酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

トランゼントフォトフレーム PF810 キター

2009年03月30日 | 写真

セブンイレブンネットで、12,999円 (税込)
注文 2009年03月24日 23:17
到着 2009年03月30日早朝
楽天や、アマゾンより1000円も安かった。
届くのが遅いのかと思っていたが、1週間弱
セブンイレブンネット:悪くないなー。
クレジットカード決済は本当は使いたくないし。
セブンなら、会社の隣にあるから、朝出社時に受け取りもできる。

丁寧な包装。箱の中はさらにプチプチで梱包
で、早速開封

価格.comでかなりの高評価だったが、納得!!!!
画質最高!ノングレアでもかなりのコントラスト
まだ静止画しか見ていないけど、発色がいい。大満足。1月から待った甲斐があった。

フレーム縦横比もこうじゃなくっちゃね。
現時点、これで13000円は超お買い得です。
次回作は、ワンセグ搭載かな?

PS。 最低なメニュー構成

訳わからんボタンがリモコンにいっぱい付いている
訳わからんメニュー構成
作った奴の頭の程度がしれる
ばか


猿喰山へ

2009年03月29日 | アウトドア
朝起きたら結構寒かった。
自宅寒暖計で7度
いい天気なら県北へ行こうと思っていたが、先週月曜からひどい風邪が残っていたので、猿喰山(さるまみ)へ
なんでこんな名前なんだろう。地元の人に聞けばよかった。
途中、山繭ガのマユが付いた枝があった。抜け出す前をみたのは初めて。
これで作る絹製品は貴重ならしい。
デジカメがアホチンなのでピントがどうやっても合わない(TT)
(手の平であわせてもうまくいかなかった、手の甲がよかったかな?)

登山口の気温は4度、山頂は結構涼しかった。
フキノトウがまだまだ残っていた。山頂からの見晴らしは結構よかった。
県北の寒引スキー場の雪がよく見えた。先週から寒かったからな。

体調がけっこう悪いので、風呂に入りたかった。
大朝まで行けばあるのは知っていたが、遠いしイマイチな印象だったので、近場の千代田運動公園内のアザレア千代田へ行ってみた。
案の定日帰り入浴可能の風呂が。
温泉ではなかったが、時間が早かったからか、たった350円で貸し切り浴場
よく行く「○○オークガーデン」より広くて同じ程度の設備
(ただし、2つある風呂場はかなり大小の差があるようですが)
きょうはお疲れモードで、すごくお得な気分でした。


デジタルフォトフレームがそろそろ標的に

2009年03月24日 | Weblog
トランゼントが出してきたな~ デジタルフレーム
3:2で大画面 当然静止画表示+α+の機能が付いている。

必要十分のそこそこ価格が出るのを1月から待っていた。(ワイド液晶は要らんぞ)

しかし、この価格競争はふつうの家電量販店では考えられない。
今日の夕方、デ○オ○オは数ヶ月前の価格で、ふるーい機種を堂々と19800で売っていた。

アマゾンで13990送料込みでいいかと思ったのだが、セブンイレブンネットで12999だった。

アマゾンや楽天意外にも安いとこがあるのかあー

そういえば、別件だけど、先日スポーツウオッチ購入で、ネットで8280円だったのが最安値と思っていたら、地場のヤマダ電機に問い合わせしたら同じ価格。
時間的制約もあって、アマゾンで購入したが、ヤマダも努力しているなーと関心

購入のきっかけは、アマゾンは+350円程度で2日先配送のお約束
ヤマダは、余裕をみての回答と思うが「1週間かな?」みたいな回答
うーん。状況次第だが・・・・


そりゃいいが、無線ネット対応のばっきゃろー製はどうなった?


VMwareやってみました(惨敗 ビンボはやだなっ)

2009年03月22日 | パソコン
仕事がらみ半分で、仮想化をやってみようかと。
今回、パソコンをきれーいにしたので、ついでにお試しソフトに汚されるのを防ぐために仮想化ソフトを入れてみようかと思った。

ネットで検索したら、OracleVMってのがあるらしい。
仕事関係で使ってみる必要があるからと、調べたけど、サーバが2台要るし、個人使用にはあわないな。
で、お定まりの「VMwareServer + Player」に
最新バージョンのserver2にしかけたけど、どうも個人使用にはあわないようで、Ver1にダウン
HPで「VMware-server-installer-1.0.8-126538.exe」を入手してインストール
でも、サーバ(サービス?)に接続できないエラー(511だったかな)で起動できない。
サポート対象のWin2kなのにねー???

しょうがないので、「VMware-server-installer-1.0.3-44356.exe」に
こんどはうまくいったように見えた。

さて、作成された仮想マシンにこのパソコンの専用ドライバをインストールする前にバックアップを取ろうとしたら、「564d99c3-120c-e165-314d-ea5f7299feef.vmem」が共有違反でアクセス不能に。
これは再起動で解決(「.vmem」を使わない設定もできるようだ。)

続いて、DVDに焼いておけるサイズにHDDイメージを縮小することに。
ググってみると「vmware-vdiskmanager.exe」で可能だとか。
しかし、ファイル名が「windows2000 Professional...」で、パラメータが悪いから受け付けられないとエラー

消す前に、デバイスドライバを入れてみようとCDをセットするが「何チャラDLLが動きません」エラー
800x600の解像度で、USBも何にも使えないままでは意味がない。
ついでに言うと、昨晩インストーラほっといて時折起きて作業をしたけど、Win2kのデバイス認識画面で仮想PCはフリーズしていた。

Ver1.0.8に戻したら動いた。(何だ?)
で、今度はだまされんぞとsp4なんか当てずにw2000の初期CDだけで試すことにした。
だけど何回やってもサーバに接続できない。(当然、毎回リブート)
リネームしてもどうにもならないので、アンインストール
3回ぐらい条件を変えながらトライしたが、全くいい加減
動いたり動かなかったり

なんじゃー こりゃあ

最後にお別れで、Player2.0を入れてみた。はい。
起動して3秒程度で、ブルースクリーンどころかBIOS画面(これも数回試した)

やっぱり、貧乏人はだめなのねー
パソコンを汚されたことだけが残ったようだ。
ネットの記事は、6年前のPCなんか対象外だったようだ。

先日やっと動いたTrueImageでお前の記憶は完全消去だ。
少なくともこのP4-2.4Gマシンでは!しね

追記

3月23日朝、会社の新しいPCで実験したらぜーーんぶ一発で動いた。
ばかにしとる。


野甘草で和え物

2009年03月21日 | 男の料理
庭に植えてある野甘草
昨日は友人と家で酒盛りした際に、これでぬたを作った。

写真は2週間前の撮影だが、今日はちょっと二日酔いで野甘草を探しに五日市の石内川沿いにポタリングに出かけた。
五日市石内バイパス沿い西松屋の川を挟んで東側に八幡変電所があるのだが、この土手に大量に発生していた。
行きにスーパー1袋分とって、広域公園の先輩の家へおみやげに持って行って、
帰りにもう一袋とって、家の近くのなじみのお店へ持っていった。
たぶん、今日の突き出しは甘草&貝むき身の酢味噌和えだろうなっと。
明日も取りに行けるといいのだが、雨が心配
とっている最中におじさんが2人よってきたが、山菜とは知らなかったようで、知名度が低いのかな?これはうまいのがだが・・・
私はタラの芽の天ぷらよりずっといい。山菜の王者はこれと思っている。

一応作り方を。
水洗いして、沸かしたお湯にさっとくぐらせて、冷水へつける。
水気を切って、適当なサイズに切って酢味噌とボイルした貝のむき身などとあえます。
これだけ。
ワケギなんかかわなくっても十分

PS
同じ庭の甘草1週間後の画像です。

すごい勢いで伸びてます。もう食えないな~
食べるにいいのは、トップ写真の状態のものです。
和え物は3月28日のものです。


パソコンを4年ぶりに再インストール

2009年03月18日 | パソコン
この間から、起動や動作が遅くて腹が立っていたパソコンを全面的に再インストールした
ウイルス対策ソフトなしの状態では、もうサクサク
ウイルス対策ソフト入れても、かなり早くなった気がする。
再インストール前にはモノスゲー大量にインストールされたソフトがあったけど、今は最小限
年に1回は再インストールが必要ですね。
まだまだ現役
Pen-4 2.4G 512M + win2K


わさび葉とカンパチの和え物

2009年03月16日 | Weblog
近くの居酒屋さんで。
「わさび葉とカンパチの和え物」
これはうまかった。
我ながら、いい選択であったと思う。
今度吉和に行ったら、同じものを探して店に寄ってみよう。

わさびは、葉の方がうまいとは聞いていたが、最高です。
刺身の甘みと、わさびの心地よいぴりり感+たぶん何かのだし汁

写真は、沖縄焼酎の「どなん」です。
この香りが忘れられない。
三十分間の至福の時間でした。

ラーメン「とりの助」を食いに行った

2009年03月16日 | Weblog
素面では考えられない行動であったが。
新天地交番の北側の「とりの助」京都が発祥らしい
前回は酔っぱらいで行ったので、何を頼んだのかわからない。
おすすめを頼んだら一番立派なやつが出てきた。
880円だったかな(そらもうてんこ盛りバージョンだから)。
卵おまけ券があったので、これが付いている。
確かにうまい。けど、飲んで食べるにはいいけどちょっと濃いかな。
当然汁まで全部飲み干した。
トッピングの豚の角煮はいまいちだなー。神戸の店が最高。(当然、宮崎がもっとうまいのじゃないかなー)
でも、もういっぺんふつうのラーメンを食べに行くと思う。

家は暖かいのか

2009年03月11日 | Weblog
昨年の12月から不思議だった。
家へ寒暖計を付けて,何度も朝家を出る時の温度を見てみた。
たとえば,今朝は自宅が7.5°(陽と風が当たらない北西角に設置)

紙屋町は3°(サトウ製薬の掲示板が)
いつも2度程度は差がある。
最悪2°誤差が出るとしても,ちょっと違いすぎないかい?

確かに,自宅周辺は暖かい。
新己斐橋を渡るあたりから急に寒くなる。
自宅が数度あっても,紙屋町は0°。川に浮かんでいるブイが凍っているから正しいと思う。

結論は,太田川の運んでくる可部方面の寒気じゃないかと思う。
市内はやはり寒いのだ。
夏はどうなんだろうか?楽しみ。

呪われたアイゼン

2009年03月10日 | アウトドア
1998年,初めて3月の大山に登ったときにこのアイゼンを買って登った。
当時,夏山登山道から下りて,阿弥陀堂の横を通ったら,数十メートルの間雪が全くなくなったので,アイゼンを脱いで右手に持って下った。
後10メートルで車道に出るところでまたもや積雪が凍結していたが,用心しながら通ればいいやと・・・大転倒
思わずついた右手はアイゼンの歯の上に
幅1センチ以上の口がぱっくり開いて,血が結構出た。
この写真で,紐が赤黒く見えるのは当時の血の痕
片手で車を運転して200Kmを広島まで帰った。
今はロドスタだから,車を置いて帰るはめになっていたかも。

そして本年
登山途中,若いお兄さんがさっそうと出刃アイゼンで下山中,目の前で歯を引っかけてあわや転倒
若いからか,何とか倒れずに降りていったが,場所が悪ければ危なかった。
そして私も,下山の時。
山頂から20メートル程歩いて,同じように前歯を引っかけて完全転倒
なぜか,右太もも内側に左足のアイゼンの歯痕が
それも,上から差したように,深くはないけど差し痕が2カ所
どうやったらそうなるんだろうか?
放っておいたら月曜日に少し化膿しかけた。減菌されてなかったようだ。
中国から来る黄砂が混じっていたのか。

まあ,山頂で大きく転倒したおかげで,下山はかなり慎重に降りることができて今回は無事に駐車場までたどり着くことができた。
あれが,狭い稜線上で転倒していたらと思うとぞっとする。
ちなみに,下山に備えて2本の杖も携行していた。これが正解
正直,ピッケルは要らないな。夏山登山道には。
ピッケルは,8年ぐらい前に,好日山荘でアンケートかなんかの賞品に当たってもらった物。かっこつけて持って行くけど,杖でも上れるしなー

大山登山

2009年03月08日 | アウトドア

朝5時過ぎに起床
夕べは500ccロング缶1本しか飲んでないので,至極快調
朝方は冷え込んだので,朝飯はラーメン+サンマの蒲焼き缶詰
これまた久しぶりにバーナー&コッヘル

テントをたたんで,夏山登山道から登山開始6時半ごろ
久しぶりに付けるアイゼン。今のシリオへは初めての着装で,全くサイズが合わなかった。
急遽登山道入り口で6角レンチでサイズ変更。準備が悪いなー
登山道は,がちがちに凍結。アイゼンの爪が食い込む音が懐かしい。
雪は余り深くない。登山中一緒になった米子市の人から,今年は雪解けが1ヶ月早かったとのこと。2月中は気候も安定しているとかで,来年からは2月中旬に登ることにしよう。
6合目あたりの画像 ユートピア避難小屋方面。確かに雪が少ないような気がする。

山頂についた頃には天候が回復(9時頃)。米子方面を望んだ画像

下山してきた人の話では,昨晩の気温は-7°だったそうで,自分が頂上に着いたころは5°程度はあったようだ。
あんまり長く頂上にいて下山が遅くなると,雪が溶け初めて足を取られるようになるのがイヤだったので,10時前に下山開始
10時ごろには数十人が上って来だした。
10時過ぎに鳥取県のヘリコプターが,北壁に近いところをホバリングで1時間ぐらい飛んでいた。どうやら遭難者の捜索らしい。

(月曜日の新聞に,滑落して1名がなくなられた旨の発表があった。)
大山は,単独の山の割には死亡遭難者が極端に多いと聞く。
自分の叔母の兄もここで亡くなった。
比較的安全な夏山登山道が自分には身の丈に合っている。
11時頃に大川寺へ降りて,広島へ直帰。ちょうど3時間かかった。
駐車場の管理人さんが「明日から駐車場は無料なんじゃー」といいながら1000円を受領(言わんでもいいちゅうに)
登らせていただいたし,ヘリも出ているのであるからこれくらい払っても当たり前ですね。
来年もこれますように。

大山へgo!

2009年03月07日 | アウトドア
本当は,先週行くべきだったかもと思いつつ,春山の大山へ出発
15時30分頃,自宅を出て18時半頃大山寺へ着
庄原インターまでは高速で。ETCの半額割引はありがたい。
庄原のスーパーで晩飯と朝飯を購入
晩飯は,刺身が安かった(290)のでこれも購入
結構豪華な食事になるはずだった。
しかーしっ!なんと刺身に醤油とわさびが付いていない!!!
塩も全く持っていない。しょうがないので弁当に付いていたソースで醤油代わり(TT)
情けない・・・

4年前に山陰にチャリンコ旅行に行った際,萩でこれまた豪華な刺身が半額だったので購入して食べようとしたら同じような状態になったことを思い出した。
萩の時は,ソースも無かった。
結局,萩やら庄原では自宅で食べるのが当たり前で,そもそも醤油なんか要らない人ばかりなのだろう。

ロドスタを風よけに,久しぶりにテントを張った。気温は多分0°ぐらい
することもないのでラジオを聞きつつ8時ぐらいにさっさと寝た。
周囲は雪が残っていたが,道路は完全に乾燥していた。
出発するときに最終確認した天気予想はこんな感じ。
本州南側は天気が悪いが,逆に裏日本はいい天気らしい。

近頃は便利で,ライブカメラで現地の様子がリアルタイムでわかる。


トレッキングポールの選び方(登山用の伸縮杖ですな)

2009年03月02日 | アウトドア
下段の物は6年ぐらい前に購入(SunTrace製)
上段の方は2年前か

両方3段式のもので,体重のある私には下山時に膝を保護するために購入
2段式の物は,下山時に前方に突くことができないので購入の対象外

で,ちょっと辛口批評
写真下の杖の取っ手はゴム製で丸く,手にぴたっとなじむ。
頭部をわしづかみにしても,安定している。
水に濡れると粘つくところが少しイヤ
もう一点,石突き部分のキャップがあっという間に無くなった。

ところが,2本目のシルバーの方はボロ(写真上側)
まず,頭部がプラスチック製で傘部分の周囲の角が削ってないため,手が痛い。(ナイフでかなり削って捨てた。)
また,頭部の傘が薄いので,わしづかみにしても非常に不安定
コルク部分であるが,まるでのこぎりのような滑り止めの溝
角が切り立っているので,これも手に痛い。
手首に掛けるひもも,調節が難しく,細くて,角度的にも扱いが難しい。

あんまり考えて作った物とは思えない。
よく実物を観察してから購入しましょう。
メーカー名は書きませんが。

ちなみに,なぜこれに決めかと言えば,情けないことにストック変身用のアダプタが付属していたから。(下写真の右側)
古い杖には,ペットボトルの底を切った立派なエコなのがあったのだがすっかり忘れていた。結果「安物買いの銭失い」だな。



こんな感じ。なかなかいいでしょ。軽いし強いし,タダだし,超丈夫!

ちなみにストッパーは,100均で売っている防振用のゴム足(オーディオ用かな?)
石突きが長すぎるので,いつも1個は取り付けている。


またまた,島巡り(二度目の「海辺の新鮮市場」)

2009年03月01日 | 自転車・ロドスタ
本当は積雪があれば,県北に雪歩きに行きたかったが,恐羅漢でさえ地肌が見えているので,あきらめて,またまた三高港から能美島・・,同じコースで島巡り
能美牡蠣マラソンとかをやっていて,車道は完全に車はシャットアウト。
マラソンが走り始めるよりも少し早く出発したらしく,最高のコースだった。

前回閉店日だった「海辺の新鮮市場」は今回,営業日だった。
しかーしいいー 到着は12時ちょうどころ。
HPに載っていた強面のおじさん(青年部だって?)が,もうご飯が少ないから,様子を見てから入場してくれと,しばしの足止め
最後の5人だった。
言われていたとおり,4種類ある炊き込みご飯の内,鯛飯は完売で,食べられなかった。(TT)
魚の赤みそ汁はすごくおいしかったので,鯛飯はさぞかしじゃないかと・・・

(あとタクアン食べホ付きです)

3度目チャレンジしちゃる!
おじさん曰く,「今度は11時の開店と同時に来てや。」はいはい。
今日は,1斗2升の米を炊いたのだそうだ。すごい。これが1時間で完売

例によって,帰りは能美海上ロッジの風呂に入った。
やっぱり顔がひりひり。
しかし,後のお肌はつるつる。相性がいいみたいです。