酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

九州・四国ロドスタ・キャンプツアー(4:佐田岬~土佐清水病院~大岐海岸泊)

2013年09月18日 | アウトドア

泊まっていた駐車場の下の海

朝早くに目が覚めた。こんな道を通って,佐田岬まで往復4km弱の散歩

なかなか,勇壮な感じの海岸

結構,色々な花が咲いている。

これは多分,ハマユウ

知りません。

佐田岬の突端にて。向こうは,昨日までの大分。海峡にサバを採っているらしい船が多数ある。九州側からの呼び方だと関サバですな。

灯台って間近で見るとあんまりおもしろくない。

少し引き返して,椿山の展望台へ。バルチック時代の史跡が見える。これはサーチライトを格納していた場所だそうだ。

展望台。

ここからの眺めの方がイイですね。

駐車場に戻ると,近所のおばあちゃん等が乾物などを売っていた。ウニ一瓶3000円。相場と中身が判らないので遠慮したが,どうだったのだろうか?

大洲方面へ出発したが,なんと道路工事で通行止め。2時間待って10分間の通行などと,横暴すぎる。

前で待っていたおじさん,これを文句も言わずに待つという。どういう時間感覚なのか疑ったが,逆らわずに待つことにした。

付近で三脚とマクロを出して写真を撮っていたら,交通整理のおじさんが,通れるようにしたからと探しに来た。

結局20分ぐらいの待ちで通行できたが,道路使用許可を出した所へ抗議しようかとも思った。

佐田岬は,風力発電が盛んなところです。

発電施設と海を見るための展望台。ちょっと奇抜でおもしろかった。

こんな感じです。海の側は単なる水平線なので写真無し。

道の駅にて休憩。

なんと,この数で100円!安すぎで,合計2パックを購入。生野菜不足なのでうれしかった。

宿毛までは走り続けです。

途中,眠気がひどかったので宇和島過ぎた辺りで神社で休憩。厳島神社でありました。

が,アブがひどくて体中10カ所近く刺されてヒドイ目を見た。刺すときは特に痛くなかったが,後がかゆい。

竜串海岸近くの道の駅にて。土産物屋を見ていた。

3個1000円と書かれていたが,4個におまけすると言われて,ついつい購入。友人配布用にします。多分,すくもサニーサイドパークにて

土佐清水市が近づく。黒潮っていうのか,海の色が深く波が美しい。

竜串海中公園あたりから,見残し海岸を望む。あの突端の方で15年前にカメラ(オリンパス OM-1)を海没させたはず。

さて,今回の旅の最大のイベントである,重傷アトピーで入院していた民宿「南国」を尋ねてみた。

土佐清水病院は,病床が少ないので近くの民宿と契約し,患者を病院代わりに泊めて貰っていたのだ。

隣の廃中華料理店も当時のままあった。

中を覗いていたら,宿の人がおられたので,声をかけてみたところ,宿の中を案内して頂けることになった。

ここは食堂。1日目の食事はマグロの刺身だったことを記憶している。

当時カメラは持って行っていたが,前述したように水没させて一切写真がない。

2階の泊まっていたと思われる部屋。「黒潮」だったように思う。ここへ,名古屋の木野さんという5歳ぐらい上のかっこいい先輩と相部屋で泊まっていた。

色々,入院する数年前まで遊び回ったことを聞かされたなあ。

入院は2月だったので,そこそこ寒かった。退院して帰る時は大雪が降って,宿毛経由で帰ったのだが,峠越えでは雪が車の腹をこするぐらい積もっていて,帰れるのか心配だった。

ここは,風呂に至る通路で,当時と同じように椅子とマンガが置かれている。

ここが風呂場。入院して1週間経った頃だろうか,劇症のアトピーが中症に快癒し,シャワーを浴びながらすごくうれしかったことを思い出す。

風呂には入れなかったので,寒い思いでシャワーを使ったなあ。

タイルは貼り直してある様子です。当時はもっと暗く寂しかった。

当時の宿帳などがないかと話をしていたら,入院患者の雑記帳を出して見せてくれた。入っていたのは平成8年頃だからこのノートより数年前です。

誰かが,当時のノートを持ち去ってしまったとか・・・

「土佐清水病院が人生を変えてくれた」と話していたら,思わず涙が出てしまった。

この宿出身の人で,有名な作家になった人がおられて,出版した本を送ってくれたのだと見せて頂いた。

宿の皆さん,暖かく迎えてくださってありがとうございました。

 

続いて,現在の土佐清水病院を訪ねた。立派になっている。当時の病院の場所が判らなかったので,地図をいただいて場所を教えて貰った。

付近には買い食いをしたスーパーや,退院時に貯金を引き下ろした郵便局が当時のままで建っていた。

旧病院はこの新病院より東へ数百メートルの場所であった。

思い出した。広島から単身車に乗って朝7時のフェリーで土佐清水に向かい,夕方3時頃病院に着いて,診察を頼んだが,順番を飛ばされて診察を受けたのが午後5時で,薄暗くなり始めていた。情けない思いがよみがえる。

現在は,看板は下ろしているものの焼け付いた文字は読み取ることができる。

近くの酒屋で売っていた白色手袋を高い値段で買ったのだが,当時のまま店は存在していた。

本院の南側。正面にはサンドバスが置かれていたプレハブが見える。

これはネットで拾った画像。こんな感じだった。バイトのおばちゃんが石をかき混ぜていた。

結構な値段で,この石を数キログラム買って帰りました。

ホテル南国には10日ほど滞在していたが,途中から病院のベッドが空いたとのことで,本格入院させてもらったのだ。桜木さんという堺辺りのお兄さんが隣のベッドだった。彼は癌で,退院後2年ぐらいで他界された。入院途中からは元気になってDelphi1の本を何度も読んだのを思い出す。

東京の出版社に勤務していた女の子と,足摺まで日の出を見に行こうと話していた(退院で実現せず)のを思い出す。

土佐清水市は,私の再出発の場所なのです。ここから考え方,生き方が変わりました。

なおしてくださった丹羽耕三先生,ありがとうございました。最近体調を崩されたそうで,秋のロングスピーチは中止になりましたが,元気になってください。

土佐清水病院を色々言う人もいますが,何万人もの人が先生の治療で社会復帰したことは事実です。

 

土佐清水病院を後にして,足摺岬を目指す。とりあえずは入浴。おしゃれな「足摺テルメ」へ。

700円でリーズナブルな感じ。

風呂へ続く通路。オブジェがイイです。

風呂は展望風呂。施設は普通

おしゃれな,食堂へのエントランス。結婚式などもここでするのだろう。

足摺岬へ。イノシシがネコに紛れて餌を貰っている。

この近くの観光案内所の軒下で寝ようと思ったのだが,「テント泊禁止」ともろに張り紙されており断念。

灯台

これが遠景。まもなく日が沈む。

とにかく急いで泊まるところを探さねばとあせるが,なかなかいい場所がない。

しょうがなく,大岐海岸が見える高台のパーキングで晩飯開始

しかしここは幹線道路沿いで夜通しアベック車やヤンキーが来るようなので,近くの大岐海岸へ移動してキャンプすることに変更した。

 

この記事は10/2に書いているのだが,写真の縮小で以前からギャザーが気に入らなかったのだが,なんと「Jtrim」の自動縮小のオプション「再サンプリングする」が外れて居るではないか!

全然気付かず使っていたorz 情けない。今更遡って直す手間も時間も気力もない・・・・orz

 


九州・四国ロドスタ・キャンプツアー(3:由布岳登山~佐田岬泊)

2013年09月17日 | アウトドア

さて本日は,本命の由布岳登山。

7時20分に出発!

しばらくは樹林帯を小石の道を登っていく。この小石に下山時に悩まされたのだが。

朝早いので,涼しい。というか肌寒い。

樹林帯を抜けているが,朝のせいか日陰が多くて助かる。登山口から見た左側のけなし山が小さくなった。08:41

由布の町並みが小さく見える。近くに自衛隊演習場があるらしく,どーんと雷のような音が響く。雲もないのに雷が鳴っているのかと不思議に思っていた。

トリカブト発見

東西の峰の分岐点にて。一休み。ここを中心にお鉢周りができるらしいが,遠慮しておきます。09:28

こちらが,東峰の山裾

こちらが,西峰。鎖場の連続である。

こんな風に,東峰は険しいのだ。高解像度で見ると,人が鎖を使ってはい上がっているのが判るのだが・・・

西峯の頂上にて。大分湾がよく見える。遠くには佐田岬と石鎚山。今晩は佐田岬へ海峡を渡るのかあ。09:47

久住連山を望む。ここで,お茶して,あんパン食べて,バナナ食べて・・昨日とは大違いの食生活。

湯布院町。頂上で大分から来たという,元気なおばちゃんと遭遇。ちと小うるさかったが。

広島で見るのと少し違います。フウロソウに似ているね。(花芯が違うかな)GRD4のマクロもすてたもんじゃないっす

後少しで下山ですが,同じ様な風景にかなり飽きてきています。12:55

やっと下山。かなり膝が痛い。2本杖でないと下りることはできなかっただろうな。こまったモンだ。13:06

膝の靱帯,足首の靱帯がゆるゆるなのだろうか?

約6時間。最近としては長丁場でした。

風呂に入りたかったので,昨日の露天風呂へ戻った。

WiFiできる休憩所も付いていることを発見したが,タブレットでルートを検索したが電波状態はイマイチだった。

一路,大分へ向かう。結局,やまなみ経由で別府へ出るのが早いらしい。14:42

途中,鶴見岳脇を通ったが,これは足が立たなくなった時のお楽しみとしておこう。山頂までロープウエイが上がっている。

別府の小さなスーパーで,噂の「鶏天ぷら」を購入。旨かったあ。

刺身は普通

牛はまずかった。結局,国産牛ってさ,数ヶ月国内に居ただけだもんね。

フェリーで四国へ渡る。午後6時の便に乗船。それまで車内で夕食。宴会ができない(TT)

隣の車は松山ナンバーだった。どこかの(かっこいい)社長さんと,水商売らしいちょい色っぽい年配のおねえさんが記憶に残る。

ゴミ箱を探しつつこの女性とちょっと交わした言葉が胸にしみます。こういうのがいいのだなあ~ 一人旅。

たった31kmなんだけど,。6,800円でした。

大分湾に沈む夕日に旅情を感じながら。みんなで写真を撮りまくり。

おねいちゃん2名が,中ではしゃいでいる。後方に浮かぶは月。 明日は満月です。

綺麗だね。宇宙からもこんな風に見えるのかな

佐田岬に到着。とっぷりと日は暮れています。急いでビールなどを買って,車を西に走らせる。19:17

ここから西は,時折離合ができない様な道が10kmも続きます。

やっと,最西端の駐車場に到着。残った牛とワインで最後の仕上げ。20:21

ここのトイレも綺麗に清掃され,本物の花が瓶(ワンカップがちょっと妙な組み合わせ)に生けてあって,感動。

ここでも,日周写真を撮ったつもりであったが,設定を誤って,電池をほとんど消耗してしまった。これが過ち その2

ともあれ,お休みなさい。ザッパーン,ざっぱーん で世は更ける。

 

 

 

 

 

 

 

 


九州・四国ロドスタ・キャンプツアー(2:久住登山~由布岳登山口泊)

2013年09月16日 | アウトドア

朝起きたら,なんとか風が治まっていた。朝飯を食べて,出発。07:30

駐車場にはキャンカーとトレーラーが泊まっていた。トレーラーもかなり揺れたそうな。

まずは,大観峰へ。ナビが少し変な道を教えてくれたが,まあ,普通に着きました。

天気は最高!朝方までいた阿蘇の内輪山が見えます。

朝,8:46

「山なみハイウエイ」を通って,久住牧ノ戸へ向かう。昔のハイウエイだなあ。いまじゃ普通の道だ。

牧ノ戸着 09:45 早速登山開始

ここで,昼飯持っていないことに気付いて,おむすび200円を購入。ちょっとなあ・・・な,内容。しょうがない。店なんか一軒も無かったのだから。

ちょっと上がった所にある東屋にて。来て良かった!

遠く,三俣峰を望む。右が星生山

阿蘇方面

今回は,年齢と膝と訓練不足を考慮して,星生山のみにすることとした。15年前に全部登ったからもういい。11:12

久住で初めて見る花。竜胆。この辺りから上りになる。11:21

星生山頂上。結構遠く感じるが,実は近い。

この辺りは,かなり急です。

11:40山頂にて。 たった20分の登りですな。

前に座っているおにいさん,ラーメンやら何やら,いっぱい食べて,飲んでおりんさったです。

山頂でかなりゆっくりお茶+おにぎりなど。

下山中に見た,久住山。往復1時間程度なのかな?牧ノ戸に戻ったのが,13:49

全工程4時間。そんなもんです。最近は。

さっさと,湯布院温泉へ。道の駅で日帰り入浴を聞いたところ,こちらの「蛍の湯」を紹介された。露天風呂で500円

日焼けで顔が痛い。人相が悪くなるけど,サングラスはしてましたので,目の周りだけは焼けていない(TT)

風呂の駐車場からは明日登る,由布岳がよく見える。

ここには,1500円の家族風呂などもあります。

中は,本当に露天風呂のみ。誰もいないので,ゆっくり堪能。湯の質がいいなあ。 15:49

しかし,これは大きな落とし穴。洗い場が吹きっさらしなのだ。冬場には体は洗えません!

実は,本日 日陰は涼しかったのだ。洗い場も3人分だし。

近くのスーパーで晩飯材料とワインを買って,由布岳の登山口へGO!

スーパーのレジのおばちゃんのまなざしが心に残りました。

コンクリート性の東屋の奥へひっそりとテントを張って,晩酌しながら野菜炒め。など。

宮崎から来たというスカイライン乗りの40代の夫婦が,装備や料理について色々尋ねてきた。炊事道具を広げまくっていたし,自転車まで積んでいるのにびっくりしたようだ。

ロドスタが狭いことも良く判っているらしい。なんだかリッチで優雅なお二人でした。

乾杯っ 17:53

日周運動を撮影してみた。背景は由布岳なのだが,この画像ではあんまり判らないね。20:15

おやすみなさい。

 

 

 

 


九州・四国ロドスタ・キャンプツアー(1:熊本まで走る 阿蘇泊)

2013年09月15日 | アウトドア

今回の目的は,35年前に自転車北海道一周をした時のような,アドベンチャー精神が自分に残っているかを試すことにある。

連続して6日間,キャンプと自炊中心で果たして楽しめるか?

さて,本州中央部は台風が荒れまくっていたので,四国→九州を中止して,逆に九州から行くことにした。

ETCの請求は全部家へ ツケて(^^)v

京都ではかなりの水害が発生。今年は,津山,山口と水害の被害が激しい。友人は,この嵐の中,高野山へ参っていて,参ったと言っていた。

さてこちらは,なんとか曇りで出発。朝時30分

ロドスタに積み込んだ,トラコン。ブレーキでコンソールを傷付けるので,タオルを引く必要があるものの,これなら助手席にピッタリと入る。(この写真は5日目に撮影)

ギアによる油汚れには気を付けなければならないが。

関門海峡にて。今回は,新しいFMトランスミッタと旧Galaxyの音楽プレイヤーの演奏で,最後まで快適な旅であった。

九州自動車道にて。前方もロドスタ(黒じゃなかった)

熊本のインターにて。熊モンがこれだけ居ると,なんか,やっと着いた感じがする。午後1時

腹が減ったので,赤鶏の炭火焼き500円なり

「独自のタレ」と書いてあったが,後味は味の素だなあ。まあまあの味。量は多かった。

3時に一般道に下りて,阿蘇山に向かう前にスーパーで馬刺しとか野菜などを購入。馬刺しは600円で結構よさげ。

草千里は大風の中。なんか,ここだけはいつ来ても晴れていない。

火口は,ガスの性で今回も登山不能。しかも寒い。結局,火口を見たのは中学3年の修学旅行のみか。

米塚を少し下がった辺りにあった駐車場。トイレと東屋があって好都合。

ワインを飲みつつ,夕飯に取りかかる。

まずは,馬刺し。これは旨かった!!! 赤身って特に旨いと感じたことはなかったが,今回は違った。

周囲はこんな強風。

とてもじゃないので,屋内で野菜炒め開始(実は多目的トイレ)最貧は本当に清潔です。毎日誰かが掃除しておられるようだ。

今回のトラブル1 ごま油のキャップが爆発して,油が調理バッグ内全てにしみ通った。みんなごま油の臭いとぬるぬる。サイテー

キャップは歪んで,閉まらない有様

ドッペルギャンガのワンタッチを使うはずだったが,例によって関節が壊れて使えない状態に。風と暗さに諦めて,エアライズを使用(持ていって良かった)

テントは,荷物を最大限放り込んで,中で寝ていても,朝まで飛ばされそうだった。19:30撮影

テントの底4角がばったばた浮き上がるほど。アウターが風をはらんでバンバンと一晩中叫んでいた。さすが,エアライズ。壊れないねえ。

でも,熟睡

そんなこんなで,1日が終わりました。

 

 

 

 

 

 


旅の準備でスマホ充電器とパーマネントマッチを

2013年09月14日 | アウトドア

いつも土曜日らしく,風呂などに寄って,パソコンショップへ。

なんと,Panasonic製の5400mAの充電バッテリーが2000円で投げ売り。半額ではないかっ と,速攻で購入

明日からの旅ではスマホのナビが必須だが,内蔵電池で耐えられるか不安だったのだ。

なんと言っても信頼の日本ブランド!ライトにもなるし,便利そう。スマホのあるご家庭の常備品。

アマゾンからは,1個140円で3個購入した,パーマネントマッチが届いていた。友人にあげるのだが,ちょっと火を付けるのにコツが要る。

赤い金属片の性能が悪く,大きな火花を出しにくい。やっぱり,スエーデンの軍隊が採用したのと(ファイヤースチールスカウト)はちょっと違うが,1/10位の値段だからね。

当然,ワセリンを染みこませた綿とセットで進呈します。

夜から,放浪の旅の準備。


車内で100v機器を使うアダプタ セルスターのHG-150/12V購入

2013年09月04日 | アウトドア

セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V    ¥ 1,980
ヤック(YAC) リングライトソケット トリプル PZ-364                     ¥ 712
合計2,564円
インバータのヒューズを空けたところ,中のバネがどこかへ落ちてしまって,困った。要注意です。

昨晩届いていたが,本日開封しテストしてみた。アマゾンでインバータだけ買おうとしてみたら,3口ソケットもお勧めであったので,一緒に購入した。考えてみると,スマホの充電とPCの充電を同時にこなさないといけないので,2口以上が正解なのだな。届いたインバータのジャックは結構長いので,ロドスタのシフトレバーに干渉しそうだ。3口ソケット購入して正解かも。ただし,購入して気付いたが,3口アダプタは10Aのヒューズ,インバータは15Aのヒューズ。 だめじゃん!最大電流規格は通せない。電気に疎いから,気付かなかった。ちなみに,スマホ+パソコンでYoutube再生させた場合,最大で25w/100vでした。インバータの定格出力が120wなので余裕です。

Fit車内で試しているの図。
本日テザリングは最大で6Mbps弱であった。
あらかじめアクセスコードは設定済みなので,Xperiaの「テザリング」をタップし,ネットブックの無線LANに現れるXperiaを「接続」にするだけ。
しかし,コードが煩わしいですね。3G対応のタブレットうらやましい。

そもそも,来週からロドスタで西四国から国東経由で1000kmくらいをさすらってみようと思っている。
有る程度行き当たりばったりになるので,行き先でネットが使えないと不便すぎる。しかも,できるだけへんぴな場所で野宿するのが目的。
今持っているネットブックは2時間程度しかバッテリーが持たないらしいので,旅先充電は必須。Xperiaにもテザリングさせるので,こいつも充電が必須。
で,できるだけ昼間の走行中に充電しておきたい。ちゅーことで,今回の購入となったわけです。

夕方,配線の留め具を見に行ったのだが,ホムセンなんであんなに高価なの?プラスチックのカケラが300円位~
ダイソーでは,100円で売っているのだけど,白色ばかりで黒色が無かった・・・考えられない


中華バーナーが届いたので,「アウトドア用 超小型ドリップコーヒー スタッキング」を完成っ!

2013年08月14日 | アウトドア

アマゾンから,中華バーナーが届いていた。ポチって2日目。はやっ

COCO-YAさんから送料込みで1980円なり。別店舗だと送料込みで2300円超えだった。同じ品なのにね。気を付けなくっちゃ。送料で儲けるのかなあ?

さて,今回のバーナーにはCB缶のアダプタまで付いている。これが結構重くてがっちりしている。

小型 アウトドア用 中華ガスバーナー

点火した様子。火を小さくすると少し赤い炎が混じる。が,たいしたことではない。

五徳は,4本有って不安定だとの批評も有ったが,この個体は無問題。

安定して乗っています。

さて,懸案のスタッキング。

私的には,冬山で暖かいインスタントのドリップコーヒーが飲みたいのだ。

それには,湯沸かしと,ダブルマグが必須!

今までは,予備を含めると250OD缶が2本,比較的小型のバーナー,チタンのシェラカップ,ロゴスのステンマグ220ccとコーヒー+水を,スタッフバッグに詰めていた。

これが結構な大きさになって,ザックの1/3~1/2を占めることになっていたわけだ。非常に不満。

自転車のフロントバッグなら,もうそれだけで一杯

しかーしっ

今回は完璧!

アウトドア用 超小型ドリップコーヒー スタッキング

左から,110のOD缶,今回購入のバーナー,220のステンWマグ,450のスノピ製カップ,スノピの袋

これが,全部1つにまとまる。

アウトドア用 超小型ドリップコーヒー スタッキング

これだっ。たった160x85mmの円筒に一式が入る!

自転車のフロントバッグの隅にちんまりと収まる。

一人1杯であれば,焼酎なるげんボトルでOK (ミンティアはサイズ比較用)

信じられん。今までの1/4以下じゃないかな。

当然OD缶は,安いカセットボンベから詰め替え。冬場は-10度まで耐えられる登山用ガスを充填する。

わはっはっ!完璧じゃあ

計画から1ヶ月であった。 こちらも

CB缶のアダプタは使う目的がなくなってしまった・・・

 


好日山荘でお買い物 + 流星群撮影

2013年08月12日 | アウトドア

好日の500円割引券の期限が迫ってきたので,会社帰りに寄って,懸案だったスノピの450ccカップを購入(2184円)

3150円にならないと500円引いてくれないのでムリしてあんまり欲しくないモノを買った。

ナルゲンボトル60cc(179円),井村他の羊羹(100円),-10度まで使えるOD缶 756円

OD缶以外は不要品 ばっかみたい

以前,暇なときにいろんなパターンでスタッキングを考えてみたけど,なかなか難しい。

インスタントコーヒーをかき混ぜるのならかなり小型にパッキングできるのだが,ドリップ式でコーヒーを飲むのは・・・

冬雪がある時の事を考えると,OD缶がいいだろうし・・

一人でコーヒーの場合は,下から2番目のスタックが一番小さくなりそうだ。

てなわけで,中華小型バーナーもポチリました。これも,本体は安そうに描いてあるが,最終確認で送料780円なんてのに気付く。

危ない,ボラれる寸前でした。ポチる前には競合する製品を見直すなど,気を付けなければイケません。

 ペルセウス流星群が午前0時から見られるかもと,GRD4で星野撮影に初チャレンジ

f1.9  8秒露光,8秒インターバル,ISO100 約20分間の撮影 (午前0時40分終了)

残念でしたが,写っていませんでした。露出が悪いのかな?感度設定か?

 

急遽googleSkyをインストールした。方角に間違いはないはずなのだが・・・

寝るぞ


先週に続いて,同じ寂地峡へ

2013年08月11日 | アウトドア

要は,行くところが限られるので,先週と同じ所へ通っている訳です。今日はF氏と。

まあ,下界は36度C,こちらは24度Cで,超快適

本日はテント村を見て回りました。置くに見えているのが滝がある山です。

てっぺんには,昔機を切り出すために手掘りした隧道が通っています。こんなところにまで道を作らなければならなかったのだなあ・・と感慨深い思いです。

滝にはあちこちに掘れた穴があります。大雨の時に岩が運ばれてきて,グワラン グワランと岩が岩を掘ってできるのでしょう。ここまでになるのに何年かかったのだろうか。

この小型の岩(石)が絞竜の玉(字が違うかな)になるのかも。

さて本日は川泳ぎって目的だったので,水には浸かったが結構涼しかった。本日もホットコーヒーが飲める環境でありました。

昼過ぎに広島へ帰って(暑い),別の友人からお土産を貰って,宴会へ突入!いやー,食った食った(TT)飲んだ飲んだ。(月曜しんどかった)

午後6字には爆沈

 

 


昨晩から干したアウトドア用品を回収

2013年07月16日 | アウトドア

昨日夕方から駐車場に干した用品数々を朝から回収。2時間かかった。

一番むかついたのは,タープの紐。土曜に広げるときにも苛ついた。なんでこんなに絡むのか!

全部,元から外して,1個いっこ,結び直した。次回は,全部をモヤイ結びし直し。くっそー,それも腹立つ

だれか発明しろよ>誰か

次いで,クーラーの効かないロドスタをイエローハットへ持って行って,「クーラーが効かないのですが」とお願いしたら,店員さん「クーラー点検します」といってくれた。

点検の結果,ガス充填では対処できないとのことで,「圧力が下がっています。これ以上の修理は,電装屋さんかディーラーへ行ってください」,今回は「無料です」と。

イエローハット,やるなあ!

ネットで「ガス充填お願いします」などと素人の発言はダメよと描かれていたが,そうなんだ。と実感

で,庚午の2店,マツダディーラーへ行ってみたが火曜日はお休み(残念。休みの計画が挫折)

はいはい。

 

次いで,リコーのGRD4を購入に。デオデオへ行ったら「5万なにがしのの値段です。申し訳ないけど安値の取引がありません」とのこと。

しょうがない,ヤマダで購入することに。値札から-1000円の36700円で妥協。ポイント10%の内5%を入れれば,5年保証つき。

だけど,「機械的な故障は保証出来ますけど,CCDやレンズ等へのゴミ混入は保証外です」と。

でも,彼の言い方が微妙だったね。

ロドスタのクーラー問題も同じなのか,「なんか旨く写らない」と言えば,無償修理なのかな?。

はっきりゴミがCCDに有ると言えば,有償,「よく判らないけどへんな影がでる不具合」と言えば無償の可能性。かな?

GRD4,3週間待ちの入荷だそうです。

あー,今回のボーナスは,クーラーとカメラとで消えていくのかあ・・・

市内のYanadaとEdionの訪問は止めて,スーパーでお買い物。

枝豆,湯がくの図。

塩を揉み込んだ枝豆を,コップ1杯の水で湯がく。(危なく焦がす寸前であった)

 冷凍とは大違い。ホント甘い。

豆には虫がかじりかけた小さな跡はあったが,中身には関係なし

うまいっ! これが本当なんだ。

198円の鯛のアラ炊き。最近,商工センターでデパ地下と新たなスーパーが競い合っているからか,旨い物が安い。写真のタイの顔の下にも身が有ります。

レジで支払いの際,品の良いご婦人(レジの)から「今から一杯ですか?」などと言ってくれて「はい,ヘルシーでしょ?」などと,いい感じ。

この品質で,198円はいいねえ!ちなみにレシピはこちら

できあがったあら炊きの問題は,色なんだよね。

中華料理の番組で見た「茶色く色を付けるテクニック」が有効だ。(なんだったかな,無味無臭の茶色い液体)

 

あああ,カメラ(GRD)がぼけている!!!!!!!

 

 

 


蒜山高原へキャンプ(大雨)

2013年07月15日 | アウトドア

知人が,郷縁温泉は世界一の炭酸温泉だと吹き込まれて,遠くまで高速を走って行きました。片道約300km

なかなか風情がありますが,石垣にはデカイ蛇がおりまして,大騒ぎ。

なんか,ソバ屋みたいな入り口。実はここは風呂場が1個しかなく30分で区切っての入浴。

続いて,湯原の露天風呂へ。画面左端のおばさんが遠慮もなく男の方を眺めていて,何回も目があって,なんかイヤーな感じ。恥じらいを忘れた女ってさ・・・・オーイヤだ

しかし,若い女も近くまで来て,写真を撮ったり,結構眺めていく。

湯原の川岸にて。

その後,蒜山のキャンプサイトへ。運良く1サイト空いていた。前回使ったフリーサイトは使えなくなっていた。

なんでも,車を乗り入れるなどした結果,ビンボー心をもった,車サイトのユーザからクレームが入って,使用を止めたのだとか。情けないねえ。

ちなみに,本日のサイトは,1区画1000円+1人500円でした。まあ,妥当な線ですね。

この写真,朝6時に撮影。しかし・・・

朝8時は,ごらんの有様。

この画像は13時の模様だが,多分右側の雨が大山付近を通過したのだろう。

ここで大失敗

昨晩酔って寝た際に,スマホをテントの中へ置いていた。カメラ(Nikon+タムロン90mm)もカメラバッグに入れてテントの中。

8時から10時ころまでの2時間の大雨で,テントの中は洪水。そんなことも知らず,タープ(キャプテンスタッグ オルディナ ヘキサタープセット M-3167)の下でホルモン焼きそばやお茶などしていた。

15年物のテントは,ほぼ100%雨透過モード。アウターの内側のコーティングは,3年目辺りで,ボロボロと剥がれていたのだった。

なんと,蒜山付近は1時間に50mmの猛烈な雨。川は氾濫し,橋を越えて流れ,道路は2カ所決壊など散々な状態

ps. 7/16 安来では1時間で100mmあったとか。

雨が止むまで時間つぶしにと,もう一回,湯原へ。こんな天気でも入っている人がいるし,女も見に来る。

気温は21度ぐらいで,寒かったため,昨日熱くて入れなかった湯船がちょうど良い感じ。

友人を風呂に残し,蒜山へ戻って1時間50mmぐらいの雨の中を撤去作業。他のサイトの人々はカサもカッパもない人がほとんど。それはもう悲惨な程グジャグジャでやってました。

私は防寒用に持ってきていたカッパのお陰で濡れなかったものの,靴の中までびしょびしょ。

タムロンのレンズは,スカイフィルターの中に浸水。17時に家へ帰ってから気付いた。(TT)もっと早く気付けば被害はもう少し軽かったかも。カビが生えるかなあ。

写真は,1枚目と2枚目のレンズの間に進入した水分が曇っている様子。クーラーで除湿している最中なのだが,初めはこの倍のサイズの曇りであった。ここで水(1ccくらい)がチャプチャプやっていたのだ。

ここにこんなに浸水するって事は,鏡胴はもっとすごいことになっているのかも。レンズを外したら,ミラーも曇っていたからねえ。

もうダメだと思ったけど,なんとか乾燥できた。奇跡です。

完全に水没し1時間以上が経ったギャラクシーS。スマホを振ると中から水が飛び出るような状態だった。

水から引き上げた途端に,ナゼか電源が入ったので,慌てて電池を抜いて,半日乾かしたら,復活。

これも完全にダメだと思ったけど,なんと,完動。信じられん。

家へ帰って,駐車場一杯にビシャビシャの荷物やテントや寝袋を広げて乾かした。友人の車も一緒に。

ものすごい1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


好日山荘へ行ってびっくり & 究極のドリップコーヒーセット案の出来上がり!

2013年07月11日 | アウトドア

なんと,アノ好日山荘が! 1ポイント1円に!。しかも,この時期に,10~30%引きセールをやって,ガスボンベ(イワタニカセットガスJR)を1個買ったら500円の買い物券を無条件配布!

ガスにしたって,イワタニ製が,通常367円で売りたい所を,294円のラベルを付けていて,更に購入時には10%値引いて,最終価格なんとっ 264円!

商工センターのゼビオで3本が700円だから,31円高いだけで,ばら売り!

信じられんわ。こりゃどう見ても向かいに昨年末オープンしたモンベルのお陰だね。

ただし,500円買い物券は3150円以上買わないと無効です。

それにしても,少しはお勉強したのね>好日さん

2個の小型ボンベのサイズ比較。(*スノピが,315円なんて安いボンベを出すなんて考えられんな。)

ここで,ちょっと考えないといけない。

どっちのボンベをメインに据えて,カップのスタックを構成するか。底面積と高さが違うので,互換性は無くなる。

出来ればODの右側を主流にしたい。というのが,冬用のボンベはCB(左)には無いからだ。

Jr缶に,OD缶の冬用ガスを充填できるのならまた話はややこしくなるが・・・(成分の違いだから,多分問題はない)

欠点としてCB缶は立てると安定性が悪いのだ。

となるとこんな感じで,ガスと湯沸かしカップ(チタン製で取っ手が畳める。2000円以内だった。最近銀河のカメラはコーティングが無くなって旨く写らない)

スノピの600ccのデカイコップ,110缶がギリギリ入らない!アホや。あと2mm広げろ。

スノピの450ccの中に,220ccのカップを入れて,その中に中華バーナーか。

220ccはロゴス製と200円で買った(ダイソー)が2個あるので,買い増しは無し。なので湯沸かしとして使える450ccのWではないカップを買うと,一人で湧かすときは,大型湯わかしチタンは要らないことになる。これだな!

 +  +  +  または, 220ccWマグはペットボトルがピッタリはまる!

(イロハスにする理由は,縦に押しつぶして持ち運びが出来るので好都合なのです)

そうかあ,これでOK!!!! この運用で行ってみよう。これで1人前or2人のコーヒードリップが出来るぞ。

イロハスの直径を考えると,CB缶Jr の方が,組み合わせ的にはよさげ。中華バーナーにはCB缶アダプタが付属するので,OK!

ちなみに,ボンベはどっちでもOkで,単独で転がして持って行きます。これを入れるカップを考えるから難しかったのだ。

とりあえず,スノピの450cc(シングル壁)と中華バーナーを各1個買う。

後は,コーヒーと水が有れば1人前 コーヒーは可能じゃな。

ちなみに,好日にスノピしか品揃えが無かったからで,安ければ別メーカーを買います。

この後,110のOD缶運用に移行するのなら,110缶が入る鍋を1個買えば良い。

 ううー,中華とカップをポチるの確定じゃああぁ・・

 


110カートリッジでコーヒータイムを狙ってみたが 理想は遠い(TT)

2013年07月09日 | アウトドア

100均で,油保存容器を購入。

これの良いところは,折りたたみ式の取っ手が付いているところ。しかし,材質はペコペコ

ついでに,表面に張ってある紙はべたべたのセロテープで貼り付け。粘着質が金属側へベタ残り。今時,そんなテープがあるのかって感じ。

ペコペコは承知で購入してきたが,残念ながらカートリッジをセットしたままでは,8mm程度頭が出て,微妙に蓋が閉まらない。チョイ計測ミスでした。

まあ,これは首のジョイントを外せば解決なのだが,隙間があるのでカートリッジが中で踊ってしまう。これは,小さいタオルを入れれば下敷きにもなるし,解決。

コーヒーを数袋とスプーンなどを隙間に入れて,専用の袋を作ればOKかなっと。

それにしても,コップは1個も入らないのだ。ダブルステンのマグ2個は結構邪魔くさいが,どうにも解決できない問題です。

しかし,OD-250ボンベを2本持って歩くことを考えたら大した進歩じゃあないか。

でもなあ,もっと小さくしたい。コップの中にバーナーが入れば良いのだが・・・

しかし,アルコールバーナーは小さくなるねえ。

と思って,探したらやっぱり有りました。パクリの中華バーナー

アマゾンにも出ていた。1590円(送料込み) 6000~8000円もする高性能品には及ばないが,ちょっと湯を沸かすなら十分らしい。

 

おまけにCB缶のアダプタも付属する。

ボンベのサイズから推測するに,小さいマグカップにもすっぽり入りそうだ。バーナーの幅が推定4cm超,カップは内径6cm

となると,110ボンベを入れる適当なカップかあ。

究極の選択は,上の小型バーナー+小さなWステンマグカップ(取っ手折り畳み)+それが入るWステンマグ(取っ手折りたたみ)で,1個のスタックを構成

次いで,110カートリッジがぴたっとはまるステンかアルミのコッフェル。

こんなイメージ。

うーむ,探してみようか・・・これで,今秋からのコーヒータイムは最高っ

 

イカンイカン とりあえずこのオイル保存カップを使ってからじゃ

 


フジカーズジャパン広島へ行ってみた

2013年07月07日 | アウトドア

友人を誘って,はるばる竹原まで。一般道で約2時間。平地も山間部も結構激しいゲリラ豪雨だったので,遊べなかっただろうから,これでイイのだ。

しかし,暑かった。ロドスタのクーラーが効かないことがはっきり判った一日であった。ガスチャージかな???(TT)

でっかい倉庫にずらりと並んでいる。マンボウやALENなどお目当ての車が3台置いてあったので,しっかり見させて貰った。

なるほどねえ。カムロードベースは広くて良いけど・・ちょっと私的には不要な感じ。でも荷物はあんまり積めない。ロードも入らない。

あれこれ,装備や走行距離や新しさ・古さを考えるとやっぱり300万弱だねえ・・・

その他取得費用も30万程度かかるらしい。

もう一点問題は,ちょっとした修理でも2時間かけてここまで持ってこなくちゃならないこと。動かなければ陸送かい(TT)

お店の方はすごく丁寧で良かったのだけど。

ちなみに,我が家の近くの交差点が曲がれますかねえと聞いたら,ロドスタを指して,「普通車が曲がれるところはカムロードクラスでもちゃんと曲がれますよ」といいんさった。

これが判っただけでも良かったなあ。行ってみて。

こんな車も。ロドスタ君もありました。我が車の売値は多分50万弱ってところだった。

ロドスタの暑さにまいりながら,竹原を散策

なかなかいいマンホールの蓋のデザイン。

残念ながら,蓮は造花でしたが,涼しそうなのでぱしゃり

梅が売られていたが,この小瓶1個が450円だって!じゃあ,7リットルもあったら Σ(’Д’;) 2万円 えー!

帰りは宴会のため,高速ETC使って河内~五日市が750円でした。平日は1500円程度なのに,安っ