酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

My映画館の作製

2013年12月08日 | 映画

本日は朝7時発で,県西部へアンケートをとりに行って,昼頃帰宅。

自宅でゴロゴロ。シアター製作に取りかかった。

そうめんの箱を切って,タイラップで針金ハンガーをくくりつけて,台座を作製

100均で買っていたゴムバンドをこれもタイラップで付けて,プロジェクタを固定するバンドに

amazonで購入した3mのHDMIケーブル(761円)とオーディオケーブル(681円) 安いわ

自宅に投げてあった100均でも売っているメッシュの網を取り付けて,これにクリーニングのワイヤとベニヤ板で作った台座を固定

ちょっと,ぐらぐらはするけど,触らないし実用上問題はない。

こんな感じで横幅1.5m程度 90インチ画面となりました。

ただ,昼間に見るには窓からの光が明るすぎてどうにもならないので,先般会社で廃棄した,パネルを切って窓のサイズに合わせてはめ込んだ。

白いパネルなので,どの程度遮光できるかちょっと疑問だ。ダメならアルミホイルを裏打ちしよう。

 

 

 

 


ダイコクドラッグは安い!

2013年12月05日 | Weblog

本通りにあるダイコクドラッグはかなり安い。場所は,大戸屋から本通りを西に30mぐらいの北側の路地

特定の物を買う際は必ずここへ行く。必ず他の店に比べて安い。

今回は,ビタミン剤を購入。680円なり

先日から肩こりが半端じゃなくって,腕が苦るほどヒドイ。

帰りに商工センターのマツモトキヨシで同じ製品(Meiji ローラ マルチビタミン)を見たが,格段に高い930円

帰りに速攻で飲んだら,プラシーボ効果で肩こりは一瞬で解消。何だったんだろうか???

 

帰りに100均で袋2枚と配線カバーを購入

このメッシュの袋はずっと探していたので,速攻で使うあてもないけど購入。しっかりした感じでサブポケットもあってヨサげ

配線カバーも少し重いけど,良いんじゃないかな?これはBDシアター配線用です。ACとHDMIと音声ケーブルを格納予定

壁に棚を付けるために格子に掛けて使う網棚を買いに行ったが良い物が無かった。ハンガーでとりあえず自作してみよう。


広島平和大通りはドリミネーション

2013年12月04日 | Weblog

昼間は東広島へ。

18時半から市役所でチョイト仕事があったので,帰りにドリミネーションへ行ったが,毎年,あんまり代わり映えがしない。

GRD4でも撮影したが,かなりの手ぶれ。CanonIXYなどの補正はかなり利くが,GRDはダメだねえ。

この写真はスマホの物(XperiaA)

 


ホームシアター用にQUMI Q2-W購入・・・と思っていたら orz

2013年12月01日 | 映画

 パソコン工房にて「QUMI Q2-W(と称する物件)」を購入

17,500のところ,週末特価で12,500円

ネットを調べたところ,かなりの優れものらしい。先週から気にはなっていたが,ホームシアター入門で買うことにした。

友人との宴会の後,初始動。先般購入のブルーレイに接続した。

明るさが300ルーメンとかで,シーリングライト2輪を点けていると,この程度にしか見えない。

が,照明を落とすと,大迫力!

1.5m先の壁に1.2m程度の画面。発色も鮮やかでいいんではないかい?この部屋の壁は170cmが限度だが,それでも75インチ相当!

75インチTVなんて50万円するよっ

最大90型程度になるらしい。パソコン用24インチ液晶画面とは大違いだ。ポンコツ2.1chのスピーカーへ繋ぐと,なにやら映画館の雰囲気だ。

これで12,500円は安いっ

しかし,少しおかしい。

USBメモリを差しても認識しない。そもそもSDカードスロットがない。

添付品の多くが欠品。ポシェット,ケーブル2種(VGA,RCA),CD,マニュアル

結局,この機械はパソコン工房の見誤りで,Q2-w ではなく 後継機種の「QUMI Q2-Lite」だったことが判明した。

納得。それならminiSDのスロットが無かったりケーブル,ポシェットが無くて当たり前。

でも,これって購入クレームの対象になるのかな・・・

そもそも,パワポのプレゼンがこれだけで,できる所も気に入って買っているのだし・・・・

一応,店へQ2-wへの交換を掛け合ってみようか。それともLiteの金額まで下げさせるか?

95インチサイズにしてみたが,画質も私にとっては十分です。85インチ以上は価格.comでは扱いがない・・・

下に置いている丸石エンペラー。画面の横幅は約210cmです。

PS. このプロジェクタの使用時間を見たところたったの3時間だった。劣化など皆無状態だねえ。

PS. 2013/12/7(土) 翌週

パソコン工房へ行って事情を話した。ソフマップUフロントで中古代替品を全国調査をかけてくれたが,在庫なし。

店も混んでいたしここまででで,1時間近くもかかってしまった。

そもそもLiteならいくらだったのかを聞いたところ,「1時間もかかったことだし,7500円に値引きします」と大幅な返金を提示してきた。

さすがに詐欺を働くわけにもいかないので,先週は5000円引き販売だったことを話して,5000円の返金となった。

ありがたや! たった2時間使用の極上中古品がたったの7500円とは。行ってよかった。

ソフマップの中古品の対応はいいなあ!GRDの時も良い対応だった。

PDFやMS社オフィス製品の再生機能はなくったって仕事に困るわけでもないので,Liteで十分なのだ。


八幡高原へ今年最初の雪歩き

2013年12月01日 | アウトドア

土曜日に早起きして,タイヤを冬用に換装。空気がひどく抜けていて,ノーマルと同じ感覚でハンドルを切ったら,ちょっと怖かった。

予想どおり,快晴で雪の深さは20cm~30cm程度。雪も締まっていたし,この位だと楽です。

まだ,車が入れる程度の積雪

毎年,この赤い実は目立ちます。

3時間程度で雪歩きは切り上げて,いつもの宴会

関サバが700円弱で出ていたので,速攻でゲット。F氏の盛り刺しに未練たらたらなのを振り切って。

いやー甘くてうまいっす!

最近酒に弱いので,ビールとワインで軽めに宴会は終了。

 


呉へ出張

2013年11月29日 | Weblog

先日火曜日の広出張に続いて,またまた呉へ

いやー呉の名士がたくさん出てきたので,控え室にてちょっとキンチョウだった。

名士が数人集まると,どことなくぎくしゃくして,居心地悪い。

彼らの話の特徴は,他人にかまわず自分を中心とした話題に終始すること。協調性とか世間話には全く縁がない。疲れるわ

さて,呉でPTA会長本年度の総元締めがスマホ18の約束のミニ版を全国に先駆けて実現したいと,提案に大乗気だった。楽しみである。

弁当が無かったので,天ぷら屋へ。ちょっと胸焼け。年ですな・・・

良い天気で,日曜は雪歩きじゃっ


土橋のオサレな店もクリスマスの装い

2013年11月28日 | Weblog

お泊まり明けで,歩いて帰った。

友人の知人の退職祝いパーティーの演出話で盛り上がって帰宅。

最近は酒に弱くなってしまった。


蛍光灯,またも交換 実質18,000時間の1/5しか使えねえ

2013年11月25日 | Weblog

前回は2012年5月12日に交換している。

今回はデオデオにて購入10%割引で2100円ちょっとで同じNEC製の2本組

今回は,外側がダメになっていた。

公称18,000時間持つはずなので,2,571日は輝くはずなのだが・・・・・

嘘っぱちなのだ。それとも単に辺りが悪いだけか?前回だって3年だからな!

ニッカド電池なんかも500回充電できた試しがない。業界の評価基準てどうなっているのか疑う。

まさか,端っこの熱源フィラメントがオレンジ色に光っていれば「輝いている」というんじゃあないのか?

 

 


自転車で三滝へ,その後,アウトドア焼き肉大会

2013年11月24日 | 写真

昼から屋外焼き肉会ってことで,朝3時間ほど三滝の紅葉撮影に行った。( ↑ GRD4)

しばらくは,GRD4の写真で色補正無し。

二重の塔(GRD4)色がイマイチ

GRD4

GRD4 なんか,鮮やかさが足りないのだが,実のところ少し盛りを過ぎていてこれが本物に近い発色かも。

以下は,D3000で,Gimpにてホワイトバランスを補正している。

D3000 本日はバックが緑色とか黒とかがなかなか無かった。

ちょっと,鮮やかすぎです。本物に比べると。

蓮の台座に足をかけ,何やら一生懸命に水を飲む,不信心なネコ。辺り構わず必死の様相。(D3000)

水なんて周りにいくらでもあるので,酒ではないかと通りがかりのおじさんが疑っていた。しかし,酔って落ちることはなかった。

D3000

D3000 前記のGRD4に比べて全般的に鮮やかすぎなのが判る。

D3000 ホワイトバランス補正で,バックの緑がかなり鮮明に出た。

太田川放水路をチンタラ帰る。最高の天気であります。(GRD4)

実は,先輩のMさん昨日も焼き肉を無理矢理食わされたそうで,あんまり肉は食いたくなかったらしい。

ここはデパートのすぐ隣で,必要品は歩いて30秒で買うことができるのだ。すごく良い穴場です。

ただ,先般と違って植え込みが低く刈られてしまって,道路の駐車場待ち車両列から見えすぎ。酒飲みの集まりがばれるだろっ (^^;)

いやー,重たいけど鉄板はいいわ! 炭をおこすより手軽だし,色々使えるのだ。

私もあんまり飲まなかった。ワイン1本少々とチューハイ500cc程度

5時には解散となりました。


三次風土記の丘の史料館でお仕事

2013年11月22日 | Weblog

何十年ぶりだろうか,三次の風土記の丘へ。

時間が余り無かったので史料館後閣を少し歩いただけであった。

古墳です。近くに10数個の古墳群がある。