - 12:17
イヤホンで音漏れするほど大音量で音楽を聴いている人がいますが、あれも腎を消費するので「腎虚」という老化を促進する一因になります。
やはり適度な音量が1番です。
テレビやラジオ… twitter.com/i/web/status/9…
【腎の衰えサイン】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月4日 - 13:03
・生殖:男女の不妊症、精力減退
・全身:体力、免疫力、回復力低下、疲労感、冷え性、老化
・頭:めまい、不眠、物忘れ
・耳:耳鳴り、聴力減退
・髪:脱毛、白髪、髪にツヤない
・骨:腰痛、足腰弱い、骨粗鬆症
・歯:… twitter.com/i/web/status/9…
便秘の人は心太(ところてん)よいよ。冷やし過ぎ避けて、常温で。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 13:23
ただし、冷えてる人はだめです。
ところてんや寒天には、化痰といって痰をとる力や堅いものを柔らかくする力があり、痰や腫瘍などにもおすすめ。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月27日 - 13:24
さらに熱をとり、のぼせを鎮める働きがあるので、夏の暑気払いにもピッタリです。
ただ冷やすので、食欲がない、軟便・下痢、冷… twitter.com/i/web/status/9…
こちらも妊活中など興味がある方へです。マニア的な話が続いています。月経周期療法の話です。興味があればご覧ください。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月27日 - 18:52
ただ月経周期が28日未満の方の場合には1日でも周期が伸びればすごいことで体質改善してきています。
「月経周期が… twitter.com/i/web/status/9…
五味という考え方がありまして、薬膳に通じます。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月27日 - 18:20
今から【酸味】の話をしたいのですが、【酸味】は肝に効き、春は肝臓の季節だから【春は酸味が大切】と言えます。
【酸味】はストレスを和らげる働きの他に、大事なもの、汗や尿など体液の過… twitter.com/i/web/status/9…
ちょっと専門的になりますが、体外受精の採卵などで早目にポンと卵子が飛んでいってしまうと、数が少なかったり、質のいい卵子が採れなかったりしますので【成熟】させるためにも【酸味】で卵子をキープしていく方法があります。マニア的な話なので… twitter.com/i/web/status/9…
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年2月27日 - 18:47