角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

運営審議委員・分館長・主事・事業推進部 合同会

2010年06月03日 | 公民館
22年度は、合同会が多い年にします。

それは、「情報の共有から全てが始まる」と考えているからです。
「隣が何をやっているのかわからない」では、「みんなで創る活動」になりません。
「みんなで創る地域」になりません。

地域によっては、順番で役員を出しています。
中には、引き継ぎが不十分で、一人で悩んでいる役員さんもいます。
何年も続けておられる役員さんもいます。

さまざまな役員さんが、それぞれの個性を活かしながら、楽しい活動にしてほしいと思います。
「自分が必要とされる」存在感を持っていただきたいと思います。
公民館活動に参加した人が、地域を創る人に変わっていくことが目標です。

また、「三人寄れば文殊の知恵」ということもあります。
新しく参加した人の新しい視点は、たいへん重要です。
経歴や職業や多様な人の多様なご意見をいただくことが活動を活性化していくように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき教室~自由遊び

2010年06月03日 | 社会教育
木曜日の生石子どもいきいき教室は、自由遊びです。
子どもたちの間では、ゲーム遊びが人気です。
えりかちゃんとかほちゃんが、おじさんを誘ってくれ、数十年ぶりに人生ゲームをやりました。

今回からキャッチボールのコーナーが加わりました。
実業団で、野球をされていた井上さんが、子どもたちの基礎体力の低下を心配され、
いきいき教室のプログラムに加えました。
今後の展開が読めないのですが、とりあえず初日は5名の子どもが参加していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする