5月18日にスタートした22年度子どもいきいき教室、約1カ月が経ちました。
昨年と比較して、参加児童が多いように思います。
今日は、第1回目の実行委員会を開きました。
実行委員会は、コーディネーターさんと各曜日のリーダーさん、学校、PTA関係者で構成しています。
各曜日の様子をお聞きし、みんなで共有し、
課題を出し合って、みんなで解決していこうという会議です。
結果として、コーディネーターの課題解決の場にもなります。
特に子どもたちの安全に関することは、細かいことでも話し合っておくことが重要だと考えています。
みなさんに主役感を持っていただき、コーディネーターの負担を軽減することにつながります。
算数教室をご担当いただいている村上先生から、
「こどもと大人の関係を深めることが必要だ」とのご指摘をいただきました。
先生には、いつも本質に迫る鋭い指摘をいただきます。
互いに名前で呼び合うような関係を創ることが、いきいき教室の本質です。
短い時間でしたが、充実した会議になったと思います。
私にとっても楽しい会議でした。
昨年と比較して、参加児童が多いように思います。
今日は、第1回目の実行委員会を開きました。
実行委員会は、コーディネーターさんと各曜日のリーダーさん、学校、PTA関係者で構成しています。
各曜日の様子をお聞きし、みんなで共有し、
課題を出し合って、みんなで解決していこうという会議です。
結果として、コーディネーターの課題解決の場にもなります。
特に子どもたちの安全に関することは、細かいことでも話し合っておくことが重要だと考えています。
みなさんに主役感を持っていただき、コーディネーターの負担を軽減することにつながります。
算数教室をご担当いただいている村上先生から、
「こどもと大人の関係を深めることが必要だ」とのご指摘をいただきました。
先生には、いつも本質に迫る鋭い指摘をいただきます。
互いに名前で呼び合うような関係を創ることが、いきいき教室の本質です。
短い時間でしたが、充実した会議になったと思います。
私にとっても楽しい会議でした。