最後に収穫したMy ぶどう『紫玉』の一房内で、糖度を測りました。
こちらが糖度計です。
先端の蓋を開けて、果物の汁を乗せます。
そして覗きこむと・・・ こんなふうに見えるのです。
白と青のクッキリ分かれているラインが、糖度数字となります。
iPhoneを近づけると、上手く撮れます
そして結果は・・・
果物の場合、Brix(糖度)は%でも度でも表示は良いそうです。
一房内でも、多少の変化がありました。
先日測定した時は20度でしたが、今回はそれを上回りました
( 写真加工をするのに時間がかかりました
良い感じ
)
房の上の方が甘いと言いますが、そうとも言えません
どう解釈するか・・・ですが、
太陽の具合なのか、粒の付き具合によるのか・・・。
さらに一粒をカットして、付け根、外側、中心部分の糖度を測りました。
全体糖度21度(緑矢印)の場合の結果は、
右上の23度と一番高いのは、房の外側に面した周りの糖度です。
左下の22度は、房の内側に面した周りの糖度です。
中央下の21.5度は、粒の中心部分の糖度です。
右下の20.5度は、粒の上の付け根の辺りです。
そして写真左の房上の全体糖度23度の場合は
外側は23度、中心部が22度でした。
さらに、房の下の全体糖度22度を測ると
何と中心部が糖度24度
その周りが、23度
さらにもう一つ、房の下の全体糖度23度を測ると
中心部が何と25度
周囲は23.5度との結果になりました。
今回の結果から判ることは・・・
木の上で完熟していると
①房の上、下とあまり関係なく、太陽の当たり具合で多少違ってくるようです。
②房の上の粒は、粒の周りの方が中心部分より糖度が高いです。
③房の下の粒は、中心部が周りより糖度が高いことが判りました。
房の先端(房の下)となる粒は、中心部分に甘さが凝縮されるのでしょうか
房の上の粒は、太陽の当たり具合によって甘さが違います。
表面は甘くなりますが、中心部分は甘さが劣るようです。
今回、じっくりと糖度を測ることで、ちょっと推理ができました。
でもこれはあくまでも私の勝手な推測です。
手をベタベタにしながら、甘い香りに包まれた一時でした
こんなに甘いぶどう、たくさん堪能させていただきました
ありがとうね