先月でしたが、クジラのお話を聴きに行きました。
「マリノサイエンスフォーラム」
研究発表会だけど、研究者や学生でなくても誰でも聴きに行けるイベント。
主宰の村山司さんのお人柄もあり(なごみ系)、クジラ学から離れた私にはぶっちゃけ一番気軽に行きやすいイベント(^-^ゞ
イルカ、オットセイのお話、京都水族館のできるまでのお話、スピーカーのお話…。
イルカクジラの声(鳴音)の音域は広範囲。水中マイクで録音はできるのに、それを再生するスピーカーがなかったんですね。知らんかった。オドロキ。
また村山さん曰く、水族館でのイルカ調査をやりたがる学生が少ないとのこと。
な・ん・で・す・っ・て・ぇ!?
二度聞きしちゃいましたよ。なんともったいないことよ。
聞けば、野生のクジライルカ研究の方が花形だと……まぁ、そうですかねぇ…。野生下も地味だし大変よ…。←当方卒論:小笠原ホエールウォッチング影響評価の試み
「マリノサイエンスフォーラム」は毎年やっていて、きっと来年もあると思うので、興味ある方は覚えていてください(^-')
* * *
会場で色んな水族館のリーフレットもらった♪(一枚仕立てのパンフレット=リーフレット)
ん?右端のは…
そう!WAVE TALEの案内紙は水族館リーフレットを模して作ったのでした♪
「マリノサイエンスフォーラム」
研究発表会だけど、研究者や学生でなくても誰でも聴きに行けるイベント。
主宰の村山司さんのお人柄もあり(なごみ系)、クジラ学から離れた私にはぶっちゃけ一番気軽に行きやすいイベント(^-^ゞ
イルカ、オットセイのお話、京都水族館のできるまでのお話、スピーカーのお話…。
イルカクジラの声(鳴音)の音域は広範囲。水中マイクで録音はできるのに、それを再生するスピーカーがなかったんですね。知らんかった。オドロキ。
また村山さん曰く、水族館でのイルカ調査をやりたがる学生が少ないとのこと。
な・ん・で・す・っ・て・ぇ!?
二度聞きしちゃいましたよ。なんともったいないことよ。
聞けば、野生のクジライルカ研究の方が花形だと……まぁ、そうですかねぇ…。野生下も地味だし大変よ…。←当方卒論:小笠原ホエールウォッチング影響評価の試み
「マリノサイエンスフォーラム」は毎年やっていて、きっと来年もあると思うので、興味ある方は覚えていてください(^-')
* * *
会場で色んな水族館のリーフレットもらった♪(一枚仕立てのパンフレット=リーフレット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/41fe8f0bc94b02a4966485eb1c3e0a0b.jpg)
そう!WAVE TALEの案内紙は水族館リーフレットを模して作ったのでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/240d8dadd9eef006c63cf3d2d9ec5ba1.jpg)