いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

なす

2015年08月18日 | 中国山東省 東平暮らし


工場長の野菜、毎日何か収穫をして持って帰って来ます。
きゅうり、トマトはそろそろ終わり、
オクラは毎日どっさり、なすは時々。
いろいろたくさん採れた日は想定外の献立になります。

なす、煮びだしにしようかな。
焼きなすは手が熱い

と言うと

田楽食べたい

田楽って味噌か、、、どんなするんやったかな



それなりに、
和食に飢えているおやぢ、満足

もう一品は揚げついでに



へへ、満足しました。

今日はしゃおりんがご飯を食べに来る。
今奥さんと子供が留守なのでね。
いつもより少しだけ大目につくりましょ



夏のおやつ

2015年08月17日 | 中国山東省 東平暮らし


昨日は工場休みでした。
先週は出勤だったから、たっちゃんはお疲れ。
朝ゆっくりご飯を食べて買い物をして、
昼からはソファでゴロゴロ。

甘いもの食べる?

なに?

小豆のおやつ。



白玉粉、持って来てるんだよ。
ささっと溶いてお湯の中へ。
作り置き冷凍していたあんこ、



白玉小豆のでき上がり

どうよ、まさか東平でのおやつでしょ。
和の甘さはほっとするね

フォートラベル載せました



朝から元気

2015年08月16日 | 中国山東省 東平暮らし



時々朝、豆乳を買いに行きます。
その時通るスーパーの前



おばあの列
まだ朝7時、店が開くのは8時。
多い日は50人はいるかな、長い列。
何かの安売りだろうけれど、しょっちゅうです。

朝市では



これ、おばさんが二人口論していたんだけれど
激しさを増して人だかりができている。
恥ずかしくないのだろうか。
中国人の女性は強いというか野生的と言うか、、、
何事も突進する国民性。

時々そのチカラ、欲しいとさえ感じるね。

ただし その100分の一で結構です



近くても違う

2015年08月15日 | 中国山東省 東平暮らし


先週パンちゃん達と晩ご飯の時、言葉の話がありました。
わたしは中国語はもちろんあかんのですが
わたしにとってこの東平の言葉中国語ではありません。
朝市、じーさんばーさんからは買いません、
何言っているのか全く判らん

日本人の工場長はもちろん、
中国人同士でも安徽省出身のしゃおりん、
「普通語でしゃべってくれよ」って言うことがある。
NHKラジオ講座の発音、ほんの一部の地域ちゃうん?
どう聞いても h のが抜けているよ。
山東は声調も違うからいったなんなんだーーー。

ぱんちゃん、王远が言うには、

東平と済宁でも違う、
東平と泰安市でさえ違います。

狭い日本でもマンマの故郷秋田弁は外国語だもんね。
九州旅行の時、熊本の言葉がおにじ~のふるさと長崎弁に似ていて
ものすごく親近感ありました

たっちゃんは京都人、大阪人のわたしとは言葉が違う。
隣の県だけれど文化も違う。

その京都人が絶対に持ってくるもの



山椒、好きやなぁ。
わたしはほとんどの香辛料が好きだけれど、
山椒は無い方がいい。

昨日のまかない



じゃがいも、インゲン
工場の給食みたい。


秋ですよ

2015年08月14日 | 中国山東省 東平暮らし



京都にいるとお盆には夕方日が短くなったと感じます。
東平では、朝暗くなったと思います。。
朝起きる時間5時、
この前来た7月はもう明るかったのに、
今起きるときは薄暗くて台所電気を着けます。

朝市の野菜も微妙に変わっていて



これ初めて見ました、何かの花。
ネギみたいに見える。



これは香辛料、コショウ?
一か月の前は青い山椒を売っていた、同じものかな。
もうあのセミは見かけなくなりました。



ナツメ出始めた、でもまだ硬くておいしくない。
いちじくもありますが青い青い、おいしくなさそう。
枝豆はぷっくりとふくらんでおいしい。
枝豆は元々は秋の野菜だもんね。

日本のスーパーと違って季節を感じられておもしろいです。
10月に来る時はガラッと変わって
葉物野菜が豊富になっていることでしょう。

昨日の一品



レンコン炊きました。

お彼岸が過ぎるまではまだまだ暑い

みなさま、元気出してご飯をたべて
お腹は出さずに寝ましょう