月イチの茶道
1月のお稽古に参加してきました。
1月の初釜は
毎年、まずは皆さんでお弁当をいただいて、年末年始のアレコレをお喋り。
今年は年始から 地震・航空事故・目白御殿の全焼
色々あったのでソコソコ爆裂トークです。
が、認知症が確実に進化していらしゃる先生、
どの話題も「なんのことかしら」で
しばし置いてけぼりにしてしまった。
置いてけぼりにされた記憶も残らないから ま、いっか
お弁当は今年も今半で配達していただきました。
や
や飛脚が持ってくるんじゃないのよ。
ちゃんとシャキッとスーツ着た今半のおじさまが丁寧に持ってくる
Nさんのお着物姿素敵
長く患った50肩もずいぶん前に完治したし、
私もそろそろ初釜くらい着ないと着付け忘れそうなんだけど
初釜は午前中に自宅に届いた皆さんのお弁当を会場まで運搬しないといけないし
一応メンバー内で一番若手なので力仕事は率先して引き受けないと!
5箱とか着て徒歩で運べないから
いつも請け負っている先生のお迎え付き添い(車椅子押し)すら無理。
初釜の時は先生の会場までの往路はご家族にお願いしてます。
な の に
『あなた!若いんだからなんできもの着ないのぉ?ダメじゃないの!』
と、先生。。。。
ハイハイ。そーでごぜーますね。
お弁当のことも自分の送迎付き添いの事も無だからね。
アンタのせいでもあるんやでー
初釜のお菓子は 花びら餅
甘いとしょっぱいが絶妙な美味しいお菓子。
富士山の懐紙をチョイスしたけどほぼ見えない
花びら餅大きいからね。
来月こそは・・・
先生の会場入り付き添いをまたご家族にお願いして、きもの着てみるかな。
よし、
と、やっとやる気になると当日とかね 😂
因みにこのお稽古、
先生がシャッキリお元気な時からボランティアで教えてくださっていたので
お菓子代やお茶代はみんなでワリカン
先生のお相手は今までの恩返し的なご奉仕。
適度に手抜きながら頑張ります〜。