頭を動かさないというのは昔から言われているセオリーだが、どうやら全てのスイングに共通の「鉄則」のようである(最近そう思うようになった)。だが、練習していると気が付くが、動かなければ何処にあっても良いわけではなさそうだ。では、何処にあるのが正しいのか?。最近の練習テーマを書き出してみる。
1、頭を動かさない
私の場合、「一応」ボールの真上に置いている。アドレス時にこの場所に構えてから、フォローまで動かさなければスイングの基本の「キ」は上出来だと言える。頭の位置を動かさないことで、他の「無駄な動き」が制限され、その結果「理想のスイング」に近づくという訳だ。以前チーターが獲物を追いかける映像を見たことがあったが、身体は地面の起伏や獲物の方向転換などで激しく揺れ動いているのに、頭だけは画面の中央に「ドンと構えていて動かない」姿に感動を覚えたものである。目線が動かないことは「すべての運動の基本」なのだろう。但し、上下動はあっても良いと思う。・・・一応現段階ではこの位置だが、もっと良い場所が見つかれば変えるつもりだ。
2、バックスイングで左肩を顔の前に持ってくる
今までバックスイングでは左肩を下げ「顎の下に入れて」捻転を深くするようにしてたが、こないだ見た「ちゃごるTV」で左肩を下げてバックスイングすると、今度はダウンスイングで上手く「軸回転が出来なくなる」と言っていたので止めた。代わりに、左肩を「口に当てる」くらい上にあげるように変更した。そうすると、今までよりクラブが楽に上がって胸周りの捻転がよりスムーズに出来たのである。上半身の軸回転と「腕の動き」はダウンスイングに入るまでは「別々」の方が良いようだ。で、ダウンスイングでは右体側が縮むので、右肩が下がらずに「右肩が上に来て」、フォローでは逆に「右肩が口にくっつく位」になるのが理想である。これが出来るようになれば軸回転がスムーズになった証拠であり、回転速度も上がりそうだ。
3、スエーをしない
私の欠点は「左右にスエー」する事である。バックスイングでは右にスエーし、インパクトでは左にスエーしてしまう。これアマチュアに有り勝ちの「性質の悪いスイング」である。先生からも散々「その場で回るように」と言われているがついつい動いてしまう。多分、バックスイングで肩を回そうとする余り、ついつい一緒に「回転軸」までが動いてしまうのだと思う。意識しているわけではないので「より根が深い」とも言える訳だ。これは毎回しつこいぐらいに気をつけて「軸を意識し」動かさないように練習するしか無いと思う。これは、バックスイング時の「景色を覚えておく」ことで直すのが良いかも知れない。
4、先ず下半身を「ゆっくり」動かしておいて、それからエイヤっと振り下ろす
ハンドファーストに打つ為の一番の秘訣は、最初に腰を回しておいてそれから肩を回転させて捻転差を大きくするのがコツじゃないだろうか。要は「遅れてクラブが球を捉える」事である・・・つまり振り遅れ?。いやいや実際は、身体の真正面で時間差が無くクラブが球に当たると「アーリーリリースで尚且つフリップ」する最悪のスイングになってしまうことが分かったのである(これは私の考え。違う考えも勿論あって良い)。そこで最初は「下半身をゆっくり正面に戻し」てその間は上半身は動かさず、ダウンスイングの開始を遅くする事。この「時間差」を作ることで、その後の動作が「全て上手く行く!」・・・筈である。何より先ず「上半身を止めておく」事が肝心と思う。野球でも球を投げる時には、先ず「力が入るような姿勢」を作るまでは「逆に腕を引いて」助走距離を作っている。ボールの投げ方を知らない女子などは「腕を引いてから」振り出す事が出来ないので、全然球が飛ばないのである。これは物を投げるときの「基本的な動き」だと思う。これが出来ればスイングは80%は完成したと言えるのじゃないだろうか(そんな簡単なもんじゃないだろう!)。なお、下半身を正面に向けたら左股関節に体重を掛け、トップの重みを受け止める事が必要。ただ形を作るのじゃなく、その後の動きを「誘発する」ような重心の掛け方が大事かな、と思った。
5、左腕は伸ばすこと。そして右肘は「右胸にくっつけ」て下ろす
上半身と下半身の時間差(捻転差と言うと無理に捻っているように聞こえるので、ネジるのではなく「タイミングを遅らせる」と考えたほうが正しい)があれば、「ダウンスイングの準備」は充分出来ていると言える。この時に左腕は伸ばしたまま引き下ろし、右肘は直角に曲げて身体にくっつけることが重要だ。これは、クラブが身体の右側にあるために左腕をしっかり伸ばしておかないと「グリップの下の方が引っ張られて」あっという間にアーリーリリースになってしまうからだ。同様に、右腕を伸ばすとクラブが身体から離れる力が働いて「グリップを遠くに押してしまい」これまたアーリーリリースを加速させる。つまり「左腕と右腕の長さ調整して」グリップを「立てる」事が日本全国のアマチュアの憧れの「タメ」を作る絶対条件なのである。手首は関係ない。要は「腕の長さ」の問題だった(やっと気が付いたか!)。・・・後は、この形を「どのようにインパクトにまで持っていくか」である。そこでチャーリー高沖先生の「裏拳」スイングが炸裂する・・・って訳だ。
6、インパクトのイメージを変えよう
クラブを加速させて「身体の正面でパチンとボールに当て」ようとすると、どうしてもクラブが解け、シャフトが伸び切って「出会い頭の衝突型インパクト」に成らざるを得ない。これは人間が目標に正確に当てようとすればする程そうなる。本能なのだ。だから、アーリーリリースやダフリやその他諸々のミスを起こす結果になって「どうにも治らない」と天を仰ぐのである。先ずインパクトのイメージを変えること。インパクトは「当てる」ことがすべてではない。インパクトはヘッドがボールに「当たってから」、そこからクラブを「引っ張って飛ばす」事を理解しなければ本当のスイングは作れないと私は考えている(勿論、意見の多様性は十分受け入れる予定!)。で、本当に力を入れるのは「ヘッドにボールが当たってから」なのだ。実際はインパクトの瞬間は100分の1秒とかいう短い時間なので、当たってからという「コントロール」は出来ないが、意識は当ててから「力をMAXに上げる」と考えてもいいと思う。これ、素振りするときには「ビュンっという音がボールの先で鳴るように」振れという言葉を耳にした経験は誰にでもあると思う。しかしこれは余り気にする必要はないんじゃないか。むしろインパクトの時間を「長く」することに集中した方がスイングを良くするには効果があると私は考える。何故ならインパクトを長くするには「力を入れ続けておく」必要があり、入れ続ける為には「ハンドファーストでなければならない」のである。これがゴルフではハンドファースト・インパクトが必要な理由である(これ、私の発見かも?)。この事を理解して初めて「本当のハンドファースト・インパクト」が打てようになる。必要な事は、まずイメージを変えることである。
7、スイングの推進力の素
下半身の力を使えるか使えないかで、相当な差が出ちゃうんではないかと思う。だから練習をする時には「常に」下半身を意識するのは必須だ。その時、左のお尻を引く方向を「後ろ」に引くのではなく、寧ろ「右後方」に引くことで、スムーズな腰の回転が得られるように思う。何故なら下半身は回転しているので、後ろに引いているつもりが「実際には目標方向にスエーしている場合があるのではないか。確実に後ろに引くためには「目標方向とは逆」の右後方に引くと、丁度正面後ろに引いたようになると考えている。それに私の考えている理想のスイングは「左足と頭が斜めに傾いた一直線」になっている形だ。野球で「ホームラン」を打った時のスイングである。実にパワフルでカッコいい。これをゴルフでもやりたいというのが私の夢である。まあ、夢に終わりそうな気もするが・・・。さてスイングのパワーを上げる秘訣だが、ダウンスイングで「右の体側を縮め」、インパクト後は今度は左肩を引き上げて「左広背筋を伸ばし続ける」ことでスイングの推進力が維持できるのじゃないだろうか。インパクトまでの回転は、この「左広背筋の伸び」を軸として動くと私は考えたい。
以上、これが現在の「私の理想のスイング」のイメージです。これを実現できるように日々頑張っています。ところで今日、いつもの様にシャドウスイングをしていたら、急に「ある事を思い付いた」のだ。それはアーリーリリースを克服して憧れのハンドファーストを手に入れるという、わたくし新開発の「目線移動の秘技」である!
では、新開発の「目線移動の秘技」とは何なのか?
① 先ず最初は普通にボールを真上から見る
② バックスイングでは頭を動かさず
③ ダウンスイングの準備で下半身を正面に向け
④ それからクラブを引き下ろす
どこが秘儀なんだ?とお叱りの声が聞こえて来そうだが、ここからが目線移動の秘儀の説明が始まる
⑤ 同時に頭を左にねじって「目線をボールの前方1m位の位置」に向ける・・・これが目線移動の「重要なキモ」だ
目はボールを見るのではなく「球よりずっと前方」を見るのである。これは野球のバッターが、打つ時に「飛んでくるボールを見る」事からヒントを得た。
⑥ そしてダウンスイングが進むにつれて「だんだんボールの方に目線を戻し」て来て
⑦ 丁度クラブがインパクトに下りてきたタイミングで、ボールの上に「目線が戻って来て」インパクトすると、正しいスイングが完成する
これは「野球の打ち方」をゴルフ風にアレンジ・開発した「技」である。ボールの前方に目線を移す事で「体が目標方向に開き」、それから「戻して来る」ことで遅れてインパクトする感覚が「自然に養われる」訳だ。私の理想形である「ホームラン」も、これなら十分に可能ではないだろうか。何か長年の夢が叶いそうな気がモリモリと湧いて来るではないか!。
これが実際に上手く行くかどうかは来週月曜日のゴルフパートナーでの自主練で確かめることとしたい。はてさて上手く行けば良いけど・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます