酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

平和公園は3分咲き

2010年03月31日 | アウトドア
この桜、今日夕刻にヤマダ電機でポチッたD3000ではどう写るのだろう。

レンズキット 33800円
5年保証   +1680
       -500
-----------
       34990円

この機種のCCDの発色がすごく好きなのだ。
店の終了時刻の割引は500円だったみたい。

でも、在庫が無くて10日程度待たなくてはならないみたい
たぶん、もっと早くは入るのが常なのだが。
対応してくれたお兄さんが、感じよかったし。
待ちきれなかったな・・・
買いそびれが怖かった。

サクラは満開に見えるけど、3分から4分程度
今朝の気温は、自宅が9度、紙屋町がサートー医薬看板で6度


またまた、物欲(ニコンD3000レンズ付き)

2010年03月30日 | アウトドア
先般からCanonIXYが気に入らなくて、ネットを探したら結構やすいじゃん
デジイチが
はじめオリンパスE-620を見ていたのだが、大昔にOM-1でしくじっていたことを思い出した。
D-5000は6万円以上で、ちょっと慎重。
しかし、D-3000があるじゃないか。なんとヤマダ電機で本日34000円程度
明日の閉店間際なら30000も夢じゃない?本当に年度末
それなら底値だろうね。
私は、ファインダ派だし、100万画素あれば何の問題もない。
CCDはだめじゃと言われるのがちょっとつらい。いつの間にCMOSと逆転したのか?CMOSなんてトイカメラだとずっと思い込んでいた・・orz
3万円あれば、短焦点レンズが買えるだろうし。
3年たって、さらに高機能になったやつをボディだけ買ってもいいし。
店員さんの話では、3000自体が無くなるのかも。
しかし、レンズ付きは価格が下がっているが、本体のみは下がっていないと。
レンズが、バージョンアップ?それも考えにくいな。とか
少なくとも、今の値下げはメーカー主導のうようである。

カメラお宅からは2週間程度は待てといわれた・・・

発表と同時に在庫を買い叩きにいくもよし かな?
なあやあむう。

で、山写真の本をアカデミーで購入
中国地方の温泉本合わせて1300円なり。


パソコンもらった(^^)v

2010年03月29日 | パソコン
5年前ぐらいのVAIO
VAIOなんて高級機は持ったことがない。(昔持っていたPC9801などの30万円位したPCは高級機じゃないのかな?)
一体型で、5.1chスピーカー、テレビ機能+録画機能
当時はすごかったのじゃないかな。
LCD回路が壊れて、画面が写らず、修理には7万円かかるから、なんとか中の写真を撮りだしてくれとの依頼だった。
メーカーから帰ってきたばっかりのプチプチ包みのまま受領

しかーし! なぜかちゃんと表示される。
画面表示の白が黄色がかっているが、輝度を上げれば問題ない。私の目には。
写ることを伝えたにもかかわらず捨てるというので、もらうことにした。
メーカーへの往復で、接点が回復したのか?????

まあ、頂きます。
確かに、この機械はセレロンで遅いのだが、家族共有PC(Pen4 2.6G)で採用のWindows2000の今年のサポ切れのことを考えると、もらったPCをちゃんと整備すれば家族共有のPCとしてあと4年は使えるかも。
どっちにしても、主目的はネットなのだから、さしあたりこのセレロンスペックで十分。(OSを貰った様なもの)
実は、夏からwin2KマシンはLinuxに変更しようかと思っていた。(^^;)



今年はツクシは不作じゃ

2010年03月28日 | アウトドア
どこで見ても、ひょろひょろが多い。
袴だって、しゃりしゃりパキパキはない。
天候のせいかな。

本日は、他人どんぶりを作ったので、ツクシは佃煮に

酒、醤油(+だし)、砂糖、ツクシで炒めて
水分無くなったら、みりんを入れて水分を飛ばしてできあがり。
写真は、色が薄すぎ。実物はもっと赤黒いです。
会社の冷蔵庫に入れておくのじゃ。
白米食うのは、昼弁当のみなので。

佃煮も、きんぴらも、おひたしも似たりよったり

(おひたしは、湯がいたつくしを、砂糖とみりん、だしの素は入れずに、かつお節削りをだしの代わりに入れる。)

風邪をまたもらったようだ。
昨日から、体調と気分が悪いし、ヘルペスも出た。


鷹の巣(向原)へ行った

2010年03月28日 | アウトドア
12年ぶりに。
中国新聞の「続・ふるさとの山歩き」に従って行くはずだったが、どうも登山口が見つからない。
地元の人に聞くと、舗装路を道なりに行けば、ちゃんと案内があるからと・・・

結局、ほとんどを車道と、バラスを蒔いた林道を歩くことに。
地図の標高558とあるあたりまで、スゲー立派な林道舗装路が。
更に、「もっと上に登山者用駐車場があります」の看板が
サイテー
(地域の人々は、赤マークで記入した山道は歩いて欲しくないのだね。)
そして、登山口から頂上までは、檜の樹林ばっかり。
サイテー!!!!!!

登山途中は、檜林とガレ場の連続であったが、一つ不思議が。
岩の上に、多くのひっかき傷が。
熊の訳はないし、連続して多数の岩に痕がある。ちゃんとへこんでいる
これは何だ???


この山(このコース)は二度と行かん。
昔のコースは、赤ペンで入れたコースではないのか?
今日は、コース案内が多数あったので、全くどこを通ったのか意識していない。
少なくとも、こんなコースじゃなかったように思う。
手元に本がないから、々だったかの検証ができない。

時間がなかったので、カンノキへは行けず。

山頂だけは、広場になっていい感じだったが。
休憩後、雪が降り出した。寒かった。

下山後、中組の入り口でカタクリ発見
朝方は気が付かなかった。
何枚か撮ったが、やっとピンがなんとか合った一枚。
IXYは捨ててやる。


帰りに神ノ倉でパラグライダとハングライダが飛んでいるのを見たよ。


家から、この山まで2時間かかった。帰りは渋滞が予測されるのでちょっと高速利用
300円。安くなったな。

友人から本が返ってきた

2010年03月25日 | パソコン
PICの本を友人から、私が異動したことで返してもらったのだが。
(タイトル写真の赤い方)
私にとってコペ転本でした。
ここには、非常に濃い記事が、あれもこれもできるという情熱が(実践結果)が書かれていました。
この本は、秋月のアセンブラに特化していたのがちょっと何だけども、
でも、これがアカデミーに置かれていなかったら、この世界を覗くことはなかったでしょう。
すばらしい本ですし、作者の方に一回、是非お会いしたいです。
手にしたのが2005年1月15日

もう一冊のコペルニクス的転回は、1987年1月5日(これは所蔵の本です)
友人と同じ場所で勤務していて、もらった本です。
Cも走りだったのですが・・・・
TurboPascalの簡便さと、この本に負けました (TT)
以来、いまでもDelphiの呪縛から逃れられない。

ほんと、呪縛です。組み込み系はCなのに・・・
人生を誤った。この本で。


ちなみに、JavaやらOracle本やら本日みんな後輩にあげました。
50cmぐらい。(厚さで計ってる)
クリエータになれよっ

ジャンルはパソコンじゃないけど(物欲日誌)

2010年03月25日 | パソコン
今度はこれが欲しい。
実態は、ネガフィルム専用のデジカメだ。
価格は1万1700円程度(アマゾン)
CABIN製 コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
パソコンに過去画像を取り込む程度だとこれでいいようだ。
リバーサルは良くないらしいが、これで十分
コストパフォーマンス抜群。システム最適化でCIO的にもおっけー
過去45年分を取り込むぞっ

フラットベッドスキャナは以前から気にはなっていたが、1駒数分かかるようじゃそりゃ挫折するわな。
こいつは1枚2秒らしいし、16mmフィルムも何とかなりそうだ。



知人に頼まれてメタボ計を購入

2010年03月24日 | Weblog
私のメタボ脱却実績を買われてか(?)メタボ計を代理購入
¥2980円
やっすー!!
ちょっとチープな外観だが、タニタの半額程度だからねー

これで、体重、内臓脂肪率、水分率、基礎代謝が一発で判定
しかも10人まで登録可能
基礎代謝だけ発表 1578です。

筋肉率がでなかったな。しゃあないか。
訂正、筋肉率もあるそうです。
ブルーLEDがきれいだ。

今日は卒業式

2010年03月23日 | Weblog
娘の卒業式に行った。
中学、高校と行かなかったので、申し訳なく思って。
女は苦手だし。

そういえば、私の親も2名そろって大学の卒業式に来たなあ。
たぶん、よくもまあ、卒業したもんだ。と思っていたのだろう。
52単位中49取らねば卒業できないなんてこたあ、知らなかったろうに。
就職活動もせずに(そら49単位ですから)7月からチャリンコで北海道旅行や8月には更に萩までヒッチハイクなんかしてりゃね。
卒業は奇跡です。剣道部始まって以来の。昭和53年の出来事だけどさ。

娘のブログがなぜ「新たな旅立」かわかった。
校歌がそうなんだな。いい歌でした。
我々の時代の校歌は、軍歌って言うか、応援団的っていうか。そんな節なのだが
さすがに、新しい学校だけあって、さわやかだったね。
今日は雨だったのが、ちょっと残念。

今日は、休みを取って娘の卒業式へ行ったのだが、もう一件

息子を連れて、出奔した会社へことわりを言いにも行きました。
帰ってからそろそろ1ヶ月。もういいだろう。気持ちの整理もついただろうと。
ちょっと気がかりなのは、まだ目標を見つけていないこと。
農業はどうよって話したら、ちょっと興味を持ったのかな?

これで、息子も新たな旅立ちを自覚してくれればいいな。
E社広島支店長さん、総務次席さん。ありがとうございました。
もう一件、広島西警察署の生活安全課の家出担当の人の所にもお礼を。
これで、とりあえず2懸案が片づいた。
残りは、自分だな。

春が来た

2010年03月22日 | 男の料理
近くに今でも住んでいる小学校同級生のK子ちゃんの畑で
毎年、ツクシを取らしてもらっている。
2年前だったか、畑に出てきた彼女と顔を合わせて、毎年取らせてもらうことに・・(でなくってもとっていたけど)

かわらんなー。そろそろ、もう50年か。小学校入学して以来
おかあさんは、元気なのだろうか?5年ほど前に会ったときに「私を覚えてますか?」と言われてちょっとびっくりしたことを思い出す。

で、昨日取った武た(?)フキノトウとK子ちゃんのツクシをしごう
K子ちゃんの畑のツクシは、本年はいまいちひょろひょろで、情けなかったが、味は相変わらず
写真にすれば、まずそうだが、これが止められん。

たけたフキのトウならば、どこでもあるのじゃ。
味は変わらんな。土産物はたぶんこんなんで作っているのでは?

ざっと湯がいた後、早く細かく切れと言うHPがあったので、いう通りに。
切ったら酸化する前に早めに炒めろと。



今回は、味を濃いめにしたが、やっぱりご飯には濃いめがいいですね。
前回は、味付けに遠慮しすぎた。
PS
武たのはアクが強い。もう少し長く煮込まないとアクがとれない
やっぱり、芽がおいしいわ。芽を取って味噌をそれなりに味付けして・・・
ちょっと反省。
でも、アクをうまく取って、柔らかくすれば商品になるな。きっと。これは

左は、混ぜ混ぜのツクシ卵とじ。混ぜない見た目がいいのは、まずいよ。



PS
日記なので追記
あまりにいい天気だし、最近走っていないので、昼からロドスタで暴走
自宅-明石-冠高原の往復
飛ばしまくり。前の車がよけてくれるのがうれしい。(ごめんなさい)
タイヤが新しいから、安心です(^^;)

可部からみのち方面へ

2010年03月21日 | 自転車・ロドスタ
先輩のM田さんと、チャリで太田川をソリュウ(遡流。ソリュウは変換できなかった。誤日本語か?)
ちょっと寒かった。ウインドブレーカは必須
風がめちゃ強かった。気温は10度ちょっと。体感気温はさらに低め
高瀬堰は白波が立っていた。
可部大橋上では、あまりの強風で一時自転車を降りたほど。
天気は最高。花がきれいだった。
トップ写真は、宇賀峡入り口
川沿いで甘草と太田川放水路でツクシを取って、夕方いつもの居酒屋へ寄らしてもらって、ご厚意で焼き肉。ありがとうございます。






いつも思うけど、住んでいる皆さん、花が好きなんだなー。と
僕にはそんな気遣いができないな。
特に春先は庭の周りがすばらしいです。
ありがとうございます。
いつか、そんな人になりたいです。

山桜はもう満開なんだな。

本日はここまで。



ミノルタ16ps

2010年03月20日 | 写真

いいカメラだった。
2代目をまだ持っている。
1代目はレンズがシャープですごかった。
手札あたりでは、まったく問題なし。
昭和48年頃
体育祭で盗られた。
2代目を買い直したけど、ピンが甘くって好きになれず
3代目は先輩から昭和57年頃にもらった。
たぶん3代目はだれかにあげた。
住所氏名が彫り込んであるから、たぶん2代目
トップ写真のフイルムは、35mmの分割がわかると思う。
親父に教えてもらって作った。↓

写真の、木で作ったソリに2枚のオルファカッターの刃をさして手前に引く。
押入で手探りで作ったもんだ。
ネットでパトローネの複製方法のhpを見つけた。
こんなことができるんだ。感心
複製
いつも高校の制服の胸ポケットに入れていた。

フイルムスキャナが安くなったので購入しようと思うが、16mmはできないだろうな。(TT)


ミステリーゾーン(幻の宇宙船)も見たいなー

2010年03月20日 | Weblog
Além da Imaginação - Death Ship 01/06 HD - 4º Tem Ep06


これも忘れられない。小学校6年ごろだったかな。
家へ来ていた本屋さんに、こんな本があるはずだから探して!と無理を言っていたのを思い出す。
スペイン語の放送なのかな?YouTubeはすごいな。
----------------gooから引用----------------
邦題で「謎の宇宙船」というのは聞いたことがないのですが・・・
少しでも憶えている内容を書いていただけると答え易いのですが。

「~の宇宙船」という表現でしたら、「幻の宇宙船」という作品があります。

「アイ・アム・レジェンド」の原作「地球最後の男」で有名なリチャード・マシスン脚本の「DEATH SHIP」の邦題です。


あらすじは・・・、

未知の惑星調査を行っている宇宙船の3人の乗組員達。

レーダーを見ていた部下の一人がとある惑星の地表に何かを発見するが隊長
には何も見えない。

調査のために着陸した3人が見たものは墜落して破壊された自分達の宇宙船と
その中で死亡している自分達自身であった。

いったいこれはどういうことなのか、パニックにおちいる乗組員達。
この惑星に潜む異星人の幻覚攻撃なのか?
それとも離陸時に起こる事故による未来の自分達の姿なのか?

不安と恐怖で身動き取れなくなる部下達、しかし隊長だけは必死に原因を
探すのであった。

そんな中、部下達は夢(幻想)の中ですでに亡くなっている妻などと再会するが
隊長によって現実に引き戻される。

ついに隊長は決断し、すべては幻であることを証明するために離陸する。
無事離陸したのもつかの間、隊長は部下の反対を押し切って再び着陸する。

すべては幻であるから見破った今もはや存在しないはず・・・
しかし彼らの前にはやはり墜落した自分達の宇宙船が存在するのであった。

なおも必死で原因を探す隊長、しかし部下達は事実に気付く。





「目の前にある光景、墜落した宇宙船とその中で死亡している自分達こそが本当
の姿なのだ、今の自分達こそ自らが死んだことを理解できないでいる亡霊なのだ」
と・・・。

その事実を必死に説明し死を受け入れようと説得する部下達、しかし隊長は頑な
に否定する。

事実を直視せず死後の世界で故人に再会できた部下達を現実(?)に引き戻し
部下達にまで事実を受け入れさせない隊長。

「違うっ!これには何か、何か必ず原因があるはずだ!必ず説明してみせる、
何度繰り返してでもだ・・・!」

そして・・・・・、


とある惑星の地表に何かを発見する部下、しかし隊長には何も見えない。
調査のために地表に降り立った彼らが見たものは・・・。

これは彼らが幾度となく繰り返してきた光景、これまでもそしてこれからも・・・。

自らの死を受け入れられずさらには部下達にまでそれを強要する哀れな隊長と
その部下達。


かれらは今日もまたミステリーゾーンの宇宙を飛び続けるのであった。

火星のロビンソンクルーソー

2010年03月20日 | Weblog
見たいなー
これ広島では、深夜の映画(たぶんミッドナイトシアター)でやっていた。
今でも忘れられない。
DVDはないようだ。
このHP↓で紹介している。
火星着陸第一号

この手のさびしいSFや人類滅亡(一人生き残り)SFが大好きなのだ。
エヴァのキャッチみたいだが、よくわかる。
地底のエリートが大好きだ。映画はイマイチだな。

7年ぶりの飲み会

2010年03月19日 | Weblog
私の異動を知った友人から電話
なにやら話がしたいとか。
以前は大深酒を何度もした友人
草津にある海鮮居酒屋 海小屋 (うみごや)で。
大トロはうまかった。
2次会は、コナミ
コナミの兄貴はしっかりしていたが、弟はイマイチだなー
客がいるのなら、店の中ではちゃんとしてなさい。
休むのなら陰で見えない場所でね。
兄貴の流れ川店は、満員だぞ

今回はさすがに年をを取ったのか、朝方までは飲まずにすんだ。
(実は、別の酒飲みから店に来いとお誘いがあったので、0時過ぎに切り上げたからなのだが)
本日(土曜日)はちょっと二日酔い。
彼も、いつも「あいつとは酒は飲まん。」と翌日反省していたそうな。
同感!
しかし、久しぶりの飲み会で、何年たっても同じ友情でいいなー。と、しみじみ

途中から、もう一人参加(F光さん)
いい男だなー。