【拡散希望】あおぞら財団では、クラウドファンディングでゲストハウスの開業資金を集めています。... fb.me/6yy2tLAV4
— あおぞら財団 (@aozorazaidan) 2017年8月28日 - 16:11
旬のマスカットは「果物の女王」とも呼ばれ、ポリフェノール、ブドウ糖、ビタミンB群、ミネラルがバランス良く含まれています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年8月28日 - 15:13
①疲労回復、夏バテ予防
②集中力を高める
③むくみ改善
④便秘の解消
⑤老化防止、美容
など効果があります。… twitter.com/i/web/status/9…
これから旬の「梨」は
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年8月28日 - 12:54
①肺の乾燥を防ぎ、咳を鎮める
②心を落ち着かせてる
③体の余分な熱を冷まし、咳の緩和
④痰を鎮める
⑤秋〜冬の口の渇きを和らげる
梨はとても有能で、中国の民間療法では小児喘息や風邪による咳、急性の気管支炎… twitter.com/i/web/status/9…
肩こり、頭痛、生理痛、目の下のクマ、顔のくすみ、シミ、ソバカスなどでお悩みの方は血液のめぐりが悪い『瘀血(おけつ)体質』かも。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年8月28日 - 16:34
同じ場所が痛み、マッサージに行くと楽になるのも特徴です✳︎
鰯、鯵など青魚、トマト、ナス、生姜、ニンニ… twitter.com/i/web/status/9…
「レバー」は血液不足の方にはおススメですが、意外と味や食感が苦手な方が多いですね。嫌いであれば無理して食べなくてオッケー!赤みの強いお魚(カツオやマグロ)、ベリー系の果物(ブルーベリーやプルーン)、卵(タンパク質)などもオススメです。毎日少しづつでも続けることの方が大切! #貧血
— 大宮さいたま市の漢方いわい薬局 (@kampo_counselor) 2017年8月28日 - 16:42
「貧血対策の第一歩は良く噛むこと!」
— 大宮さいたま市の漢方いわい薬局 (@kampo_counselor) 2017年8月28日 - 16:48
日頃から血が足りないと感じる方は食材選びも大事ですが、それ以上に「良く噛む」ことを意識してください。貧血の人は元々食べ物を”消化吸収する力が弱い”から血を補うことが苦手な傾向があります。食事を… twitter.com/i/web/status/9…
「隠れ貧血にご注意」
— 大宮さいたま市の漢方いわい薬局 (@kampo_counselor) 2017年8月28日 - 17:02
病院の血液検査などで”貧血”と診断がされたことがない方でも、「隠れ貧血」による体調不良も近年増えているそうです。東洋医学でも「血虚」という考えが昔からあり、その方の自覚症状や顔色・舌診などから判断することができます。原因不明の不調が続く場合も諦めないで!
中医学で言う血虚(血の不足と血の機能低下)は、病院でいう貧血とはイコールではありません。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年8月28日 - 18:34
簡単に言うとこの写真のようなイメージ。
貧血と病院で言われなくても血虚の場合もあります。
中医学では、その人が感じる症状も重要な判断材料です… twitter.com/i/web/status/9…
血虚チェック
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年8月28日 - 18:34
〇冷え症
〇めまい・立ちくらみ
〇眠りが浅い
〇不安・心配性
〇疲れ目
〇顔色のくすみ
〇目の下のクマ
〇爪が薄くて割れやすい
〇抜け毛が気になる
〇髪の毛が細くなった
〇乾燥肌
〇小じわ
〇肌にハリがない
〇生理の量が少ない
血虚だと出やすい症状です!
血虚の人が普段とると良い食材
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年8月28日 - 18:34
◎小松菜
◎ほうれん草
◎人参
◎レーズン・プルーン
◎黒ゴマ
◎黒豆
◎きくらげ
◎レバー
◎赤味の肉
◎豆類
◎もも
などなど
食材を吸収できる胃腸を整えるのも大事ですので、暴飲暴食・油もの・甘いもの・冷たいものの摂り過ぎはNG
慢性的な口内炎は栄養不足ではない場合も!?
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年8月28日 - 18:35
口内炎の原因も様々ありますが、胃腸の働きの低下が関わっている場合は多いです。
ビタミン剤飲んでるのに治らない、野菜とってるのに・・・・
そんな方は一度胃腸を休めてあげるとコロッと治ったりします。
あえて食べる量を減らすのも治療です。
ストレス発散には、柑橘類・香味野菜(春菊、三つ葉、セロリなど)などがおすすめですが、ぜひ食べるだけではなく香りを感じてください!
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年8月28日 - 18:36
漢方薬で使われる気の巡りを良くするもの(ストレス発散)の生薬も香りがあるものが多いですが、香りを感じながら服用することでより効果的に働いてくれます!
食べても食べてもすぐお腹が空く。口が渇く。口臭がキツイなど。
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年8月23日 - 18:59
それ、【胃熱】かもしれません。
こんな時は、とにかく食習慣の見直しを(胃腸に負担に掛かる食事は避ける。温野菜多めに、よく噛んで食べる。)
胃熱はストレスによっても悪化しやすいため、
思い切って休息を取ることも大切です◎
口内炎や歯周病も悪化します(>_<)余分な熱が炎症やびらんの原因に!
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 19:03
熱があるからイライラしやすくて、イライラするからストレスも受けやすく悪循環にもなりがち。
類友邪気は外の熱も呼び込むので、暑くなる今週は要注意(`_´)b twitter.com/kenshindo/stat…
梅は【梅干しには命を守る七つの徳がある】と言われるほど、
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年8月24日 - 17:58
古来より日本人の健康に欠かせない食材です。
過剰な発汗を防ぎ、身体の潤いを補い、疲労回復、 殺菌解毒などに働くため、この時期の❝夏バテ❞にもってこい◎
梅を氷砂糖に1ヶ月ほ… twitter.com/i/web/status/9…
中医学では、四季の他に長夏(ちょうか)と呼ばれる季節があり
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年8月17日 - 15:59
❝暑くて湿度の高い❞ちょうど今(8月下旬-9月)を差します。
(気候的に梅雨を指す場合もあり)
「長夏」にあたるのは五行で「土」五味が「甘」臓腑は「脾胃」。この時期は、特に脾胃(消化器系)の働きを整えることが重要です◎
あなたの「脾胃力」大丈夫?
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年8月17日 - 16:01
疲労感、身重感、浮腫み、食欲不振、夏痩せ、軟便、苔が白くて膨らんだ舌
⇒
①暴飲暴食は控える
②脾胃を補う食材を(山芋・南瓜・大豆製品、りんご・隠元・棗など)
③身体を冷やさない
④早寝早起き
⑤お風呂に浸かる(血行促進、疲労回復、ストレス発散!)