角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

番町地区安心安全見守りパトロール

2010年06月19日 | 社会教育
なぜか、私にとって物凄く思い入れのある見守り活動です。
平成16年、当時PTA連合会に一本のでんわがありました。
松山東署の少年課係長からの電話でした。

内容は、土曜夜市終了後の見守り活動への協力の依頼です。
会長と相談し、各単位PTAへも要請しました。
単Pへお願いした手前、私は毎回出席しました。

この頃は、特攻服を着た若者が坊ちゃん広場や大街道ハーゲンダッツ前でたむろし、
ギャルっぽい女の子が見物に湧いていました。
そこで、先頭に立って補導をしていたのが、電話をしてきた係長でした。

今も県警や所管のエライ人たちは補導に出ています。
しかし、あの時のあの係長のような情熱や思い、気迫を感じません。
部下の警察官も同様です。
上に立つもの、中間管理職の姿勢が部下の姿勢を決める典型と見ています。

夜市に出てくる子どもたちは、街中の子どもたちばかりではありません。
数からすれば、むしろ周辺の子どもたちの方が多いと思います。

大人は、決して手を抜くことは許されないことだと考えています。
志ある大人の義務だと考えています。
今は、青少年育成委員の一員として参加していますが、
できることなら松山の大人として続けて参加していきたいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜補導

2010年06月19日 | Weblog
毎年恒例の土曜夜市が始まりました。
夜市終了後の見守り活動の始まりです。
青少年センターで、育成支援員の決断式がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライムづくり~その2

2010年06月19日 | 社会教育
飽和ホウ砂水を入れてからが勝負です。
絵具入りのものは、色鮮やかです。
砂鉄入りは、磁石を近づけると・・・

最後には、感想を書いてくれました。
なかなかしっかりした文章で、感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライムづくり

2010年06月19日 | 社会教育
おばちゃんが、主役の理科実験工作教室。
三人のチームワークよろしく進めていきます。
実に手際のよいこと。
それもそのはず、毎回事前に集まって入念な打合せをしています。

20人の子どもたちは、幸せなひと時を過ごしていきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石理科実験教室

2010年06月19日 | 社会教育
今年も、おばちゃんたち・・・失礼ギャルによる理科教室が始まりました。
立石先生も応援してくれます。

開講式の後、スライムづくりをやりました。
色つき、バニラの香り付きのスライムと砂鉄入りの2種類のものを作りました。
単純だけど人気のあるプログラムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする