俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

●五体俳句359・膝9・中村史邦1・2017-11-28(火)

2017-11-28 04:56:00 | 五体俳句

●五体俳句359・膝9・中村史邦1・2017-11-28(火)
○「つきにかしこまり居る霰かな」(『猿蓑』1691)(中村史邦1)
季語(霰・三冬)(→「芭蕉db」より引用)【→五体俳句-索引1索引2索引3 →俳人一覧(うえかきくけこしすせそちつてとにぬねのはひふへほみむめもや~)】

【鑑賞】:「芭蕉db」によると「作者は京都所司代与力という役目柄、宮中への出入りが仕事であった。『膝つき』とは、御所の白州でひざまずづくときに膝に当てるうすべりのこと。一句は、膝つきをつけて御所の庭でかしこまっているとあられが降ってきた」との解説。時代劇そのままの光景です。

 

●中村史邦(なかむらふみくに)(?~?)
○好きな一句「狼のあと蹈消すや濱千鳥」(『猿蓑』1691)2
季語(濱千鳥・三冬)(引用同上)「アトフミケスヤ」

【Profile】:生没年不詳。尾張犬山の出身で、若い頃には中村春庵と名乗って、犬山藩の侍医であった。その後、京都所司代与力職。 1693(元禄6)年秋には与力を辞職して江戸へ出る。京都蕉門の一人。(抜粋引用同上)


コメント    この記事についてブログを書く
« ●五感俳句359・聴覚90・山川... | トップ | ●色彩俳句359・照り1・鹿野佳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

五体俳句」カテゴリの最新記事