忘年会やお付き合いなど外食する機会が増えるこの時期。
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月20日 - 18:07
体重や浮腫みが気になる方も多いのでは?
一時的ではあっても、急な食生活の変化や生活リズムの乱れは
忙しさも加わり体調を崩す原因になります。
身体に【溜め込まない】コツを上手に生… twitter.com/i/web/status/9…
【溜め込まない】コツ
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月20日 - 18:13
①よく噛んで食べる(1口30回)暴飲暴食の予防。
②食事の順番を工夫する(野菜類→汁物→おかず→ご飯)
特に昔ながらの△(さんかく)食べがおすすめ!
③日付が変わる前に横になる
④就寝1時間前までに入浴(入浴… twitter.com/i/web/status/9…
【溜め込まない】コツ
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月20日 - 18:16
おすすめ食材は、豆類(小豆、黒豆、豆腐、納豆、緑豆)、生姜、茸類(マッシュルーム、エノキ茸)、オクラ、小松菜、空芯菜、茗荷、アボガド、バナナ、しじみ、ウーロン茶、プーアール茶など…
身体の中の余分な老廃物や水分を排出するのを助けてくれます。
【体を温める食材】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月22日 - 14:03
野菜:ニラ、玉ねぎ、生姜、ニンニク、ネギ、カボチャ、大根、青梗菜、人参、唐辛子
果物:栗、クルミ、桃、サクランボ、ナツメ
魚介:鮭、ウナギ、エビ
肉類:羊肉、鹿肉、牛肉、鶏肉
調味料、香辛料:酒、醤油、黒砂糖、… twitter.com/i/web/status/9…
【血虚体質】の方は特に夜更かしや夜遅い時間の仕事は避けましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月23日 - 11:46
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要です。
夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、ますます血の不足が進んでしまうことになります。遅くても12時ま… twitter.com/i/web/status/9…
睡眠の質が悪い。寝たのに朝スッキリしない。と言う方は「明るい朝と暗い夜」のメリハリをつけましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月23日 - 11:48
自分は「周囲が暗い=夜」と分かっても、寝る前にスマホやTV、パソコンなどちょっとした光が入ると昼間だと勘違いしてしまいます。
まず… twitter.com/i/web/status/9…
肌がかゆい人は、まず砂糖、ジュース、辛い食事、生もの、体温より冷たいものを減らしてみてください。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月23日 - 12:14
そしてで火を通した葉野菜をたっぷり摂るようにしてください。スーパーで安くなっているものでいいので、とにかくたっぷり食べるようにして… twitter.com/i/web/status/9…
皮膚トラブル改善のための食養生
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月23日 - 12:14
1.和食を中心に腹八分目
2.肉・魚は十分に加熱
3.葉野菜を中心に旬の野菜や海草類を、火を通してたっぷりと
4.バランスの良い食事を
5.便通に気をつける
6.甘いもの、脂っこいものや肉類、香辛料の多いもの、加工食品、なま物、冷たいものを控える
朝の菓子パン、サラダをやめておかゆにするだけでも肌の調子が良くなる、明るくなる、化粧ノリがよくなることも多いです。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月23日 - 12:15
肌を良くするには胃腸を良くすることが大事なのをお忘れなく。
非結核性抗酸菌症で困っていたお客さまの漢方相談。先月来店されてそして今日。空咳、痰など体調が改善でした。「疲れてくると悪化」ですから気虚が体質のベースだと思います。
— 土屋薬局山形漢方@お薬やさん (@tutiyak) 2017年12月23日 - 17:38
五臓の色体表にあるように肺の病気は脾(消化器系)も大切です。山… twitter.com/i/web/status/9…
気の不足を補う漢方食も肺疾患に併用すると有効です。気を補う食事は、穀類、豆類、イモ類野菜類の山芋、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、果実類は栗など。
— 土屋薬局山形漢方@お薬やさん (@tutiyak) 2017年12月23日 - 17:43
肺の乾燥を改善する漢方食は、これも皮膚が乾燥する人と一緒で鶏皮、レバー、豚足、… twitter.com/i/web/status/9…
この五臓の色体表は先日、日本中医薬研究会からもらったもので店頭で使うと無茶苦茶説得力がありますね~。肺の病気は胃腸の消化器系から潤って、元気をつくるのですよ。と上手に説明できました。
— 土屋薬局山形漢方@お薬やさん (@tutiyak) 2017年12月23日 - 17:45
脾(土)→肺(金)で母子関係で肺のお母さんは… twitter.com/i/web/status/9…
中医学では脾肺両虚、脾肺気虚などと言います。肺は呼吸の気を吸い取って、脾からの食事の栄養が上の肺にいって肺の力で体中に水分や栄養が分散されます。アトピーや乾燥肌もみんなこの方程式でいけばお肌ぷるぷるで冬の乾燥も怖くない。風邪予防、… twitter.com/i/web/status/9…
— 土屋薬局山形漢方@お薬やさん (@tutiyak) 2017年12月23日 - 17:49