食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

イースター

2013-03-31 17:22:37 | 食と健康

3月31日(日)今日はイースター。イエス・キリストの復活を祝う日です。

ひよこが卵の殻を割って生まれることを「復活」に例えて

「イースター・エッグ」が世界中で作られ、イースターに食べます。

昨日、8人で作ってみました。こんなにどっさりできましたよ!

色々と個性が出て、楽しかったです。

皆さん夢中で、2時間があっという間でした。

今日、食べられたかしら?

      

ちょうど1週間前、「復活祭ワイン」を六甲カトリック教会で買いました。

これはオーストラリアのイエズス会で、東北の子どもたちの支援のために作られたものです。

ずーっと今日を待ち焦がれていました。

朝、教会に行ってミサにあずかり、お昼からお祝いをしました。

本来、ディナーとしたいところ、家人が出かけて夕食がいらないということで、お昼からを開けました。

      

渋みもほど良くて、取っても美味しかったです

    

そうそう、手前にある「バーニャカウダ」は日本製粉オーマイシリーズで、野菜ソムリエ協会おすすめの「バーニャカウダの素」を使いました。

オリーブオイルを大さじ1加えるだけで本格的な味に仕上がります。

お急ぎの時に、助かりますよ!

 

 

 


野菜教室「春本番~タケノコの話~」準備と当日

2013-03-30 00:43:01 | 食と健康

大変ご無沙汰しています。

ちょっとまとめてUPしますね。

「野菜教室」前日の3月22日(金)7:45神戸市中央卸売市場に行きました

もっと活気ある中の様子を撮りたかったのですが、忙しい時間帯

カメラは向けられませんでした。

そして「野菜教室」に使う立派なタケノコをDET

タケノコは桜が終わったころから出回るので、関西はまだ先です。

いつも皆さんへの提供は、ちょっと先を心掛けているので、

今回は福岡産2kg×2箱(計6本)を持ち帰りました。

土付で新鮮そのものです

 イボイボも真っ白です惚れ惚れ!

ちなみに新鮮なタケノコを選ぶときのポイントは、先が黄色く、イボイボが白っぽく、ずんぐりずっしりしているもの。そして皮にツヤがあり、乾燥していないで、湿気があって土が付いていたらなおいいのです。

 を飛ばしてに戻り、早速茹でました。

我が家の一番大きなお鍋を出してきて…

それでも2本ずつしか入りません。

そして茹であがると、そのまま茹で汁に付けて~~。

その間に、ちょっと を飛ばして、別件打ちあわせに

兵庫楽農センターで4月30日にする「イチゴ収穫と加工体験」です。

       

3種類のイチゴがなっていて、食べ比べをしました。

とってもいい感じです

導線や調理室確認をして、加工体験のイメージを膨らませて・・

一路 飛ばして、タケノコの待つ我が家へ。

下準備だけしておこうと、山椒の実の小さな茎を取ります。 

 細かい作業です!

この時期、木の芽はどうにかあっても山椒の実がないのです

木の芽ができ、雌株に花が咲いて、それがやっと実になるからです。

冷凍庫の昨年のを取り出してみても、我が家用としか言えず・・・

探しまくって、どうにかお酒で味付けした山椒の実を見つけました

そうそう、粉山椒はどこからできているかご存知ですか

実山椒の皮を粉にしているそうですよ。

細かい仕事ですね。

そうして、翌朝に美味しいタケノコ寿司を作ることが出来ました

中に味付けタケノコ、ちりめん山椒を入れて、味のアクセントを付けます。

食べやすいように握り、木の芽と、桜の花を飾りました。

季節感満載に我ながら大満足

一個ずつラップして、いざ会場に

 

23日の野菜教室は「春本番~タケノコの話~」。

男性お二人を含む14名のご参加です。

パワーポイントを使って、最初にタケノコの説明をします。

タケノコの歴史、人間と竹との関係、

何十年かに一度、竹の花が咲いたら、一斉に枯れて竹林が全滅すること。

竹とタケノコの違い、タケノコの特徴や栄養価などです。

そしてタケノコのあく抜きの仕方を包丁で切りながら説明して・・・・。

試食は「タケノコづくし」となりました

  ・ タケノコのポタージュスープ

  ・ タケノコのだんご揚げ

  ・ タケノコ寿司(2種)

  ・ タケノコのケーキ 

さらにタケノコの解体ショーからおさしみの穂先と底の食べ比べもしました。

普段作る炊きこみご飯や若竹煮はあえて外しました。

それは、ベテランの方へは珍しい料理提案。

そしてタケノコを茹でたことのない方には是非これを機に茹でてみてほしいとの思いからでした。

アンケートの回答によると

一番人気はやはりタケノコ寿司で、次にポタージュスープケーキでした。

そして嬉しいことに、生タケノコを茹でたことのなかった4名全員が、タケノコを買って茹でてみよう思っていただいたことです。

香り味ともに最高に美味しく、栄養価の高いタケノコを是非味わっていただきたいです。

 

おまけ

我が家には、タケノコの底の部分がたくさん残り、その夜は家人が摘んできたフキノトウと一緒に天ぷらにしました。

春先の野菜の苦みや香り、お味が最高ですね

エネルギーを一杯もらったようで、幸せです。

 

 

 


今年も「イカナゴ作り」がやってきました!

2013-03-17 22:51:02 | 食と健康

今年もイカナゴの季節がやってきました

なかなか休みが取れず、16日(土)にやっと作ることが出来ました。

なんと、6cmにもなっていました

こうやってイカナゴ生を写真に撮ったのは初めて。

とってもカワイイ目をしていますね

小さいのに、凛々しそうで賢そうじゃないですか

今にも喋りだしそうな感じです

朝一、スーパーイカリに予約を入れて、昼過ぎに3kgGET

(最近はこの辺りのスーパーでは予約を入れないと入手困難になっています。)

昼から早速作り出しました

 

私は1kgずつお鍋に入れて煮ます。

作り方は、むか~しに初めてトライしたHP?が残っているようなので、こちらをどうぞ。

(注:メールアドレス今は使っていません!)

同じ様に作っても、いつも微妙に出来具合が違います。

火加減とか、イカナゴを入れるタイミングなんでしょうね~

神戸っ子や明石の人間は、イカナゴ作りが好きですよ

きっと作っている皆さんは、「美味しい」と喜ばれることを思い浮かべながら

ルンルン作っていると思います。

      

翌17日(日)皆さんにおすそ分けするために、朝から容器に入れだしました。

そして、庭にある水仙と千両を一緒に添えて・・・・。

う~ん、いい感じ

なんだかとっても春らしくなりました~~

袋に入れて~~~、お届けにあがります。

4件回りました。

ついついお喋りやお茶をして・・・、それも楽しいひと時です

皆さんイカナゴのファンで、とっても喜んでいただきました。

神戸の春の風物詩、本当に美味しいですよね

明日は母に届けます

 

 

 


奈良ウォーキング18Km挑戦!

2013-03-10 10:02:52 | 日記

1週間さかのぼりますが、

3月3日(日)奈良から伊勢本街道を18.5kmのウォーキングに参加しました

10:00 猿沢池スタートです

                   

兵庫医大伊藤先生の健康科学に基づく指導のもと、奈良・大阪西天満・香櫨園・神戸中央の4チーム合同総勢57名です。

まず4班に分かれて、ウォーキングコースの説明を受けて、いざスタート

そしてポイントポイントでは、奈良大学の安田先生が説明をしてくださいました。

京都や倉敷の様な古い民家が続き、見ながら歩くのが楽しいです

ビックリするのは、落ち葉一枚も落ちていない、行きとどいた掃除がどこもなされていることです

京終(きょうばて)・・・能登川が平城京の南端で、京終と呼ばれた地名によるもので、本来は、向かい合わせだったそうです。

昔、道の呼び方は電車と一緒で、伊勢に向かう道はすべて「伊勢街道」で、帰りはそれぞれ向かう先を指したとのことです。

だから同じ道でも、向かう方向によって呼び名が変わるのです。面白いですね

帯解寺(おびとけてら)・・・ここは帯の様に長い峠で「帯峠げ」から来ているとのことです。

ここは昔、文得天皇の皇后が出産が遅れ、この寺に祈願するようにお告げがあり、無事出産できたと言われ、その後皇室との縁が深くなったそうです。

安田先生の説明を皆熱心に聞いています。 

とても興味深い話だったのですが、1週間経つと忘れている個所が・・・。

ここは鳥居が銅?で覆われている神社でした・・・・。忘れてます!! ごめんなさい。 

 

丹波市(たんばいち)・・・丹波市場なごりの木製屋根です。ここで盛んに市が行われていたようです。

いきなり道幅が広くなったのも納得です

街並みから田園風景に変わり、のどかです

大和神社(おおやまとじんじゃ)・・・戦中は「戦艦大和」の守護神として祀られていたそうです。

そしてこちらでは毎年、作物占いがされるそうです。

今年の作物占いは、早稲9分作、柿8分作、みかん9分作、イチゴ9分作、ホウレンソウ9分作らしいです。

8~9とはいい出来になりそうですね

五智堂(ごちどう)・・・傘を開いたような姿から「笠堂」とも呼ばれているそうです。

いよいよ最終点近し、大鳥居が見えてきました。

大神神社(おおみわじんじゃ)・・・別名「三輪神社」とも言われています。

ご祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ=大国様)で、古事記、日本書紀に記されている日本最古の神社です。

その大国主神は三輪山に祀られているので、本殿を設けず拝殿奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝むそうです。

24時間お参りが出来るそうで、夕方になってもお参りの方が絶えませんでした。

巳の神杉・・・ 拝殿前に高くそびえ、巳(蛇)が棲んでいることから巳の神杉と呼ばれています。

蛇は古来から三輪の神の化身とされており、水神・雷神として農業神・五穀豊穣の神とのことです。

ちょうどこの日は桃の節句で、お雛様が飾られていました。

広い大神神社でゆっくり時間を取った後、三輪駅に向かいいました。

17:00 三輪駅に到着で全行程終了

良く歩きました

猿沢池から三輪に一直線に南下して思ったことは・・・

・ 信号がたった2機だけ

・ 家の周りに、ゴミや落ち葉が一切ない

この二点にビックリしました。

(帰宅したら、もっと家周りの掃除をしなくては…と反省!)

     

後半から足の裏がちょっと痛かったり、最後は踵も痛くなりしましたが、

最後まで無事歩くことが出来ました

でも、私の周りの女子(年齢の上も下も)は誰も痛いとは言わなかったのです。

いかに普段の歩きが少ないか・・・ 反省

      

神戸中央チーム女子5名は難波で途中下車して女子会をしました。

      

帰宅後の万歩計は38,298歩です。

靴下を脱ぐと、右足かかとの内側に3.5cmの水膨れが出来ていました。

でも楽しかったです

良く頑張ったよね

 

 

 最後まで読んでくださってありがとうございます

  

 


「米粉パン講習会」に参加して

2013-03-08 09:14:00 | 食と健康

3月6日(火)「米粉食品普及セミナー:米粉パン製造技術講習会」に参加しました。

主催は近畿米粉食品普及推進協議会で、カネカ食品販売(株)大阪支店で行われました。

対象は米粉パンを製造・販売している人で、四国や北陸からも参加されていました。

冷蔵中種法による作り方で、チルド-5℃に種を入れて扱います。

最初に習ったのがデニッシュ。 生地を機械に通しすと直ぐに何層もになります

先生の指示で、受講生が手際良く作ります。

デニッシュ生地からは、チョコミニクロ、サツマイモデニッシュ、ザラニヤミートパイ、イチゴ・リンゴ・クリームチーズを作りました。

こちらはザニヤミートパイを作っている様子です。

菓子パンとして、メロンパン、雑穀クッキーパン、豆パン、紅白メロンパンの5種を作りました。

コッペパン生地からは、キャベツ焼き、ウインナー、ホワイトソース、クリーミーチーズの4種です。

食パンでは、プレーン食パンとチョコマーブルパン、デニッシュパンの3種を習いました。

 

 フランスパン生地では、クルミフランスパン、ベーコンエピ、ブドウドール、タバチエ、フルール、ハーブパンの6種です。

おまけとして、最後に米粉によるブラウニーが出てきました。

3時間ちょっとで、24種類ものパンが出来上がりました

さすがにプロ対象の講習会です。

 

こちらが試食用に用意されました。

チョコミニクロは写メすることなく、食べちゃいました

そして試食に出しきれなかったパンはお持ち帰りに~~。 

こんなにたくさん、いただきました

米粉パンはどちらかと言えば、もっちり感があります。

でも、どのパンももっちり感がとてもマッチしていて美味しいでした。

特にフランスパンなどのハード系は、カリッと仕上がっていて嬉しいでした

       

自給率UPの為にも、お米の消費UPの為にも、米粉パンがさらに普及するといいですね。

私ももっと米粉パンを作ることにします

お世話下さった皆様に感謝します。

ありがとうございました。