酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

CB型ボンベからOD型ボンベへの充填アダプタ製作

2013年07月04日 | アウトドア

さて,本日は,自転車の虫部品から,CB型→OD型カセットの充填器を作製してみた。

まず,自転車の虫を構成している部品の羽を2カ所削る。柔らかい金属なので,ヤスリなどで簡単に落ちる。ドリルの先端に付けて回すもよし。

かなりいい加減だが,まあ良しとしよう。ちなみに,右側の穴からガスが充填される。

穴から3mm先でカットする。

CB型ボンベの内部の白いプラスチックを壊して取り出し,その中にあるパッキンを抜き出す。

左の黒いのがパッキン。

家にあった外径5mmのシリコンチューブを約2cm切り取った。

で,この3部品を組み合わせる。シリコンは内径が3mmときついが,なんとかはめ込む。

右側の穴が空いた金属はCB型ボンベの注入口の部品。写真は,チューブをもう少し押し込んだ方が良いと思うが,機密性は保たれているようなのでたいしたことではない。

シリコンの右側の余りの長さは,6mm程度がいいと思う。

こんな感じでCB型ボンベへセットする。グニャグニャしているので,接続部分を指でしっかり押さえなくてはいけないのが難点だ。

出来ましたっ

でも,空き缶のOD缶がないのでテスト不能・・・

満杯のODへCBから充填しようとしたが,逆流噴出して,ダメだったorz

空き缶はこの冬に敵みたいに使って,1個もない・・・orz

いつもの事だけど,作ってもまともに使ったことが余り無い 変な性格

まあ,再来週キャンプ行くからその後で実験はできまする。

なお,お約束の告知ですが,やるのは自己責任です。

2013/10/21 充填できました。


CB型ボンベ(火子ちゃん)相互のガス充填器の製作(って程ではないが)

2013年07月02日 | アウトドア

本日は竹原の吉名小学校でお仕事(芝生の校庭と中学校の原隆太郎校長が印象的でした。高橋克典によく似た人でポリシーも素晴らしい)

 

昨日の記事(ガスの充填)を見て,矢も楯もたまらず帰りに楽々園のDAIKIに直行

ありましたありました。ちょうど網戸コーナーが出来ていて,無料お試しゴムパッキン各種サイズがてんこ盛り。

まずは網戸のゴム。カットサンプルがいっぱいあるので4.5mmを何本かいただきました。(ありがとうございます)

 人手で切っているのか,かなり長さにバラツキがあります。

ついで,スペーサー。サイズがパッケージには「4x15」とあるが,内径は4.1mm で 長さは15mm。裏に詳しい大きさが印刷されている。税込み100円です。

なにもしていないボンベ上部だが,縁側の一部(写真では右側)がカットされているが,ここが充填時の位置合わせに重要な意味を持つので,覚えて置いてね。

こんな風に,スペーサはノズルにピッタリとはまる。(背景が雑然としているのは無視)

ゴムを9mmに切って,(写真のは少し長いし,切断面が平らでないので悪い例です。平らでないとガスが漏れるようです。後で直します。ちなみに,こんなんでもちゃんと転送できました。)

一説には,ニッパーで切ると切断面が綺麗だとか。

パイプへつっこんでいく。右ねじり,左ねじりと交互に丁寧に入れていくと良いとか。気を遣って穴の貫通状態を確保しなさいの意見もあった。

ちなみに,スペーサは薄い板を曲げて円柱にしただけなので,合わせ目が見えています。

2本のボンベを用意して,送り側を手で暖め,送られ側を氷で冷やします。(送り側のボンベの角度は誤りです。後述)

充填器を双方のノズルへセットしてお互いを押しつけると,しゅーっと音がして転送が始まります。(そこそこ時間がかかる。)

多少ガスが漏れ出るが問題ない範囲。ガスノズル穴は網戸ゴムの穴に密着するために,パイプの継ぎ目が密封されてなくても関係ないようです。

転送前に重量を量っておいたところ,ちゃんと10gが転送され,片側が空になった事が確認できました。

なんと1個10円で出来ました!

ちなみに,ここで送り側のボンベの角度設定にコツが有ります。

ボンベの中には液体ガスを噴出させないために,図のようにパイプが直角に曲げられて内蔵されています。

逆にこの機能を利用することで,液体のガスを移動させます。

で,ボンベを45度に傾けて置くことで最後まで液体を送り続ける事が可能になるそうで,それを位置づける目安が,カセットをセットする際に使う切り掛けの部分です。

この切れ込みを下側にすると,パイプは下に向き,最後の液化ガスまで相手に届けられるという訳。(ガスが大量にある場合は関係ないと思う。)

なお,NETを確認し,最終重量をチェックし,過充填をは避けないと危険らしい。

ともあれ,大成功でした。参考サイトはこちらです。お世話になりました。

こりゃ昨日買ったボンベはムダになったかなあ。

なお,お約束の告知ですが,やるのは自己責任です。

 

 


小さいボンベが欲しくて,250型を購入したが・・充填器自作の方がよさげ

2013年07月01日 | アウトドア

昨年からキャンプが多くなって,家庭用の安い火子ちゃんなど80円程度のボンベばかり買って,登山用は買わなくなっていたが,携帯性に優れないので,やむなく1個買ってみた。

キャプテンスタグ製 DAIKIで398円。気温7度以下では使えないらしいが,春先・秋なら何とかなるだろう。

ついでに,鉄板用にコテも2本。(298円)家にある奴は小手先の幅がこれより1cm大きい10cm

うーん,この1cmが随分感じが違うなあ。でも1cmの差で390になるし・・・これで使ってみよう。

ダイソーのは305円で木製の取っ手がついていて,かなり重い・大きい・嵩張るので却下

帰りにダイソーで,天ぷら油の保存容器を発見。直径が約10cm

プリムスの110カートリッジの直径が9.5cm以下であることが判明。(110カートリッジが入るコッフェルの内径が9.5cmとあったので)

(画像はネットで拝借)

こいつ,なんと折りたたみ型の取っ手が付いている!

上蓋はきっちっと締まる物でもないし,全体的にぺこぺこなのだが,こりゃ使えるかも。

コーヒーを湧かすにはどうしても,カップ以外に湯沸かしが必要になるので,ちょうど良いのでは?

現在持っているバーナー(アルコールやエスビットは除く)

この中で一番小さくまとまりそうなのは右上のプリムスの物 15年前に買ったランタンとセットの当時では超小型品

ランタンはホヤが壊れて以来使ってないねえ・・・

一番下は馬鹿でかいが火力も強いしなんと言っても安かった。2000円位だったかな。結構使ったね。

さておき,この右上の奴と100均のケースと,ライターなどが旨くスタックできれば良いのだが。

というわけで110カートリッジも買い足さなくては・・・・・

と,また登山用カセットボンベ回帰しかけたが,イヤイヤいかん!またボンベ地獄が待って居るぞ。

しかし,ググッて見たところ最近はボンベ詰め替えうぃ自作でやっている人がいるらしい。以前はこんな記事全く無かったのだが。

なんとCB缶からOD型ボンベへの充填は,自転車の虫とちょっとした物で自作可能らしいのだ。

やってみよう!部品は100均にもあったぞ

イワタニなどのCB缶同士で充填するにはこの動画がイイです。45度傾ける充填方法など有用ですね。

太さ4.5mmの網戸ゴム(無料)+4x15mmのスペーサー(内径が4.1mm 長さ15mm 100円)でOK!網戸ゴムを9mmに切って真中に押し込むだけ!

 110缶買わずにイワタニJr缶を買おうかな?3本で600円位だった。

おまけ : ダイソーでEPSONのインクのICチップリセッターも売っているらしい。

おまけ2: アウトドア系ではこんなのが流行っているらしい。

鉄板を持って行けない時に良さそうだ。

 

 


またも小室井山(もみの木森林公園)へ

2013年06月30日 | アウトドア

いやー,最近軟弱な仲間ばかりで(自分もな!)行く場所がないこと。で,先月と同じコース

朝7時に出発で,13時から宴会

今回は花が少なかった。

 

アップです。

これはバラ科?それとも野いちご?

ひめしおん かな?似てはいるけど・・・違うようだ。

きれいに撮れてはいますが,本日はほとんど曇り空

こあじさい 赤バージョン

友人の退職記念に,高級肉をおごったら1枚4000円!びっくり。薄いのにねえ(グラム単価1500円程度)

山県牛で個体識別番号まで付いていた。確かに旨いが・・・そこまで感激する味でもない。

薄すぎなのだ。値段の割にはイマイチですな。外で食べると1万円は取られるだろう。

カラシや醤油,生おろしのワサビまで買って臨んだのだが,岩塩で食べるのが一番であった。

上の紙包みは,またまたホルモン。こっちはグラム198円(ヲイヲイ,先週より19円の値上げかよっ>天満屋)

悔しいので焼いている写真。ニンニクも国産良品は香りが違うなあ

特価品の刺身。580円 味は・・・・それなり

キャベツの湯がいたのとかホルモンが好評でありました。本日は味噌が無くてコチジャン味

キャベツは吉和にて100円で購入。旨かったなあ。市販の半額以下でした。

 

 

 

 

 


小室井山(もみの木森林公園)へ

2013年06月16日 | アウトドア

久しぶりの山行。軽めの山へお散歩。ぐるっと回って3時間弱てところか。

幸いなことに雨は降らず良い天気であった。気温も低いところで22度程度と,いい感じ。

これって,マタタビの花かなあと思ったが違うようだ。マタタビは白い。で,ワカラン

スイカズラ と判明

もみの木も良い色で繁っております。実は本日GRDを忘れてタムロン90mmのみで撮影。画角が厳しい。

あちこちに小アジサイが咲いている。

小室井山の登山道。良い感じですなあ。

山帽子も満開。これが終わると秋に赤い実が付きます。

これはなんかなあ・・・花にしてはすごく控えめです。ちょっと見,補虫植物みたいだね。

このショットを撮るのに30mぐらい下がってやっと。望遠は辛い

手ぶれもなく,キチッと撮れたアザミ

これも,望遠だからこそとれたショットです。90mmマクロをもてあまし気味だったけど,すこしは良かったと思えた1枚(トリミングしてるけど)

これもワカラン。

拡大写真です。

グミが生えておったが,多分植樹されたもの。美味しかったよ。

今年初めての,銀竜草。ちょっとピンぼけ

これは何かなあ?植樹かな?。蛍光のオレンジ色が綺麗です。

ロッジにて,工作教室の成果が展示されていた。年末に雪を上に載せてちょっと作ってみようかな?

これも,アイデアいただきっ

うーむ,著作権で怒られそうですが・・・

本日の昼飯。旨かった・・・セブンの弁当はいいなあ

帰りに,アルカディアビレッジが復活したとかで寄ってみた。値段は500円で良心的です。

無料バスの便が一本少なくなって,帰りの便は風呂に入る前にチケットを確保しないと帰れなくなりそう。(昼からは2時と5時のみ)

極楽寺の蛇の池の蓮は今からのようだ。

かめさん。

全部手持ち撮影だったけど,あんまりぶれていないのには驚いた。自分の鼓動で画面が揺れるのが見える割には。

3時に帰って,酒盛り三昧。また太ったあ

 

 


梅雨だねえ・・・

2013年06月02日 | アウトドア

老人性早朝起床症候群で,朝5時ぐらいから目が覚めてしまった。しょうがないので,傘をさして鈴が峰へ。

登山口には立派な道案内が。20年ぶりぐらいに置き換えたかな?ちゃんと縦走路が茶臼まで描かれている。

花は,アザミのみが目立った。小雨の中を登るのも良いモンです。

いつも思うのだが,日本人ってこういうのが好きなんだねえ。昔はこんなお地蔵さんなんて,ここになかった。そのうち,88カ所が出来るかも。

山頂もう少しガスがあれば良い感じだったのだが,ちょっとそこまでは至らない。

山下りて,サボテンが何やら増殖しすぎていたので,植え替えを。と思って白砂にさした。

ちなみに左はダイソーで買ったエアープランツの「コルビー」週に一回水没させ,毎日霧を吹けとか。

調子に乗ってもう一鉢植えたが,ネットで調べたらサボテンはちゃんとした土に根を張らせないといけないとか。

この後,土に植え替え幻のプランツとなりました。

 


キャンピングカーフェスタ2013inHiroshima行ってきた

2013年05月12日 | アウトドア

1週間前の予報では,雨だったが最高の天気になりました。

幼稚園児の遠足よろしく朝6時からチャリンコで可部方面へ走って,11時から鉄板焼き道具一式(20kg)を持って,友人2名とキャンピングカーフェスタ2013inHiroshimaへ出かけた。

普通入場料700円を優待で400円らしいが,無料に出来ないのかな?

多くのキャンカーが来ていたが,バンテックZILはちょっと大きすぎに感じた。

逆にAtoZのアミティ辺りが手頃な感じ。値段もサイズも。もう子供と一緒に行く訳ではないからね。

老年組には「RR」がお勧めようだ。 RRはシャワールームやクローゼットが2部屋ある関係で貨物積載スペースが少ないし,キャンプ用品積みにくそうだ。

この写真を見る限り,後部ベッドを外して,左後部から輪行形式に畳んだ自転車が2台以上積めそうだ。(AtoZのHPは写真が更新がされていないゾ)

おおっ,左後部搬入口,ここにコロナの窓用ウインドファンがぴったりはまるのね。発電機はオプションで10万円でどこかに付けて貰えるようだし。夏季だけ3万円ぐらいのコロナ冷房をセットして出かければいいのだ!

他にも「マンボウ」なんて選択肢も有りますね。

うーんマンボウの格納室は広くて良いのだが,車外からの搬入口(パッケージドア)が小さすぎて自転車は入れられそうもないなあ・・・オプションで付けられるエアコンは良いのだが。

軽キャンパーも小さい割には300万以上だし,ボンゴベースでトコトコ走るのでいいのではないかい?

以上の結果から,無印Amityに決定!

でも,できれば2000ccあればいいなあ。と実感できた1日であった。

マンボウは,広島市に詳しい人がいるので,個人改造の参考になりまする。

カムロードベースはやはりちょっと大きいな。イイんだけどねえ。

1時から,近くの公園で鉄板焼き大会。いつもの飲み助メンバーが集まって・・・月曜しんどかった。

 

 

 


こりゃスゴイ アルコール・ストーブじゃ

2013年05月04日 | アウトドア

アルコールストーブはあれっきり投げていたが,Youtubeお知らせから誘われて訪れ感動

ネコ缶ストーブがいいとは思っていたが,安定性に欠けていた。内壁をどうにかすれば良いのはなんとなく判っていたが

こうやったら良かったのかあ!なっとく。久々に作ってみようか。

How to make Rift Stove

投稿動画の色遣いや構成のセンスはすごいなあ。ますます惚れ惚れです。

今回は,以前Youtube検索でばらまいた個人の検索キーワードからこのストーブを発見することが出来たわけだ。

これは従来はあり得なかった機能である。ある意味,怖いねえ。

ネットで様々な個人情報をばらまいているが,あんまりそれを毛嫌いしちゃいけないね。と感じた。

色々と難しいけど。

 


聖湖キャンプ(3回目)

2013年05月04日 | アウトドア

恒例となった聖湖キャンプ

これは深入山からの,裏深入の写真。光が当たらずイマイチ発色が悪いね。

 

昨晩,数カ所のスーパーをOGビーフを探してまわったが売り切れだった。でも,調査したらなんと五日市ビッグは朝7時から営業していた。そのほかも9時からと結構早い。

スーパーも,少しはやる気が出てきたようだ。

いつものように,常設キャンプ(多分。かつて)の枠へ設定。地面からの湿気がテントに移らず後で乾かさなくてもいいし,なんと言っても水平なのでここが良いのだ。

手前は,スノピで固めたこだわりの家族。夕方~夜にかけて一緒に食事しました(翌朝もお茶会)。

高須台に住んでおられるとか。ご主人も奥さんも静かな落ち着いた家族です。すっと懐に入り込む奥さんとご主人がすごく心に残りました。

5歳の娘さんがかわいかったね。翌日到着する友人が来ていないので寂しかった様だ。Mさんも僕もえらくなつかれた(^^)

奥のコールマンが今回購入のタープ(やっぱり12kgは重いなあ。年に3回程度ならガマンガマン)。結局,宴会は屋外だったので,タープの下へテントを張りました。寒かった。多分5度位

一緒に行ったM先輩,余りやすく購入したテントを本日初めて使ってみたのだが,なんと,海浜のサンシェード!

もう,大笑い。そりゃ安すぎじゃろww(2Kじゃもん)

今回も,ブリジストンのトラコン(改)を持参。目立って良いのだ。キャンプ一式乗せ3名乗車したFitに何とか乗るし。

毎年,参加者が増えてきている。ファミリーキャンパーが50組ぐらいは居るかな。

M先輩が、まず1人のおじさんを連れてきて、調理開始。

今回のレシピは、なんと言っても鉄板!中心。重かったけど好評でした(^^)v

--夜食--

オージービーフのステーキ(岩塩+すりおろし胡椒)

ホタテのバター焼き

イカリソースの焼きそば

出来合いのギョーザ

--翌朝レシピ--

コンソメスープ

チーズ+ジャガイモ焼き

ジャガイモのオムレツ

冷凍ピザ

野菜炒め

チーズのカリカリ焼き

桃の紅茶(お隣さんと共に)

 

ちょっと,色がおかしいか。聖湖です。30年前に来たときは,ここの辺の砂地でキャンプして,なんじゃーこりゃ。と思ったよ。

帰りに寄った深入山の風呂の前にて。寒かったよ。山は山焼きした直後であって,まだ,ワラビはほとんど無い。

聖湖の周辺の蕗の薹は30cmぐらいに長けていて,2~3週間前が盛りのと思う。

親友山の風呂の前にて。

あんまり飲まなかったのだが,朝おきるのがしんどくて,ずっと眠かった。3月末から課の発足やらで疲れていたのが一気に出たようだ。

連れが帰りの戸河内IC近くの弁当屋で,どさくさ紛れで小芋の天ぷらを5切れで450円で売りつけられた。(どう見ても直径5cm)

前からいまいち好かんなとは思っていたが,あくどい商売しやがる。

マズイ干からびた鶏足を店先であぶって売っている弁当店だよ。まあ,遠からず潰れるな。

 


可部の福王寺へ

2013年04月28日 | アウトドア

5年ぶりになるようだ。3年ぐらいと思っていたが。時の経つのがますます早くなっているのを実感。

前回は雪が境内に残っていた。山頂の寺の立派さに驚いたのを覚えている。

安佐北文化センターの広大な駐車場を借りて,出発。

なかなか,いいCMキャッチで,記録

温泉何チャラ団地の頂上あたりで,鹿の子に遭遇。

アップです。GRD良く写ります。最近,ボタンの不具合も一切出ません。なんなんだろうね,あの不具合は。

顔を横向けているけど,カメラ目線ですな。

さて頂上付近。結構高いところまで車で上がれます。

山門付近。

シャクナゲって,ツツジの仲間なのかな?

これは赤い奴。薄いピンクが私の好みです。もうちょっと薄い奴。

信者の方が寺の中で座っておられて,見ていた私も何かのご縁ですからと誘われたけど,遠慮してしまった。

春なのに,紅葉が。

下りの山門にて。

立派なお寺であります。

帰りの車道にて。何じゃろうか。

 

 


桜もワラビもダメだった

2013年04月27日 | アウトドア

先週下見して,今週が最盛期だと思って,金曜日の飲み会を早々と切り上げて

朝8時から車を走らせたけど。ワラビは500gぐらいしか取れなかったし

桜も情けない有様

同じ場所で,毎年同じことはないようだ。

時々,酔っぱらいで自分の机の上を撮影するが

今日は色とアングル 良い感じ(右端が間抜けにも思えるけど それもいいかな)

ちょっとお気に入りの一枚。

 


ダイエットはこれで決まりっ & キャンピングカー熱

2013年04月24日 | アウトドア

寒天1kg買って,せっせと食べている。

さて,レシピのおさらい。

水1500cc,コーヒー(インスタント)小さじで軽く山に盛って15杯,寒天粉5ccスプーンに4杯(硬めが喰った気になれるので)

湯を湧かして,粉寒天を溶かす。3分間沸騰させ,コーヒーを溶かす。

700ccのタッパー3個に分けて,冷やすだけ。

写真は,タッパーの半分を切って,ノンカロリシュガーの「パルスイート」を小さじ一杯振りかけた物。

これが,甘くって喰った気になれる!毎晩のおやつ代わり。

ついでに,食事もまずサラダを食べて,最後に炭水化物や脂っ気は最後に食す。

最大瞬間風速で,87kgだったところが,84.1まで下がった。今週末にメタボ3ヶ月検診が有るが,なんとか面目保てそう。

 

最近発見した,キャンピングカーの本音サイト。

1 理想のキャンピングカー談義

2 キャンピングカーに対する各種疑問への回答

3 元キャンピングカー販売店店長のいい中古キャンカーの見分け方

これは,参考になります。

その他,中古キャンカーの選び方 なんてのもあった。

昨晩は,寝れませんでした。

 質問。キャンカー買ったら何します? → 北海道一周,全国一周

 質問。それから何する? → 自然の中でゆっくりお茶する。酒のむ。

 質問。それから何する? → うーん,料理する

 質問。それから何する? → うーん,日本100名山を登ったり,見たり。

 質問。それから何する? → あちこちのイベントに参加する。B級グルメを食べ尽くす

 質問。それから何する? → 四季折々の自然を写真に撮る。花を写す。絵を描く

 質問。それから何する? → 山菜,桜,紅葉を追いかける

 質問。それから何する? → 全国の観光名所を行き倒す

 質問。それから何する? → 大阪,東京,関東周辺を自転車で遊ぶ。

 質問。それから何する? → 一カ所にとどまって,一番イイ夕日を見るとか。雪景色を待つとか。写真するとか。

 質問。それから何する? → 東北震災地をもう一度訪ねる。

 質問。それから何する? → たまには家へかえらなくちゃネ

 質問。それから何する? → 冬は南国,夏は北海道と信州をまわる。

 質問。それから何する? → うーん・・・・・・・

これだけ出てくるのだから10年ぐらいは保ちそうだな。

これをキャンカーでなくやるとしたら,どうなの?って考えると,

 ホテルだと大変な出費。ツアーはもっと大変な費用,へんぴな場所が多いので,公共交通機関は時間制約多すぎて大変。

 都会で遊ぶ際の駐車場さえうまく確保できればいいのだが,夏は暑いだろうな。ムリ。100V電源確保できればいいがそんなに甘くはないね。

 年間100日行くとして,毎日50km位走ってガソリンが1500円×100日で15万円 食費が1日1000円なら10万円。 あれ?安すぎだが?トータル25万円

 ホテル利用だと,食費2000円+宿4000円で60万円 + 交通費5000km分で,さあ?10km300円とすると,15万円 全部で75万円

 うーん。その差が50万円。これを10年間すると500万円。新車が何とか買えますなあ。中古なら300万円ぐらいだよね。余った200万はその他の遊び費用に充当できるねえ。

 実際には年間100日を10年も続けられないと思う・・・

こいつが欲しいねえ。バンテックジル

 

 


今年も早々と来てみた

2013年04月21日 | アウトドア

もう5年前ぐらいからかな?豪雨対策工事で車が入れなくなっていたが,今年はほぼ最終地点まで上がることができるようになっていた。(倒木で5分ほどは歩くのだが)平成19年だったかな?いやー,もっと前の豪雨で五日市あたりがヒドイ目を見たから,それで作ったのだと思う。

立派です。

久しぶり(10年以上か)に池へ寄ってみた。

良い天気ですね。(実は上空は雪雲で寒い。朝方は5度程度のはず。4月半ばだよ!)

桜もマダマダ。

山ツツジかな?

タラの芽ゲットおー 

なんだか,再開発の雰囲気。写真の正面を下ると古代参道です。膝悪いから下りられないけど。

道すがら,多く咲いていたマムシ草。こっちを向いているのが少なくてなかなか写真に撮れなかった。

ちょっと後ピンですが。ファインダーでは判らないよ~(TT)。皆さんどうやって精密なピント合わせやってるのかなあ。昔ならマグニファイヤーだが。

「テンナンショウ」って似た種もあるらしいが,マムシ草でいいみたい。

いやいや,茎の模様からするとテンナンショウみたいだな。あー難しい!

綺麗な葉っぱだね。「ユキノシタ」ではないのは知っているのだが,名前は判らない。

本日の収穫。純正のワラビ1Kg,タラの芽+こしあぶら:150g

スーパーで売っているワラビって高いんだぞ! 1kgなら2000円はボッたくる。

昨日から顔なじみのキジバト。スズメはすぐ逃げるがこいつはなかなか逃げない。庭が気に入ってくれている様子。嬉しいね。

今日,バジルを植えて,バジルの残りとシソの種をばらまいた。

近所に咲いている,青紫の花。

 

 

 

 


天気予報は雨だったけど,朝はそこそこ良い天気

2013年04月07日 | アウトドア

朝早くから目が覚めて,まず五日市へツクシ取りに。一本もなかったので野甘草をゲット。

続いて,タム90を持って久しぶりに裏山へ。

一気に春が来た感じ。

コブシとツツジと桜と新緑が何とも言えないハーモニー

最高の山歩きです。

頂上から宮島方面を。県北は見た範囲,どうも雪が降ったようです。

これはリコーGRDで撮影

山を下りて,今度はサンプラへ。世界的なダンスのプロが来るそうな。

とは言っても見たのは,一般参加者の競技であったようだが。

しかし,皆さんスゴイ切れで踊りまくって,圧倒されました。全員筋肉隆々で・・・

衣装も綺麗。安いので10数万円,高いので50万円とか。ひえー

男性用も,ジルコニア(多分)とか肩にちりばめすごいキラキラ

全員背も高いし,負けるー

昼から卓球して,一杯飲みつつ帰りましたとさ。

 

 


コールマンのスクリーンキャノピータープ II 170T11350J購入

2013年04月06日 | アウトドア

昨年秋から欲しかった,コールマンのスクリーンキャノピータープ II 170T11350J

5月に県北キャンプへ行くと寒いのだ。0度近くまで下がる事もある。この手が必須です。ヘキサタープでは意味がない。

19800円で高値安定していたけど,先々週,急に5000円ほど下落

価格.comで,価格下落通知メールを仕掛けておいたところ,ヨドバシカメラのネット店が価格破壊を仕掛けてきた。速攻で,ポチった。

16400円だったけど,ポイントが1640円分付くので,実質14760円なり。

まあ,今年春の底値はこんなものかな?と思う。これより1年古い型が今でもネット上で12800で売られているのだから。

最新版は,ジョイント機能がついて22000円位だし,繋ぐテントもないことだし,これで十分。

重さが11kg。ちょっと重いわ。

室内で広げかけたけど,足を立てられずに撤収。デカイ

土日は雨だし,お試し展開は来週かな。

もう買わんぞ。アウトドア商品わっ!と心に誓うのでありました。

あー,でも,まともな椅子は欲しいな。

 

ここ1年間のネット商品購入+その他,ちょっと・・・合計金額を出すのが怖い。

なんか,今まで数十年間の商品購入にかかる鬱憤を一気にはき出しているような感じだ。まあ,あんまり無駄遣いしない人生だったからな。

最後がキャンピングカーや世界旅行か。

短い人生,思い残すことなく,残す物もなく,好きなようにあそばにゃあ。

と,シミジミ思う今日この頃であります。