食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

資格取得1:食品衛生責任者養成講習会

2012-07-13 22:21:30 | おけいこ・習得

7月10日(火)神戸市産業振興センターに於いて、「食品衛生責任者」養成講習会がありました。

ちゃんと知っておこうと、仲間と受講しました

分厚いテキストに基づいての講義です。

内容はこの様なものです。

衛生学を一日びっしり学びました

そして最後に、食品衛生責任者養成講習会修了証をいただきました

これは日本国中、どこへ行っても通用するそうです

会社や店を代表して来られていた方もいらっしゃったことでしょう

皆さん、ホッとして帰路に向かいます 

 300名近く!?

お疲れさま~

良かったですよね

学んだことを十分把握して、食品に携わりたいと思います

 

 


ベジフルカービング

2012-01-19 23:07:05 | おけいこ・習得

野菜ソムリエ協会で「美・カービング」の講習会があり、参加しました。

約700年前タイで、王様が王妃様を喜ばす為に、野菜や果物に彫刻したことが始まりとのことです。

こちらが今日の増田弘子先生の作品です。

テーブルには紅芯ダイコンとカービング用ナイフ、スプーンが用意されていました。

先ず最初にナイフとスプーンを使って中をくり抜きます。

次に上をギザギザにカット。そして今の季節のスイセンを型紙なく、記すことなく直接掘って削って行きます

全体で2時間の講習。皆真剣そのもの。あっという間に時間が経ちました。

これが私の作品です。大胆に紅色を出し過ぎた でも初めてにしては大満足です

みんなのを集めて~~~ちょっといい感じでしょ

ハートはお隣さんのを写メさせてもらいました。上手い!!

下は先生の作品です。赤カブに菊の柄です。ナイフ1本を自在に操って出来上がる美しさに感動です

楽しい時間を過ごしました

是非何かに役立てようと思います

ご期待下さいね

 

 


パティシエ養成講座:3日目(ロールケーキ&飴細工)

2011-12-01 00:31:02 | おけいこ・習得

11月30日のパティシエ講習会は、抹茶ロールケーキでした。見本を見てから実践です。

鉄板が大きくて4人分になります。

わ~ 綺麗に焼けました 緊張しながら切ります。

しっかり巻いて とっても美味しそうに出来ました

午後からは飴細工の講義です。始めて作る工程を見て、感激しました

温度が命 温度を測りながら飴を作って行きます。熱いので手袋をして~。

赤・黄・青の3原則から色を作っていきます。外側から巻き込みながら練るとのことです。

リボンは白と青のを何本も繋げて伸ばして~~~

見事なリボンの完成です

球を作る工程です。飴とは思えません。

かわいい球が出来ました バラの工程は見事です。

イチゴも可愛く出来上がります

先生と助手のお二人による飴細工の完成です

光沢はまるでガラスの様、繊細な細工が飴とは思えません。

 

細かな動きのある線が見えますか?

今度から飴細工を見る時は、色々な工程を思い浮かべながら見る楽しみが増えました

 


パティシエ養成講座:2日目(パウンドケーキ&ラッピング)

2011-11-29 18:39:32 | おけいこ・習得

2日目のパティシエ講座です。

今日はパウンドケーキとラッピングを習いました。

まずは紅玉を煮詰めて~~。

パットに移して冷まします。

バターをクリーミーになるまで混ぜて・・・

キャラメルソースも入れます。

クルミなどのナッツも加えて、小型のパウンド型に入れて焼き上がりました

リンゴの甘い香りが教室に パウンドケーキは4日目くらいが一番しっとりして美味しいようです。

くれぐれも冷蔵庫に入れない様に 固くなってしまうようです。常温で1週間大丈夫とのことでした

こちらは大型泡立て器です。どでかいですね。

  

100個くらい一気に泡だてられるそうですよパン生地にバターに卵に・・・とそれぞれ先を変えて使うそうです。

午後からはラッピング授業。基本の包み方を習いました。

角を気を付けて~~ デパート包みですね。

 

アレンジサンプルです。

見本の数々です。

私達も課題に挑戦 包装はやはり手間取ります。慣れることが大事ですね

2日目も楽しく過ごしました

外では、12月1日からのルミナリエの準備ができています

楽しみです

皆さん、いらして下さいね

 


テーブルフォト教室

2011-11-17 23:20:07 | おけいこ・習得

今日は久しぶりのフォトレッスン日。 既にテーブルコーディネートされていました。

なんとも素敵~~~

アジアンティスト&タッセル、秋冬を感じさせる重厚感があります。

今日のレッスンは、シャッタースピードを変える事で動きのあるものを撮らえることを学びました。

  

流れる水や泡の感じが嬉しいです いい感じ~~~

他にも小物が宝石の用にちりばめてあります。この石はアロマの香が部屋中にして癒されました

 ハサミもアンティークで、とっても素敵です

 

レッスン後に用意された軽食。ここでも湯気を撮る課題が~。

もっと明度を下げるべきでした。うっすら湯気が見えますか?

このレッスンもあと1回を残すだけとなりました。

写真教室体験で、知らないことをたくさん学びました

私的には、かなり上達した気分ですよ